日記
2007/12/31 今年最後の日記に書いているハマーです!
入学してから、あと4ヶ月で1年…早い!早すぎる…。今年を振り返ってみると、頑張ったけど物に出来ていない開発ばかりの1年(半年)だったような気がします。頑張り不足と感じたので、2008年度はもっと頑張りますよ!ニックネームはハマーなので車のHUMMERに負けない年にしようかな! |
2007/12/30 |
今年も残すところあと2日になりました。今日は、年に一度の大掃除でした。途中雹が降ってきたりもしましたが、無事夢工房をきれいにすることが出来ました。やはり、車両開発にはきれいな環境でないと、良い物は出来ないと思います。開発現場が汚い会社は売り上げの低い会社であると以前聞いたことがあります。確かにその通り。部屋が汚いことをほっとける心は、開発にも悪影響を与えるはずです。 ・・・おっと、自分の部屋を片付けなければ。 ←掃除の終わった部屋 (庄司) |
2007/12/28 |
最近の夢工房室は、創造工学系1年生の授業のひとつ夢工房の課題のため、年末休みであるのにもかかわらず、にぎやかです。私はその授業のSA(スチューデントアシスタント)をしていることもあり、年末年始は実家に帰れそうもありません。大会報告書の仕事もありますし。現在、夜中にこの日記を書いているのですが、頭がまわらず良く書けません。もっと早くに書いておくべきだったと後悔しています。来年こそは良い日記を書いてみせます。良いお年を。 |
2007/12/27 |
今日は1年生メンバーが寒空の下、とある刃物の浸炭焼入れを行っていました。最近は先日参戦したオーストラリア大会の報告書作成などのため、パソコンの前に座りっぱなしですが、久々にこういったダイナミックな加工を見物し、心が沸きました。やっぱり人間ずーっと同じ作業をしていると血の巡りが悪くなる様な気がします。適度な変化や刺激を取り入れることは大切ですね。組織も人間も…。と、いうことで新入生へのアドバイスC。何事にも興味をもって活発に取り組める人間になっておいてほしいということ。元気な人間はいい仕事をします。そして周囲の人間への影響も大。明るい人が作りだす雰囲気は他へ連鎖するものです。それがチームの回りを良くする連鎖反応を起こすんですね。対して他への興味が薄く、どよ〜んとした人は全く逆の効果をもたらし悪性の連鎖反応を引き起こしてしまうのです。人は外からの様々な影響によって変わるものですからね。充実したオモシロい日々を過ごしておきましょう。理工系豆知識「浸炭焼入れ」:低炭素鋼に炭素を拡散浸透(材料の周囲に炭素を充満させてアツアツに熱するのだ!)させた後、急冷(真っ赤に焼けた鉄を冷水の中にぶち込むのよ!)する焼き入れ法。内部の靭性(じんせい)は保ちながら、表面硬度を上げる事が可能。 |
2007/12/26 |
2007/12/25 |
2007/12/24 |
こんにちはスパナマンです。なぜスパナマンかというと、コラムを見て下さい。今日はある物にMIG溶接をしました。まさか聖なる日の前日に溶接をするとは、8か月前の自分は思ってもみなかったでしょう。MIG溶接は三か月ぶりにやったのですが、最初はうまくいかず、溶接ビートが鼻くそみたいになってしまいました。その後はだんだん慣れてきて少しはましになったのですが、先輩に比べたらまだまだです。でも、製作を進めていくには上達が必要です。これからはもっと経験を積み溶接王と言われるくらいの逸材になります。「溶接王に俺はなる!」 |
2007/12/23 |
現在チームでは、オーストラリア大会での懸案を出し合い、それの解決策を立てています。今大会では、エンジンがなかなか始動せず、イベントのポイント獲得に大きく影響を与えたこともありました。今年1年間、オーストラリア大会前までは、エンジンの始動性が良く大会中にトラブルになるとは考えてもいませんでした。どんな些細なことに対しても、先を読み、対策を考えておくことが重要だということを、身をもって感じました。 |
2007/12/21 |
2007/12/20 |
2007/12/19 |
オーストラリアもついに明日で最後の日になりましたが、日本に帰ってもお金がない小竹です。日本円で3000円オーストラリアに持って来たのですが、オーストラリア$を持っていくのが少なくて両替をしてしまい残り500円ぐらいしかないのです。一番の失敗はオーストラリアは日本より物価が1.2〜1.3倍するということを知らなかったことです。皆さん!!海外に行く時は物価を調べてから出かけましょう。 |
