日記
2014/06/30 こんばんは。水野です。 鳩山町では、乾燥していてジメジメした日々が続いています. そんな中でも夢工房は絶好調です。 今日も図面を描いたり、パイプのトリムをしました。 だんだん慣れてきたみたいなので,明日からも ガンガン進めていきます! また,OBの方に来てもらいフレームの製作について いろいろと話を聞くことができました。 今後のフレーム製作に活かして,より綺麗な ものを造っていきます!(水野)
今日トリムしたパイプ
2014/06/29 こんばんは、丸川です。 今日の鳩山キャンパスは午前中はとても晴れていましたが 午後から雷雨で急に温度が下がりました。 メンバーは急激な温度変化にもめげず活動をしています。 前日の日記の通り、エコランのもてぎ大会を終え 次は日本大会に向けて全力で準備をしなければなりません。 今日から早速、フレーム担当の水野は製作を行い、フレームが完成に近づいています。 明日もメンバー一同全力で活動していきます。(丸川)
フレーム製作中の水野
2014/06/28 こんばんは西尾です。 しばらく日記が滞ってしまい申しわけありません。 今日ツインリンクもてぎにて行われた 「Hondaエコマイレッジチャレンジ もてぎ大会」に参戦しました。 大会を通して、普段感じることのできない雰囲気を体で感じることができました。 また、私たちの活動であるFormula SAEの日本大会が近づいてきました。 日本大会で勝ちに行くために今できる事を 明日からもガツガツ進めていきます。(西尾)
ピットにて整備するメンバー
2014/06/23 こんばんは、ジャッキーです。 最近は天気が安定せず、肌寒い日が続いておりますが皆様はいかがお過ごしでしょうか。 私達は、マシン開発と共に、ここ夢工房で活動しているスーパーマイレッジプロジェクトの 1年生達に作業を教えたりと自分達の作業に織り交ぜながらせわしなく活動しています。 さて、フレーム開発もフロント部分から中間部分へと歩を進めました。 すでに溶接治具のレイアウトを終え図面に取り掛かろうとしています。 9月に開催される日本大会まで残りわずかですので一層気合いを入れていきます。 ちなみに、スーパーマイレッジプロジェクトは今週の土曜日(28日)にツインリンクもてぎで 開催される、「Hondaエコマイレッジチャレンジ もてぎ大会」に参戦します。 燃費がリッター1000kmを超える超低燃費マシンで競われる非常に奥の深い競技です。 興味を持たれた方は是非一度、大会を見て頂けると幸いです。 大会公式HPはコチラ スーパーマイレッジプロジェクトの活動日記はコチラ (加藤)
毎日フレーム製作を通して 着々とスキルを上げる水野
2014/06/23 こんばんは、松澤です。 今年も私はカウルの設計をやっています。 これがまた奥の深いもので、自由が効く反面、マシンの第一印象を決める大切な部分です。 今年も工夫を凝らして、TDUらしいカウルを設計します。(松澤)
どんな部品も 誕生は紙と鉛筆から
2014/06/21 こんばんは、松下です。 今日はじめじめしていて、ちょっと走るとすぐ汗をかいてしまう程でした。 先日、コストレポートを提出しましたが、気付けばもう6月の終わり 日本大会まであと2ヶ月です。ほっと一息付いている時間などありません。 ここからは1日、1日を大切に、仕事を上手くマネージメントしながら効率的に進めていきます! (松下)
フレーム製作はここから破竹の勢いで 進めていきます!
2014/06/19 こんにちは、丸川です。 本日は当チームのスポンサー様である、小金井精機の鴨下社長が活動場所である夢工房に来訪されました。 これからの年度計画や工場見学についてなど、様々なお話をさせて頂きました。 たくさんお話をしていだいて、たくさんの勇気をもらうことができたので 今日1日頑張ります!(丸川)
お越しいただき、ありがとうございました!
