こんにちは、学部3年の久保です。
今は来年の戦略をたてるにあたって、ライバルと当チームのマシン
それぞれの走行ラインの作成をしています。
最近、責任とは何なのかに気付きました。
責任と聞くとどこか避けたくなるような響きがある人もいるのでは
ないでしょうか。
それもそのはずで高校生まで責任のあるような仕事は
やったことがほとんどなく、責任を果たすというのが
どういうことかが分からないからです。
そんな状態でいきなり会社に入って、責任を取れと言われれば
押しつぶされてしまうのは当たり前だと思います。
我々レーシングチームは周囲の協力によって成り立っています。
当然我々には勝つ義務が発生するわけです。
しかし、それを自覚してその責任を果たさなければ
この活動は全くの無意味になってしまいます。
レースで勝つチャンスを得るということは、同時に責任が発生するわけです。
だからこそこの活動には価値があるんですね…。
周囲に大きな価値を提供するには大きな責任がともなうわけですが
そのチャンスをものにするには、チャンスを自覚していなければ
なりません。私自身チャンスを意識したことがあるかというと
無いわけではありませんが、日常的にずっと意識している
わけではありませんでした。しかし、身の回りにはたくさんのチャンスが
転がっています。
今後私は普段から意識してチャンスと責任を拾って、そこに最大限の労力を注ぐことでいい仕事をしていきます。

3Dプリンターの修理ではんだ付けをする1年生の河西
コメントを残す