2007/12/18 |
オレは、ウォンバットのブルースだぜ。みんなオレの事をウォンバットって呼ぶけど、間違えてもらいたくないのは、ウォンバットは動物の種類で、オレの名前は「ブルース」だぜ。オレのふるさとはここ、オーストラリア。オレのしりにも「MADE
IN AUSTRALIA」って書いてあるから間違いねぇ。1年ぶりのオーストラリアを堪能してるんだけど、Team Flying Wambat(TDU
Racing)のやつらはバカだ。ってのも、今日はRMIT大学のキャンパスでバーベキューをして、いろんな学校のやつらと交流してたんだけど、オレを投げたりけったりして遊びやがるんだ。おかげで、樹脂で出来てるオレの目と鼻は傷だらけになっちまった。メンバーは、日本では決して出来ない、海外の学生との交流を楽しんだらしいな。オレとメンバーは20日に日本に帰るぜ。 |
2007/12/17 |
2007/12/16 |
2007/12/14 |
日々英語と格闘しているハマーです! |
2007/12/13 |
更新が遅れてすみません。 |
2007/12/12 |
2007/12/11 |
2007/12/10 |
無事にメルボルンに到着しました。本日は、荷物の受け取りの予定だったのですが、オトナの事情により荷物を受け取れませんでした。そこで、買出しを行い、木箱に乗せられない消火器を購入しました。いやー、オーストラリアの空は青い。そしてハエがすごい多い。このハエ、幸いなのはどんくさいこと。日本のハエと違って、がんばればやっつけられます。それと、物価が高い。ペットボトル(600ml)のコーラが350円位します。 |
2007/12/09 |
さて、いよいよ本日出発です。現在、成田空港から更新中です。車 3台体制で鳩山キャンパスから空港に向かう途中、1台がはぐれるというちょっとしたトラブルがありましたが、なんとか無事に空港に着き、チェックインを済ませました。これから出国手続きを済ませ飛行機に乗り込みます。20:20の飛行機に乗り、翌日11:00にメルボルンに到着の予定です。みなさーん、いってきまーす!!ご声援よろしくお願いします。 |
2007/12/07 |
2007/12/06 |
2007/12/05 |
おーっと。日記の間隔があいてるぞー。すみません。チームはオーストラリア大会に向けてムキムキと準備を。最後のテスト走行を終えて、今週の月曜、3日にマシンと、物資一式を発送しました。最後のテスト走行では、1年生浜中が初めて車両に乗りました。どうやら緊張しているみたいで、石橋を叩くような走行でした。ビビるなハマー!! |
2007/12/03 |
他県ではインフルエンザが流行っているようですね…。オーストラリア大会前なので、大学内さらに言うと夢工房室には、インフルエンザウイルスを持ち込んで欲しくないと思っているハマーです! 今朝、大学からオーストラリアに向けて車両を発送する為に、日通様に大学まで取りに来ていただきました。自分は前日の積み込みの時には諸事情により不在で、朝、車両が入っている木箱を見たときには、数日後にはオーストラリア大会なのだなと改めて思いました。これから静的イベントの準備に追われます。日本大会と違い、英語のみの初めての大会で、英語の勉強もしないといけないですね。特に、工業系の単語は特に重要になります。これから頑張りますよ!初めてでも、英語で押されすぎて負けないようにします! (浜中) |
2007/11/28 |
2007/11/27 |
2007/11/25 |
今日はオーストラリア大会中、現地でお世話になるオーストラリアホンダのスタッフの方々と、とあるお店で一緒に夕食をとりました。なんでも来週から日本でお仕事があるんだそうです。大会中は色々と忙しく、スタッフの方ともゆっくりお話する機会も中々ありませんが、今日はフリーということで、たわい無い話で盛り上がったりと楽しい時間を過ごすことが出来ました。また英語圏の人と直接話すことによって、いい英語の勉強にもなりました。やはり英語は教科書で勉強するより、直接外国人と話すのが一番良い方法だと思います。と、いうわけでいきなり話は変わりますけども、来年ここに入ってくる新入生へのアドバイスその2。今のうちから英語圏人と話しまくっておくこと!当チームでは海外での大会に積極的に参加しています。海外大会で使用する言語は基本的に英語であるため、英会話は必須となります。英語は気持ちが入っていれば、なんとか意思を相手に伝える事が出来ますが、やはり基本的な言葉の言い回しや単語は知っていないとスムーズな会話は出来ません。スムーズな会話が出来ないとそれだけ時間のロスとなり、寸分も無駄に出来ない大会期間中は命取りとなることもあります。なにより思い通りに外国人と会話することが出来れば楽しいですしね。それでは、えんじょいいんぐりっしゅ! |