2014/06/18 こんばんは。水野です。 現在チームでは、日本大会でのコストレポート の作成をしています。日本大会で優勝するために は重要な資料の1つになるので、気合入れていきます! また、フレームのフロント部分の治具の製作とともに コックピット部分の治具の設計も進めています。 暑さに負けないぐらいの熱さで頑張ります!(水野)
アクセルペダルを搭載するパイプの固定用治具
2014/06/17 こんばんは西尾です。 昨日の日記の更新が滞ってしまい申しわけありません。 今日は日本大会前に提出するコストレポートの作成を進めました。 これから改良を加え、見やすく分かりやすくし 不備の無いように進めていきます。 また、フレームの製作ではパイプカットのための工具を製作しました。 明日からもどんどん進めていきます。 (西尾)
パイプカット用工具
2014/06/15 こんばんは、今日も皆で、フレーム製作にコストレポート その他の部品設計等、猛烈に作業を進めていました。 そして、フロント部分の溶接治具製作が完了し、フレームが組み上がり始めました。 現在は右の写真のような状況ですが、数日のうちにはフロント部分が 組み上がっている姿をお見せできることでしょう。 (加藤)
組み上がってまいりました!
2014/06/14 こんばんは、松澤です。 今日はオープンキャンパスがありました。 たくさんの方々にお越しいただき、今日の夢工房室は賑やかでした。 6月のオープンキャンパスは今日で終わりですが チームは夢工房室で毎日活動しておりますので 興味のある方は是非、一度夢工房室へお越しください。(松澤)
夢工房室の前で説明を行いました。
2014/06/13 こんばんは、松下です。 今日はしばらく降り続いた雨も止み、カラッと晴れ渡り夏のようでした。 最近は中間試験が集中して思うように作業が進まなかったため、 この土日で一気にフレーム製作とコストレポートを進めるためにプランをたてました。 明日は朝からみんなでフル稼働していきます! 明日は鳩山キャンパスのオープンキャンパス開催日です。 夢工房前にマシンを展示いたしますのでぜひお越しいただければと思います。 メンバー一同お待ちしております。(松下)
フレーム製作スピード化の話し合い
2014/06/12 こんばんは、丸川です。 今日の鳩山キャンパスは昼過ぎまで雨が降っていましたが 午後には晴れて過ごしやすかったです。 昨日のことになってしまいますが、日本大会のデザインレポートとデザインスペックシートの 提出が無事に完了しました。 今回のデザインレポートは他の日本チームとは異なるであろうアプローチで書き上げることが 出来ました。 当チームでも日本大会では初めての試みなので、どのように評価されるかわかりませんが 大会当日のデザインイベントにおける作戦をしっかりと練り、優勝を目指して頑張ります。 次はコストレポートの提出が迫ってきているので、チーム全員で進めていきます。(丸川)
提出完了
2014/06/11 こんばんは、西尾です。 梅雨に入り最近は少し肌寒い日が続いています。 開発ではフレームの冶具製作も着々と進んでいます。 現在自分が担当している仕事リスト化し 何をすべきか分からなくならないよう 明確化して着実に進めていきます!(西尾)
本日製作中の治具
2014/06/10 おはようございます。水野です。 日記の更新が遅れて申し訳ありませんでした。 現在、フレーム完成へ向けて治具の設計が だんだん完成してきました。 慣れない治具の設計・製作ですが、設計の考え方や 図面の書き方、製作方法等、 たくさん図面書いて、たくさん作っていきます。(水野)
"製作はけがきが命なんだ"と語る加藤
2014/06/08 こんばんは、ジャッキーです。 今日は日曜日ですが、何曜日だろうがそんなことは お構いなしの男たちが、今も夢工房でバリバリ活動中です。 私も今日は、そんな男たちの中で、フレーム溶接治具のレイアウトを行っていたのですが レイアウト図の上では溶接のし易さを判断出来ない部分があったため その場にあった端材と工具を使って、図の中の状況を再現して確認を行いました。 すると、溶接する際の体の動かし方や物と物の距離感等、予想以上に新たな発見があり 現物で確認することの重要性に改めて気づかされました。 たるんだ体を引き締めるためにも、机から離れてどんどん現物で確認し 自分とチームの経験値にしていかなければ!(加藤)
現物で確認中!
