日記
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2008/08/30 |
2008/08/28 |
現在夢工房室では、ドイツ大会の参戦報告書や、エコランカーの製作など大忙しです。実は、Formula SAEプロジェクトチームメンバーがドイツ遠征のために夢工房にいなかった際に、日本に残るエコランチームの1年生とパソコンのインターネット電話サービスを利用して設計・製作や資材の発注の相談に乗っていました。日本とドイツの時差が7時間あり、なかなかお互いの時間を合わせるのに苦労しました。遠征中のことを考えると今ではすぐに意思疎通をとることができて楽ちんです。 |
2008/08/27 |
涼しくなり、秋が近づいて来たなと実感しているハマーです。 |
2008/08/26 |
2008/08/25 |
2008/08/23 |
今日は、エコランことHondaエコノパワー燃費競技大会の試走会に行ってきました。今回初めてマシンをマネージメントする1年生のチームは、燃費の記録もいまいち伸びず、トラブルが多くドタバタしていましたが、10月の本戦へ向けて多くの収穫がありました。。この経験を活かして、本戦では優勝を目指して活動していきます。 |
2008/08/22 |
明日はHondaエコノパワー燃費競技全国大会の試走会があります。そのため今晩は、エコランマシンの積み込みで大忙しです。当自動車部からは、現役1年生チームとOBチーム、そして灘谷君が総監督を勤めるTDUスーパーNADAYAレーシングチームが参加します。明日は電大のオープンキャンパスも開かれるので、灘谷君は試走会には行かず、大学に来校する高校生に向けて活動内容を熱弁することになっています。電大や灘谷君に興味がある高校生は、是非オープンキャンパスにお越しください。(伊藤) |
2008/08/20 |
2008/08/18 |
2008/08/16 |
フォーミュラSAEメンバーがドイツから帰って2日がたち、夢工房はようやく落ち着きを取り戻しました。そして、今度はエコランの活動が大会に向け慌ただしくなってきました。今現在、23日にツインリンクもてぎで行われる試走会にむけて、マシンの調整の段階に入ってきています。しかし、残念ながら試走会に新車は間に合わず、旧車であるRM04を使い試走会に臨みます。開発の遅れをお取り戻すべくこれからもハードプッシュで作業をつづけて行きます。 (新井) |
2008/08/15 |
若干の時差ボケに悩まされているハマーです!帰国後、日本の夏はこんなに暑くて、湿気が高かかったかなと疑問をいだきながら、通常通り夢工房で仕事をしています。ただ、そんな暑さにバテている暇はなく、今大会の懸案を考慮した車両の開発も進めます。今回は電装パートを任されての大会となりました。スペアパーツ不足や、トラブルシュートの方法の不足など自分にとっても課題が残りましたが、貴重な経験が出来ました。次は今回のような事が起こらない様に、努力して設計製作します。それと、日本では普通に置いてある飲み物の自動販売機。ドイツとオーストラリアでは見掛けませんでした。 |
2008/08/13-14(現地時間) |
Hello! This is 灘谷です。13日いよいよドイツを出国します。19:00の飛行機のため、それまでフランクフルトでお土産を購入して、Honda Motor Europe GmbHさんに挨拶をし、フランクフルトair portに向かいました。その後、飛行機に10時間ほど乗り、14日の午後7時半ごろ日本にcome back to Japanしました。 |
2008/08/12(現地時間) |
2008/08/11(現地時間) |
2008/08/10(現地時間) |
大会最終日、エンデュランスが行われます。昨日のオートクロスでは記録を残せていないため、エンデュランスイベント開始直後の出走です。出走順が早いと路面温度が低くタイヤの性能を生かしきれず不利になります。しかしながら、1人目のドライバー平口が、他のチームと格段のタイム差をつけてラップを刻み、同時に走る2つのチームを抜きます。続いて2人目のドライバー庄司も初めてのエンデュランス出走でありながら、期待以上の走りを見せ。他のチームとの差を広げてチェッカーを受けて完走を果たします。当チームの走りには、スタンドの観衆が拍手喝采。会場の注目を集めました。これで全てのイベントが終了。以下に全てのイベントの順位を記します。 今回の大会では、今我々に何が足りないのか、今後の課題が明確になりました。これを勝てにして更に強いチームになるように、全力で活動にあたります。次の大会の結果にご期待下さい。 参加 78チーム中 総合順位・・・34位 スキッドパッド・・・43位 アクセラレーション・・・49位 オートクロス・・・未出走 コストイベント・・・64位 プレゼンテーション・・・66位 デザインイベント・・・17位 エンデュランス・・・27位 フューエルエコノミー・・・5位 ベストライトウェイトコンセプトアワード ノミネート スタイルイベントアワード ノミネート (上野) |
2008/08/09(現地時間) |