2007/11/23 |
明日はオーストラリア大会前最後の終日走行となる、テスト走行です。埼玉県立総合教育センター江南支所様の教習コースをお借りして行います。明日の走行では今回がRF05での初走行となるハマーが走行予定です。明日のテストの為に今夜、車両の動作確認を行いました。久しぶりの夜間走行です。 |
2007/11/22 |
2007/11/21 |
2007/11/20 |
今日は夢工房の授業のフォーミュラSAEの準備のA班が設計したベルクランクが完成しました。今回はカーボンを使用し、前回の170gからなんと63.4gまで軽量されました。見た目もかっこよく、かなりハンパない出来になっています。また、チームでは色々な部品をカーボン化するという計画が進行中で、カーボン時代が到来しつつあります。あらゆる部品が軽量なカーボンで作ることができれば、当チームのコンセプトである軽量な車両がいっそう軽くなります。まさに世はカーボン時代ですね。 |
2007/11/19 |
最近本当に寒くなってきました。この寒い日に外作業はかなり気力と体力を必要とします。しかし、そんな中がんばっている人が2名、2年生の庄司さんと最近日記や今日の一枚で活躍中の灘谷くんです。 灘谷「この寒いなかでもやらなきゃならないんだよ!」とカッコイイ台詞を残し外で作業をしていました。きっとオーストラリア大会前には、庄司さんの素晴らしいカウルと灘谷くんの素晴らしいシートをお見せできるでしょう。(川西) |
2007/11/18 今日は、早朝からRF05のテスト走行を行いました。しかし、一度も走行することなく終了してしまいました。原因は、エンジンのバックファイヤの影響でサージタンクが破裂してしまったことです。今日はエンジン担当不在の中テストを開始したため、燃調をうまくあわせることが出来なかったことに原因があった可能性があります。当チームは、総人数9人で活動しており、一人がいくつかのパートを掛け持ちながら活動しています。そのため、テスト走行の際に一人でも休んでしまうと、今日のようになりかねません。そうならないために、日ごろから他のパートを意識し、知識をつける必要があります。もちろん知識だけではなく、実践できなければ意味が無いですが…。エンジンの燃調くらい調整できないとダメってことです。次回は、今回のようなことにならないためにも、もっと他のパートに興味を持ち、知識をつけそれを実践して行きます。 |
2007/11/16 |
2007/11/15 |
最近見つけた上野の法則。 その1、冬場は湯船につかると必ず寝る。 その2、AM 2時を過ぎて家に帰ると、目覚めがつらい。 その3、明日やろうと思ったことは、いざ明日になるとやらないこともある。 法則があればソリューションがあるのです。 解決法1、冬場はお湯をはるな!!(風呂には、たまに入れよ) 解決法2、2時を過ぎたら、夢工房(活動場所)にとどまれ。チャイムが鳴って起きるぞ。 解決法3、今すぐやれ!! といった具合です。何が言いたいかというと、世界一を目指す当チームは常に限界を目指さねばならぬのです。たまには疲れて風呂で寝るさ、寝不足のこともあるさ、そこで粘りを見せるのです。自分が思ってる「限界」は、実際の限界よりも手前にあって、そのキャパシティを上げていくには、ちょっとずつ自分の限界を超えてかなければならぬのです。 写真は、寝ている間に、進化を遂げた私の作業用靴。私たちが目指す「世界一」。自分の靴に先にとられてしまいました。自分たち自身も「世界一」になって見せます。 (ウエノ) |
2007/11/14 |
