こんにちは、学部3年の久保です。
Formula SAE プロジェクトという
主体性やチームワーク力を求められる
活動をしているとチームメンバー同士
でも注意やアドバイスをすることが
あります。
先生や親から「ああしろ、こうしろ」
と言われれば、しぶしぶ従うことが
高校生の頃までありましたが
同級生に批判を受けることは
ありませんでした…
言われることに慣れていないことも
あるせいか、いくら相手の意見が
的をついていても、納得できない、
受け入れられないのが感情をもつ
人間の面白いところです。
しかし、全く意見を聞き入れない
態度をとっていては、成長の機会を
逃す可能性があります。
せっかくアドバイスをくれた相手も
二度とアドバイスをくれなくなって
しまうかもしれません。
それなら、どうするか…
私が思うに、相手に言われたことを
やろうとするから納得できないのだと
思うのです !
まずは、お前の言っていることは
こういうことか?と、自分なりに
整理しながら問いかけてみる…
そして相手が肯定の意を返したら
すかさずニッコリ笑って
「OK ! 自分なりに理解した !
俺はこうする !」と言うのです。
あくまで自分で考えて意思決定を
しているので、案外気持ち良く
次の行動に繋げられるわけです。
相手が自分に求めていることは
行動であって反省ではありません。
だからこそ、やる ! と宣言して
行動すれば万事解決なわけです !

1年生と作戦会議をする私
コメントを残す