日記
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2008/06/30 |
|
2008/06/29 |
エコランリーダーの新井です。最近時間がたつのがやたらと早く感じます。昔は一週間がやたらと長く感じていたのが今となっては開発に時間を追われ、あっという間に時間が過ぎてしまいます。はやく仕事を終わらせないとっ!(新井) |
2008/06/28 |
明日から雨が降るらしいので洗濯物には気を付けましょう、ハマーです。さて、自分が担当している電装パートで、とある部品を変更すると2000gぐらいの軽量化が出来そうです。数グラム単位の軽量化をするレーシングカーでは各パートの部品の軽量化が勝利への一歩となります。各パートで数グラムの軽量化を実現させる為に必死です。電装パートも信頼性は落とさずに、軽量化を目指し頑張っていきます!(浜中) |
2008/06/27 |
|
2008/06/26 |
|
2008/06/25 |
日頃から日記をお読みの方はご存じのとおり、最近では毎日1時間English timeを実施しております。きちんとした英語を話すためには、やはりきちんとした日本語がベースになっていないと出来ないので、English timeの時間には英語はもちろんのこと、日本語にも苦しんでいます。今まで、このような経験はなかったので、とても新鮮です。(小田) |
2008/06/24 |
1年生を見て、振り返っていると、2年前自分が1年生だった頃には、夜遅くまで作業していた次の日は、大概 昼間でも眠くなってしまっていました。しかし、今では3時間ほど睡眠をとれば、ほとんど眠くなる事はありません。 |
2008/06/23 |
|
2008/06/22 |
|
2008/06/21 |
フォーミュラSAEの夏の大会を十分にのり切るため、そしてドライバーに必要な体力をつけるために自転車通学をはじめました。片道10km程の道のりですが、電大は丘の上にあるので、朝はよいトレーニングになります。さらに5km程離れた料理屋にも自転車で行くので、1日で計30kmを移動しています。信号機が多いので、車で移動した場合と比較し移動時間はあまり変わらず、有意義に時間が使うことができます。こんなにも有意義で健康的な時間の使い方であるならば、もっと早くから始めておけば良かったと思いました。(伊藤) |
2008/06/20 |
こんばんは。髪の毛のクセで湿度の高低を把握している勇勢です。 |
2008/06/19 |
|
2008/06/18 |
|
2008/06/16 |
今日は大会の静的審査で重要な書類になるコストディスカッションの資料集めをしました。コストディスカッションとは部品の製作方法を説明したり、その質問を受けたりするものです。普段はあまり、ボルトやナットなどの製造方法などあまり気にしたことがなかったのでいろいろなことが分かってよかったです。実は、すごい作り方をしてます。(吉津) 写真はエコラン メンバー新井と上級生がエコランカーについて相談中。エコランも着々と設計を進めています。 |
2008/06/14 |
梅雨なのに夏のような陽気が続きますね!季節ネタが好きなハマーです。大会まで約1ヶ月半となりました。Formula SAEで電装担当になり、バッテリーの選択を再検討しようと思っていた矢先、ワイヤーハーネス点検中にトラブルを起こしてしまいました。昨日、そのワイヤーハーネスの改修と点検が終わり、今日はマシンへの組み付けをしています。同時にトラブル発生の原因追及も行っており、また同じトラブルを起こさないようにしています。先日の日記でも書いてありますが、電装部品が無いとマシンを走らせる事が出来ません。早く修復しテスト走行の時間をとれるように頑張ります!(浜中) |
2008/06/13 |
|
2008/06/12 |
|
2008/06/10 |
英語を話す上で最も重要なことは何でしょうか? |
2008/06/09 |
2008/06/08 |
今の自分を形作っている基となっているのは、これまで自分が歩んできた道です。そして未来の自分を形作るのはこれから歩むであろう道。そしていずれの道も、選択した、また選択してゆくのは、他ならぬ自分自身なのです。良い結果を出したければ、当然そこへと通ずる道を選択しなければなりません。その道を通らずに結果を出したいなどといくら口で言っても、絶対にそこへはたどり着く事は出来ません。全ては自分の選択次第なのです。これは逆に言えば自分の選択次第で未来をコントロールする事が出来る、という事でもあります。ただしこれを重荷と感じてしまった瞬間、成功への道を通るその人の足取りは急激に重くなります。人はその負荷に耐え続ける事は出来ません。だから成功への道を通るときは思考を前向きに、足下ではなくゴールラインを見据えて歩みを進めることが重要になってくるのです。何とも抽象的な表現になりましたが、様々な場面で役に立つ考えだと思います。(永井) |
2008/06/07 |
|
2008/06/06 |
|
2008/06/05 |
あだ名がダンディーに決まった寺岡です。なぜ、ダンディーと呼ばれるようになったかというと声が低いからだそうです。自分ではそんなに低いとは思っていなかったのですが・・。最近この声で悩まされていることがあります。声が低くて何を言っているのか聞き取れないそうです。(単に声の音量が小さいだけかもしれません。)言葉は相手に自分の意志を伝える手段ですのでゴニャゴニャと小さな声で発言していたら伝わりません。ですので、最近は大きな声でハッキリと発言することを心がけています。(注;バリトンボイスで読んでください)(寺岡)写真はエコランカーの縮小モデルを製作中の新井です。手慣れたものです。 |
2008/06/03 |
長いこと日記が開いた気がします。新井です。さて、写真を見てみましょう。写真に写っている彼はドライブトレイン担当の大松澤くんです。現在エコラン開発メンバーは4人。非常に厳しい状態ではありますが、山あり、谷ありといった状態のほうが、達成感は大きいのでは!?より一層チームワークがよくなるのでわ!?ということで、これからもハードプッシュで作業を進めていきます。(新井) |
2008/06/02 |
|
2004 diary | 2005 diary | 2006 diary | 2007 diary | 2008 diary | 2009 diary | 2010 diary | 2011 diary | 2012 diary | 2013 diary | 2014 diary |