永井です。本日は1年生の灘谷がRF05のドライバーズシートの補修を兼ねた補強を行っていました。作業内容はCRFP製のシート(内作)の割れを、裏面からパッチ状のカーボンクロスにて積層し、さらに真空引き(施工対象の周りを専用のビニールで覆い、その中の空気をポンプで吸い出すこと。つまり真空パックにしてしまうということです)で密着させながら硬化させるというもの。しかし作業主任者の灘谷は真空引き作業がうまくいかず、おろおろ…。見かねた先輩の私らが見に行ってみると、ホースの吸出し口の周りに大穴が…。その穴をふさいでみると見事に成功しました。めでたしめでたし。真空引きの際は、ポンプを作動させた後、よ〜く耳を澄まして穴の位置を特定してしっかりふさぐことが、仕上がりの良い製品を作るためのコツです。そういえば前回の日記で私は新入生へのアドバイスを書くと言っておりました。で、一つ目のアドバイスですが、たくさんの事に興味をもってその物事の本質を推考して理解する。さらにその一連の行為自体を楽しむ。ということをやっておいてほしいのです。かなり抽象的ですね。当チームに入ると、レーシングカーを0から設計、製作することになります。そしてその設計者の思想が部品に現れることになることになります。そんな時、作らんとするものの本質、つまりその部品はどんな目的を達成するためにあるのか、という事が解かっていないと、無駄の無い美しいものを作ることが出来ません。というわけで先に言ったアドバイスのような考え方を常にもっていることが必要になってくるわけです。そしてそれは誰かに命令されてやらされることではなく、自らが動いてやらなければ意味がありません。なによりも自発的な姿勢じゃなければ楽しめませんよ!これは万事においてしかりです。ではまた次回。 (永井) |
2007/11/13 |
2007/11/12 |
2007/11/11 |
PICマイコンって簡単な様に見えて難しいですね。思っていた以上に苦戦しております。PICとは、(Peripheral Interface Controller:周辺機器接続制御用IC)と言うもので、プログラムによって、色々制御が出来ます。なんでこんな事をしているかと申し上げますと、開発に必要な為です。現在、使おうとしているPICは仕様書が、英語なのです・・・。自分は英語が中学の頃からかなり苦手で、読むのに一苦労です。今になっては、勉強していれば・・・と思いますが、過ぎた事は後の祭りで、今からやるしかない!と思っています。そして、English Timeの時は電子辞書が大活躍です!自分にとって、携帯電話、パソコン、に続く手放せないアイテムの一つになるのも時間次第です! (浜中) |
2007/11/10 |
新しくフロアーパネルを担当することになった小竹です。RF05の改修は着々と進んでおり「秘密兵器」を投入するのもあともう少しになりました。今回の「秘密兵器」投入で、どのくらい車両の見た感じや戦闘力が変わるのか早く見てみたいです。さて、話は変わりますが最近夢工房ではいろいろな物にカバーが付けられるようになりました。道具は大切に使いましょう!! (小竹) |
2007/11/09 |
2007/11/08 |
2007/11/07 |
今チームでは、前回テスト走行を行った際に現れた車両の懸案を解決しています。現段階では、RF05の総走行距離が100kmに達していません。そのため、テストを行うごとにいくつも問題が表れてきます。車両製作において、耐久性は非常に大切なものですが、闇雲に耐久性をあげることは、レース車両にとって無駄なことになってしまいます。重要なことは、どれだけの耐久性があるかを把握することです。いくら性能の良い部品でも、大会中に壊れてしまっては勝負になりませんから。そのためには、実際に車両を走らせることが一番です。オーストラリア大会までの限られた時間を有効に使い、沢山テストを行っていきます。 ←懸案のある電装を改修する上野 (庄司) |
2007/11/06 |
ただいま、オーストラリア大会参戦に向けて、 ・車両と物資輸出の準備 ・新規導入部品の開発 を進めています。過去の日記にもあったように、オーストラリア大会参戦車両では、「秘密兵器」を投入の予定です。2年生の私ですが、実は初めてのオーストラリア大会です。昨年参加できなかった悔しさをばねに、ぶっ飛んでいきます。 さて、1年前の自分と、今の自分。比べてみると確かに成長はしているでしょうが、まだまだいけるはずです。というより、行きます必ず。 鳩山祭のかたづけ期間も終了し、明日からは授業が再開です。メンバー諸君!授業だぞー!! ←秘密兵器を設計してますよ。 (ウエノ) |
2007/11/05 |
2007/11/04 |