いよいよ今日、動的イベントが始まりました。土曜ということもあり一般の観客も大勢会場に訪れ、まさにレース会場といった雰囲気に包まれていました。静的イベントもFSGの立派な競技の一部なのですが、やはり実際に競技車両が疾走する姿を見ることの出来る、動的イベントのほうが参加者も観客も盛り上がります。競技は旋回性能を競うスキッドパッドイベント、加速性能を競うアクセラレーションイベント、総合的な性能を競うオートクロスイベントの3つが行われました。スキッドパッドとアクセラレーションはまずまずの成績で完走、残念ながらオートクロスは車両トラブルのため未完走という、不甲斐無い結果を残してしまいました。(成績の詳細は後日記載致します)明日はエンデュランス/エコノミーイベント(車両の総合的な性能、耐久性、燃費が競われる、動的イベント中最も注目を集めるイベント)が行われるため今日発生した車両トラブルは完全に修復し、明日の競技には万全の体制で臨みます。(永井) |
2008/08/08(現地時間) |
2008/08/07(現地時間) |
|
2008/08/06(現地時間) |
大会初日。車検(テクニカルインスペクション)車検は8番手に並びます。これでもかという早い時間から並んだのにもかかわらず8番手とは・・・他のチームの気合の入りようを感じます。 テクニカルインスペクションでは大小合わせて6つの箇所を指摘されました。ピットに戻り即刻改修を行います。 溶接が必要な箇所があり、他の大学のチームに溶接機を貸してもらえることになりました。Formula SAEの大会では、Formula SAEに取り込む学生同士助け合いの精神があるような気がします。 深夜2時くらいまで作業を続け、指摘された箇所全ての改修が完了しました。 写真は車検に並んでいる最中、当チーム車両の周りに人だかりが出来ている様子です。日本チーム初参戦ということもあり、かなり注目を浴びています。 (上野) |
2008/08/05(現地時間) |
昨日クラッシュした、サスペンションアームはHondaの皆様のご協力により修復できました。バーナーであぶって曲げて、補強材を溶接しました。 修復した車両で大会前最後のテスト走行だ!!ということで、再びOPELのテスト施設に向かいます。 ところが、走行中急に排気音量が大きくなり、車両を停止させて確認したところ、チタン製エキゾーストパイプが裂けていました。再び今朝も伺ったHondaの研究開発施設に行って、設備を貸していただき修復しました。何とか車両のトラブルは解決し、いよいよ明日からは大会を迎えます。初日は、大会受付(レジストレーション)と車検が行われます。今後のオペレーション面で優位に立てるので、車検一番通過を目指していきます。 (上野) |
2008/08/04(現地時間) |
|
2008/08/03(現地時間) |
|
2008/08/02(現地時間) |
遠くドイツから、リーダーの永井が日記を書かせていただきます。今日は昨日に引き続き車両の整備、調整を行いました。車両に関してはいくつかの要改善点が残っていましたが、各メンバーが頭(少ない)と体をフル回転させ、しっかり解決!明日は宿で一日静的イベント準備の煮詰めを行います。自分に関しては、実はこのドイツに来てから荷物の紛失などが相次ぎ、かなり切ない思いをしております。が、そんなことにへこたれている場合ではありません。なにせ自分たちはこのドイツ大会で優勝するために来たのですから。優勝するためには何が出来るのか、何をすべきなのか、ということだけを考え、それを実行すればよいだけなのです。また毎回言えることなのですが、私たちが海外遠征をスムーズにこなせるのは数多くのスポンサー様のおかげだと、心から思っています。そんなスポンサー様方への恩返しをしたいという気持ちも、自分たちの意欲に拍車をかけています。どうぞ大会結果をお楽しみに! (永井) |
2008/08/01(現地時間) |
Hello! This is 灘谷です。今日は、Honda Motor Europe GmbH様の整備場をお借りして、車両の整備と部品のアッセンブリをしました。シュルトさんという方に、作業場所を提供していただくだけでなく、親切に整備場の使い方を教えていただき、メンバー一同感謝の気持ちでいっぱいです。ところで、MeはGermany遠征での食糧番長に任命されました。食糧番長の仕事は、Memberの食糧を調達して貴重な作業時間をできるだけ削らないようにするのが仕事です。English Time番長のMeは英語で買い物をする事に何一つ苦労はしません。しかしGermanyでは、英語でOrderをしてもドイツ語で聞き返されることが多々あり、その時は何を聞かれているのか分からなくなってしまいますが、そこを、なんとかして自分の意思を伝えるのはけっこうInterestingだったりします。そんなことはともかく、Germanyの若い女性は綺麗な人がManyいます。Foodの買い出しはそのような人と会話できるチャンスなので、Foodの調達が楽しみだったりします。(灘谷) |
2004 diary | 2005 diary | 2006 diary | 2007 diary | 2008 diary | 2009 diary | 2010 diary | 2011 diary | 2012 diary | 2013 diary | 2014 diary |