日記
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2008/11/30 |
2008/11/29
|
2008/11/28 |
灘谷「これに決めたっ!!」 |
2008/11/27 |
|
2008/11/26 |
2008/11/25
|
2008/11/24 |
|
2008/11/22 |
|
2008/11/21 |
2008/11/20 |
2008/11/19 |
2008/11/18 |
2008/11/17 ご無沙汰しております、3年生の上野です。 最近実は、大学の授業の課題や中間テストが重なり、学業とFormula SAEプロジェクトの活動との両立に悩まされていました。 しかーし、迫り来る授業の課題やテストを飲み込むも、それらに飲み込まれるのも自分次第。 世界屈指のエンジニアになるのも、今の若者が言う「フツー」に生きるのも自分のがんばり次第。 悶々と勉強ばかりしていても、学業をほったらかしにしていてもダメなのです。 長い間考えた結果、本業である学業を飲み込んで、踏み台にしてさらに上を目指してこそ、私たちFormula SAE Project Teamのメンバーなのだと思いました。 自分を客観視して、ちょっと引いた目線で見てみれば、それらの両立も難しいことではありません。人が起きて・食って・寝る以外の時間で、後々考えると無駄に感じる時間も少なくありません。 |
2008/11/16 近頃、Formula SAEのウェブサイトでは来年の大会に向けて、新たなルールの説明が行われています。2009年のFormula SAEはルールが大きく変更されるためです。そのため、新車両の設計を行うためにも、注意が必要になります。ただ、ルールが増えたからといって、開発が困難になるわけではありません。ルールへの適応は、全チームが同じです。むしろ、この機会は、他のチームに差をつけるチャンスでもあります。そのため、チーム内では、次大会に向けてのマシン開発を着々と進めています。(庄司) ←いつになく真剣な表情の灘谷。かれは色々すごいことをやってのけます。 |
2008/11/15 |
2008/11/14 |
2008/11/13 皆さんこんにちは、勇勢です。ここ最近の日記にあるように、一年生は現在報告書作成の真っ最中です。ずっとパソコンの中の報告書と向き合って作業していると、知らぬ間に自分の報告書が客観視出来なくなっていました。どうも主観が入ってしまい、分かりづらい報告書になってしまいます。先輩に確認してもらっている時に「何でこんな分かりづらい文章にしたんだろう?」と自分で気づくことも多々ありました。時には一歩ひいて考えることも必要なんだと思います。根詰めることも大事ですが、一歩ひいてみたらすぐ近くに答えが!なんてこともあるようです。エンジニアを目指す自分達にとって広い視野は必要不可欠。これからは色々な角度から物を見ていきたいと思います。(勇勢) ← 過去の報告書は参考になります。 |
2008/11/12 最近「Today’s Photo」を独占中のダンディーです。恥ずかしい格好の写真がありますが・・・。昨日の日記に大松澤も書いていますが、自分も今、報告書に大苦戦中です。その報告書を作成していて思ったことがあるのですが、商品のCMやカタログは、短い文で表現したいことを的確に伝えています。それがいかに難しいことか実感させられています。エンジニアを目指す自分にとっては、ものづくりの技術力だけでなく、自分の意思を相手に伝えるこの技術も学ばなければなりません。これからは商品カタログ等も視点を変えて注意深く見ようと思います。(寺岡) 写真は、平口さんに報告書のチェックをしてもらっている勇勢です。 |
2008/11/11 |
2008/11/10 |
2008/11/08 猫でも無いのに、毎日アパートに帰るとコタツの中に潜って寝るハマーです。さて、ここ最近寒さも増してきました。ただし夢工房の中では、世界一と言う情熱に燃えているメンバーが集まっているので、暖かいです。もちろん暖房もつけていますけど。自分もRF06(時期車両)に新規部品を載せる為に日々構成など色々勉強しています。もちろん灘谷君も。今日も灘谷君と夕食の時にとある部品の話しをしました。食べるのに夢中になっている灘谷君に話し掛けると、ワンテンポ遅く返事が返ってくるので、面白い反面、聞いているのかな?と不信に思います。更に、寒くなるとさすがの灘谷君も工房内で写真の様な顔になります。(浜中) |
2008/11/07 灘谷です。先日やっと原付の免許を取りました。以前までは学校に来る手段として、自転車かバスしかなかったわけですが、これらだけでは山の上にある学校からの移動手段としてとても不便でした。あとはバイクを手に入れれば、やっと自分も不便さから解放されます。また、バイクの整備をすることにで、よりマシンについての理解を深めることができます。とりあえず、早くバイクを手に入れて、風邪を切って走る感覚を味わいたいです。(灘谷)写真は何やら高い所で怪しいことをしているハマーと勇勢です。 |
2008/11/06 |
2008/11/04 |
2004 diary | 2005 diary | 2006 diary | 2007 diary | 2008 diary | 2009 diary | 2010 diary | 2011 diary | 2012 diary | 2013 diary | 2014 diary |