2007/11/03 |
CFRPの材料試験をしました。以前行った試験では、荷重をかけた際に試験機のバイトと試験片とが滑ってしまい、データをとることが出来ませんでした。今回は試験片を改善し、見事にデータをとることに成功しました。このデータを基に、今後、設計の幅が広がりました。これから登場してくる新パーツに期待してください。醜い欲から価値が決まり評価される事がよくある世間かもしれませんが、設計した車両は純粋に評価されるでしょう。 (いとう) |
2007/11/02 株式会社和光ケミカル様に、各種オイルや洗浄剤を提供していただきました。当チームで使用しているエンジンは競技用オートバイ(CRF450X)のエンジンであり、消耗部品の寿命管理が大変シビアになります。和光ケミカル様のエンジンオイルを使用する事により、高価な部品であるシリンダーやピストン、トランスミッションの消耗を大幅に抑える事が可能になっています。オイルは他の機能部品と比べあまり目立つ事のないものですが、その質によってエンジンの性能は大きく左右されます。ということはオイルも車両の運動性能を高める、立派な機能部品の一つと言っても過言では無いのかもしれません。 |
2007/11/01 |
2007/10/31 |
今日は一年生の小竹君が仮免許の試験にみごと合格しました。彼は、その前の段階の試験に5回も挑戦していたので、メンバー一同ひやひやものでしたが、これでやっと一安心です。ちなみに私は、漢字検定3級の試験に4回挑戦しました・・・。 フォーミュラSAEのドライバーになるには自動車の免許が必要です。速い車を作るのはもちろんですが、ドライバーも速くなければ勝てません。チームに新しいドライバーが誕生するのも、あともう少しでしょう。彼は、高校の時に鍛え上げ、今では有り余っている筋力の持ち主なので、チーム全員が彼に期待しています。ちなみに私も近いうちに教習所に通いオーストラリアの次の大会では、ハンパなく速いドライバーになります。 (灘谷) |
2007/10/30 |
久しぶりに日記を書く小竹です。ただいまメンバーは報告書やコストレポート、部品開発に取り組んでおり、とても大忙しです。それと、私は運転免許を早く取らなければいけません!!取らないとオーストラリア大会でドライバーとして出られないからです。この大会で乗れるのと乗れないのでは将来のことを考えると、かなりの差が出来てしまうと思います。早く免許取るぞー!! |
2007/10/29 |
2007/10/28 |
2007/10/26 |
永井です。今日は授業の無い4年石山と2年庄司が、レーシングカート用のコースを所有しているクイック羽生様にてテスト走行を行ってきました。本日の天候は雨で、路面はヘビーウェット。こんな時は、ハンドル操作、アクセル、ブレーキのべダル操作、コース取りを、極めて慎重に行わなければなりません。濡れた路面はタイヤとの摩擦抵抗が著しくに減少し、ラフなドライビングは即スピンを招く為です。一見雨天走行は、全開走行は出来ないし、マシンは汚れるし、スピンはしやすいし、とあまりメリットは無いように思えますが、実はこんな時こそドライバーのテクニックを磨く絶好のチャンスなのです。それは先も述べたように摩擦抵抗の少ない路面ではあらゆる操作がシビアになり、ドライバーは全神経を各操作系に集中させます。そしてその脳の使い方は、ドライの路面でのそれをはるかに上回ります。つまりウエットでの走行はドライでの走行に生かすことが出来るわけです。結果的にドライビングテクニックの大幅な向上につながるんですね。そもそもレースが晴天のときに行われるとは限りません。レースは多少雨が降っていようが、始まります。そういった意味でも雨天での練習走行はドライバーにとって非常に大きな収穫となります(車両に関するデータ収集についても)。と、いうわけで本日の報告でした。そして本日私は授業の先生に提出するレポートも作成しなければなりません。うっ、もうこんな時間だ!ヤバイ!! |
2007/10/25 |
2007/10/24 |
今日初めて知った事があります。Formula SAEの燃料タンクが置いてパソコンの横に置いてあり、ドレンボルト(排出用)の頭(上面)に数字とかが書いてありました。隣に座っていた3年生の永井に、「この数字ってなんですか?」と聞いたら「そんなことも知らないの?」と言われ、早速調べました。その数字とは強度区分だったんですね!一つ勉強になりました。 |