2014/06/07 こんばんは、松澤です。 土日問わず、今日も工房は6時スタートを続けています。 大会中に「あの時もっと作業をしていれば・・・」と 後悔しないように日頃の時間管理は大切ですね。 限りある時間、最大限に使います!(松澤)
「勝とう」と必死に時計を見る加藤
2014/06/06 こんばんは、松下です。 いよいよ梅雨入りが発表され、鳩山は一日中雨が降り注いでいます。 「ジトジトしていてヤだな・・・」なんて思っている暇は私たちにはありません! 梅雨が終わればもう日本大会の夏が目前に迫っていますし、今月はコストとデザインの書類を大会に提出する期限があるので、 色々な大事なことを早くやらなければなりません。 この梅雨は、全員でスピーディーに色々なことを達成してジトジトした空気を吹き飛ばします! (松下)
コストレポートの作成を進める コスト番長の加藤と川越
2014/06/05 こんばんは、丸川です。 今日の鳩山キャンパスは一日中どんより雨が降っていました。 今日は自分の担当しているデザインイベントの資料作りを進めていました。 資料作りは見てもらう人の立場を考え、見やすく作る事が鉄則です。 大会で勝つ為に必要不可欠な仕事なので、全力で取り組み、早く完成させます。(丸川)
メンバーに添削してもらい、どんどん完成度を上げていきます。
2014/06/04 こんばんは西尾です。 ここ最近は夏がやってきたかと思わせるくらい暑い日が続いております。 さて開発では昨日パイプトリムをしたフロントバルクヘッドの溶接を行いました。 フレームが形になってくるとモチベーションも上がってきます。 現在私は、海外の企業と連絡を取るためにメールの作成をしています。 海外の企業とやり取りができるチャンスなのでしっかりと進めていきます。(西尾)
フロントバルクヘッドを溶接する加藤
2014/06/03 こんばんは。水野です。 現在、自分はパイプを組み付けるために使用する治具の設計と 設計が完了している部分のフレームの治具を製作しています。 今日はフレーム製作で一番最初に組み付ける、フロント バルクヘッド のパイプのトリムを行いました。経験は少ないですが 上手にできたので良かったです。 明日からもたくさん作っていきます。 (水野)
パイプトリム成功!
2014/06/02 こんにちはシェフです。 今日も昼間は30℃を超え、さらに蚊などの虫も多く見られるようになってきました。 いよいよ夏っぽくなってきており、学校ではエアコンをつけて授業を行う場面も出てきました。 また、本日はフレーム担当の水野が初の溶接にチャレンジし、 自分の設計したフレームコンプ用の治具を一つ完成させました。 この調子で、どんどんフレーム製作を進めていきます。 (川越)
完成したジグ
2014/06/01 こんばんは、ジャッキーです。 ここ数日は日中30度を超える日が続き、夏のようでした。 私にとって日本一熱い場所だと自負する夢工房では、当チームの他に燃費競技車両を開発する エコマイレッジプロジェクトと、模擬惑星探査機を開発するスペースプロジェクトの 総勢20人あまりのメンバーがひしめき合っており、とても熱く暑い状況です。 このような状況が続くとメンバーが燃え尽きてしまうのではないかと思う程ですが 大会は真夏の太陽が降り注ぐもっと暑い中で行われるので、こんなもんでへこたれるようでは 良い結果も生まれないと士気を高めて頑張ります!(加藤)
製作を行うには工作機械が必須です。 今日は消耗した部品の購入も進めました。