2007/10/23 現在、チームメンバーはオーストラリア大会に向けコストレポートの製作をしています。コストレポートは、材料や加工方法、作業人数、作業時間などから車両を1台製作するのに必要な値段を算出します。ちなみに、日本大会での当チームの車両コストは1,354,594円です。過去の車両に比べると約25万円安くなっています。しかし、この価格ではまだまだ安いとはいえません。今回のレポートでは、作業工程や加工方法の見直しを行い、1位を目指します。 |
2007/10/19 |
昨日、自分のノートパソコンが機嫌をそこねてしまいました。今では、何とかだましだまし使っています。画面の表示がおかしくなり、左上の写真のような状態です。ファミコンのカセット通電中に引っこ抜くとあんな風になりましたね。 |
2007/10/17 |
永井です。現在はある新規開発のため、様々な資料に目を通していますが、一つ一つの技術報告を見る度に「すごい事をやってのけるなぁ…」と感心します。そしてその技術は年々進化しています。古いものからより性能を上げ新しいものへと。しかし具体的な技術は間違いなく進化しているのですが、変わらない物が一つ。それはその技術を開発したのが人であるという事。技術はいくら進化しえど、その原動力となっているのは人間の情熱なんですね。新しい技術を目の当たりにして感動するのは、人の情熱がその技術に垣間見えるからなのかもしれません。 ←情熱を燃やすためにはエネルギーが必要なんだね小竹君。 (永井) |
2007/10/16 |
2007/10/15 |
2007/10/13 |
昨日は一年生がエコランの評価会を開きましたが、今日はOBの方々が評価会を開いていました。今年のOBの記録は期待通りにはいかなかったらしく。かなり真剣にミーティングをしていました。来年の一年生には、今年経験したことや知識をつぎ込んで、OBに圧勝できるようなマシンを作ってもらえるように頑張らなければなりません。 ちなみにF−SAEの方では自分はサスペンションアームを担当することになったのですが、オーストラリア人もビックリするような究極のサスペンションアームを作ります!! (灘谷) |
2007/10/11 |
2007/10/10 |
2007/10/09 |
![]() |
2007/10/08 |
2007/10/02 |
2007/09/30 |
2007/09/28 |
2007/09/27 |
2007/09/26 |
2007/09/25 |
2007/09/24 |
2007/09/21 |
2007/09/20 |
2007/09/19 |
2007/09/18 |
2007/09/17 |
2007/09/15 |
2007/09/12 |
2007/09/06 |
2007/09/04 |
2007/09/03 |
2007/09/01 |
2007/08/31 |
2007/08/30 |
2007/08/29 |
2007/08/28 |
2007/08/27 |
2007/08/26 |
2007/08/24 |
2007/08/23 |
2007/08/21 |
2007/08/20 |
2007/08/19 |
2007/08/17 |
2007/08/16 |
2007/08/15 |
2007/08/14 |
2007/08/13 |
2007/08/12 |
2007/08/11 |
2007/08/10 |
2007/08/09 |
2007/08/08 |
2007/08/07 |
2007/08/06 |
2007/08/05 |
2007/08/04 |
2007/08/03 |
2007/08/02 |
2007/08/01 |
2007/07/31 |
2007/07/30 |
2007/07/29 昨日は、オープンキャンパスでした。多くの高校生の方に夢工房へ来て頂きありがとうございました。今週末8/4(土)にもオープンキャンパスが開催されますので、当チームに興味のある方は是非ご参加下さい。当日は、車両展示を行います。また、夢工房へ来て頂ければ、メンバーが直接説明致します。その他の日でもご連絡頂ければ、対応致しますので是非、夢工房へ来て下さい。(石山) |
2007/07/28 |
2007/07/27 |
2007/07/26 |
2007/07/25 |
2007/07/24 |
2007/07/23 |
2007/07/22 |
2007/07/21 |
2007/07/20 |
2007/07/19 コラムを更新しました。(上野) |
2007/07/18 |
2007/07/17 |
2007/07/13 |
2007/07/12 |
2007/07/11 フォーミュラSAEの静的イベントのひとつである、プレゼンテーションイベントについて考えることが良くあります。このイベントでは、学生がレーシングカーを製造する会社を運営していると見立て、ジャッジは、会社の経営陣であるかのように演じます。そのシチュエーションの中、学生が自分達のレーシングカーを売り込み、プレゼンテーション自体を評価します。学生チームには、エンジニアリングだけでなく、マーケティング、販売、会計の能力も必要とされます。まさに、学生を育成するための競技といった感じですね。私上野は今回のFormula
SAE Westでプレゼンターを担当したのですが、振り返ってみると、慣れない英語でのプレゼンテーションということもあり、まだまだやり残したことは多くあります。日本大会では、マーケティングの計画立てを徹底してプレゼンテーションイベントでも1位獲得を目指します。(上野) |
2007/07/10 |
2007/07/09 |
2007/07/08 |
2007/07/05 |
2007/07/04 |
2007/07/03 |
2007/07/02 |
2007/07/01 |
2007/06/30 |
2007/06/28 |
2007/06/27 |
2007/06/26 |
2007/06/25 |
2007/06/24 |
2007/06/23 |
2007/06/22 |
2007/06/21 |
2007/06/20 |
2007/06/18 |
2007/06/17 |
2007/06/14 |
2007/06/13 |
2007/06/12 |
2007/06/11 |
2007/06/10 |
2007/06/06 |
2007/06/05 |
2007/06/03 |
2007/06/01 |
2007/05/31 |
2007/05/28 |
2007/05/24 |
2007/05/23 |
2007/05/22 |
2007/05/21 |
2007/05/20 |
2007/05/17 |
2007/05/14 明日、当チームの車両“RF03W_US”での走行を行います。僕は今回が初めてのドライビングになります。大会まで残りわずかになっていますが、アメリカ西大会で優勝を獲得するために、今の自分に出来るBestな行動をしていきます。 (庄司) |
2007/05/12 入部してからもう1ヶ月過ぎました!1ヶ月ってあっと言う間ですね。 さておき、1年生のエコランの進行状況はかめさんから、うさぎさんモードにかわりました。毎日、マシン製作をチームメンバーで頑張って取り組んでおります!FI製作の方は少しですが進みました。試走会までにはなんとか完成させます! (浜中) |
2007/05/11 当プロジェクトのスポンサーである株式会社興研様から新茶を頂きました。早いものでもうお茶の季節なのですね。ありがたくメンバーで頂きます。これを励みに、Formula SAE Westで優勝を目指し全力を尽くします。 さて、今日は初めて、板材の曲げ加工をしました。作る工程でも良く考えないとうまくいきません。今日はなんと失敗作を4つ作ってしまいました。今回の経験を生かし次回からは一発で成功させます。(上野) |
2007/05/10 |
2007/05/09 |
2007/05/08 |
2007/05/07 |
2007/05/05 |
2007/05/04 |
2007/05/03 |
2007/05/02 |
2007/05/01 |
2007/04/30 |
2007/04/29 |
2007/04/28 |
2007/04/27 |
2007/04/26 |
2007/04/25 |
2007/04/24 4月16日にバージニア工科大学で銃の乱射という痛ましい事件がありました。バージニア工科大学は私達が2005年Formula SAEアメリカ大会へ参戦した際ピットが隣同士でした。彼らはオートクロスのゲートクローズ直前に私達の車両が整備中なのを見て「手伝おうか」、 「大丈夫か」といろいろと声を掛けてくれたりしました。私にとっては初めての海外大会参戦でもあり、記憶にも残っています。今回の事件はとても地球の裏側で起きた人事とは思えません。今回の事件で亡くなられた方々のご冥福を心よりお祈り致します。(石山) |
2007/04/22 |
2007/04/20 |
2007/04/18 |
2007/04/17 |
2007/04/16 |
2007/04/13 |
2007/04/12 |
2007/04/10 |
2007/04/09 |
2007/04/06 |
2007/04/05 |
2007/04/04 |
2007/04/03 |
2007/04/02 |
2007/04/01 現在私はエンジン担当として、吸気システムの改良に取り組んでいます。 |
2007/03/31 |
2007/03/30 |
2007/03/29 |
2007/03/27 |
2007/03/26 |
2007/03/23 |
2007/03/22 |
2007/03/21 |
2007/03/20 |
2007/03/19 |
2007/03/16 |
2007/03/15 |
2007/03/14 |
2007/03/13 |
2007/03/12 |
2007/03/10 |
2007/03/09 |
2007/03/08 |
2007/03/07 |
2007/03/06 今日はプレス加工用の金型の設計に時間をかけました。現在設計している金型の一部には球形状の加工が入ります。そのため設計段階で考えなければならないところが増え,なかなか納得できるものになるまで時間がかかりそうです。しかし、見慣れない金型のかたちになりそうなので出来上がりが楽しみです。 写真は本文に関係ありませんが,夢工房に大きな台ができてました。(高岡) |
2007/03/05 |
2007/03/02 本日は、芝浦工業大学を会場にして行われた、自動車技術会主催の学術研究講演会に参加しました。当チームは、フォーミュラSAE車両の運動性能向上の研究をテーマにポスターを出展しました。他の大学や企業の方々とも交流することができ、とても有意義な1日でした。会場の芝浦工業大学はものすごくきれいな校舎でした。(上野) |
2007/03/01
|
2007/02/28 |
2007/02/27 |
2007/02/26 |
2007/02/25 |
2007/02/24 |
2007/02/23 今日はいつもお世話になっているクイック羽生様でテスト走行をしてきました。走行目的は、走行時の車両の様々なデータ収集です。またテスト走行中、当チームのスポンサーである株式会社サイアン様のセールスエンジニア内沼様にお越し頂き、サスペンションのストロークセンサーについてアドバイスをしていただきました。今日は改めて、当チームは多くのスポンサー様がご協力して下さるからこそ成り立っているのだと実感しました。これからもメンバー一同全力で活動に取り組んで行きます!(永井) |
2007/02/22 |
2007/02/21 |
2007/02/16 |
2007/02/15 |
2007/02/14 |
2007/02/13 |
2007/02/09 |
2007/02/08 |
2007/02/07 |
2007/02/06 |
2007/02/05 |
2007/02/03 |
2007/02/02 |
2007/02/01 |
2007/01/31 |
2007/01/30 |
2007/01/29 |
2007/01/26 |
2007/01/25 |
2007/01/24 |
2007/01/23 |
2007/01/22 |
2007/01/21 |
2007/01/20 |
2007/01/19 |
2007/01/18 |
2007/01/17 |
2007/01/16 |
2007/01/15 |
2007/01/13 |
2007/01/12 |
2007/01/11 |
2007/01/09 |
2007/01/05 |
2007/01/04 |
2007/01/02 |
2004 diary | 2005 diary | 2006 diary | 2007 diary | 2008 diary | 2009 diary | 2010 diary | 2011 diary | 2012 diary | 2013 diary | 2014 diary |