2012/06/30
こんにちは宇田です。
今日はタイヤの性能試験機に塗装をする作業をしていました。
手袋をしていなかったおかげで、爪の中が塗装の色に染まってしまいました。
しかし、近日はパソコンに向かっての作業が続いていたので良い気分転換となりました。
この試験機は、タイヤに掛かる荷重や空気圧などを変化させた際のコーナリングフォースを測定できる優れものです。
また、マシンでの走行では得ることの難しいデータを測定することが可能になります(宇田)
|
塗装の終わった試験機
|
2012/06/29
こんばんは。鷹觜です。
日本大会まであと65日となり、夢工房では連日深夜まで作業が行われています。
現在、私はオーストラリア大会に向けたシャシーの開発を行っています。
その中で、最近では三次元CADを用いて解析をしています。
今回のシャシーは日本大会に使用するシャシーより暫定で20%の剛性の向上ができそうです。
石井と同様、自分も妥協は一切致しません。
それと日本大会のプレゼンテーションイベントを受け持つことになりました。
準備をしっかりして、ポイントを取れるようがんばります。(鷹觜)
|
サイレンサ―を製作しています。
日本大会では単気筒サウンドを轟かせます!
|
2012/06/28
こんばんは。石井です。
梅雨明けが待たれる毎日ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
前回の日記にも書きましたが、私は現在コントロールパート担当としてステアリングやシフトの開発を行なっています。
日本大会に出場する為の仕様を確定するため、いくつかの案を用意し検討してきましたが、ついに仕様が決定しました。
ズバリ「勝てる仕様」です。妥協は一切致しません。
とは言ったものの、実はもう一つパートを持っているため日程がかなりカツカツです。
しかし、そのぐらいでヘコたれてしまっては私の名が廃ります。
やる気と根性こそが我々の取り柄なのですから
では、今日はこの辺にして早速詳細レイアウトに取り掛かりたいと思います。
気合入れて行くぞー!おー!(石井)
|
CATIAを駆使して設計を行います
|
2012/06/27
こんばんは。テルです。
最近は忙しい。私にとって最後の年ですし、いつも以上に気合をいれて悔いのないものにするためです。
そして、私がこれまで得てきた経験は私自身の在り様を示して伝えるのが良いからです。
やはり人を動かすのは気持ちです!パッションです!魂です。スピリットなのです。
ですので、今年の私は違います。それが後輩に伝播すれば、今後チームの戦闘力はウナギの滝上りになること請け合いです。
今後のTDURacingに乞うご期待!(新井)
|
いまの気持ちはこんな感じかな?
|
2012/06/26
ご無沙汰してしました!
はまーです!
ここ数日、エンジンのMaping(燃料噴射量の調整)作業を2年の田口と共に行っています。
先日、エンジンが始動したものの理想の形にはまだ遠いです。
本日は明日に備えエンジンの調整を行い、更に初歩的ミスで時間を割かないようにダブルチェックで確認を行いました。
近日中に朗報の報告が出来るようにしますので、しばしお待ちを!
(浜中)
|
近隣に迷惑にならないように
注意してMaping作業しています。
|
2012/06/25
こんにちは、田口です。
昨日の日記にあったようにエンジンのマップ作成を行っていましたが、ハンチング現象により、一度ハード面の確認を行っております。
去年のオーストラリア大会では2次エアというスロットルバルブ以外の場所から空気を吸ってしまう現象により、ハンチングが起きてしまいました。
ハード面がに問題を抱えている状態でマップ作成をしても無意味です。まずはハード面を確認してから!
とういうことで、明日に再びエンジンを始動させて確認します。(田口)
|
3年の浜中と共に進めております
|
2012/06/24
こんにちは、遼です。
今日は、ECUをハルテックのものに変更してからエンジンを初めて始動させることができました。
しかし、ハンチングというエンジン回転数が安定してないという現象が起きてしまいました。
その原因を現在、エンジン担当の田口が解明しているところです。
部品を1つ1つチェックし、異常はないか、組みつけミスはなかったかなど、地道ですが頑張っています。(高橋)
|
エキゾーストパイプにクラックを発見し補修中
|
2012/06/23
こんばんは、ジャッキーです。
先日、ついにコストレポートが完成しました。
自分は各パートから提出してもらったレポートをまとめて1つにしたのですが
こうして、まとめて見ると、マシンを一台作るだけで1000ページ近くの資料が必要になるのだと改めて実感することが出来ます。
今回は加工方法を見直してより安く製作できるように各パートと調整を行った結果、昨年のコストレポートでの総コストから比べて約10%の削減を行うことに成功しました。
コストレポートを作成することで各パートも自分達が作っている部品がどれくらいの価格なのか 理解できたようです。
今後はこのコストレポート作成をきっかけに、企画や設計の段階からコストのことを考えてより安く良いものを作ります。
(加藤)
|
2012/06/22
こんばんは藤井です。
明日はエコランのもてぎ大会が行われます。
去年の今頃は今の1年生と同じようなことを行っていたのですが今年の一年生は成長が早くて驚いています。
今後も順調に技術を身につけてフォーミュラでも活躍できるようになってほしいです。
(藤井)
|
井戸端会議
|
2012/06/21
こんにちは宇田です。
先日から、12月に行われるオーストラリア大会のレジストレーションが開始しました。
現在は登録用書類を作成しています。
そして、既に飛行機のチケットは購入し、遠征中にテスト走行をする場所や宿泊先の手配など、着々と準備を進めています。
前年度の悔しい思いを勝利で払拭する為に念入りな計画を立て、実行します。(宇田)
|
書類記入中
|
2012/06/20
こんにちは、鷹觜です。
今日は昨日に引き続きコストレポートを作成しています。
進捗状況というともうほぼ完成状態で、各部位を煮詰めているところです。
私はシャシーの部分を担当しているのですが、加工工程を見直したことで、昨年のマシンの加工費より約$400安くすることができます。
この調子で、抜け漏れがないように正確なレポートを作ります。
明後日はエコランの「もてぎ大会」に参加します。
エコランメンバーは大会で優勝するべく毎朝4時30分からはテスト走行に取り組んでいます。
これが結果に繋がるよう私たちも全力でサポートします。(鷹觜)
|
カウントボードを設置しました。
日本大会まであと74日!!
|
2012/06/19
こんばんは。石井です。
今日は台風が直撃し大荒れの一日となりましたが皆様いかがお過ごしでしょうか。
夢工房は雨にも負けず、風にも負けず24時間営業しております。
さて私は現在、日本大会に向けたコストレポートを急ピッチで作成しています。
前年度のオーストラリア大会でコストイベント2位の実績を誇る当チームは、次の大会でも当然勝ちを狙って行きます。
さらなるコスト削減を実現し、必ず1番を取って見せます!
明日からは車両開発を再開する予定です。気合を入れて頑張るぞ!(石井)
|
こんな量になります
|
2012/06/18
こんにちは、田口です。
一週間前まで連日深夜までエンジンダイナモの作業を続けましたが、一つの区切りがついた所で体調を崩してしまいました。
結局、私が担当している仕事はストップしてしまい、他の人が作業を進めることになってしまいました。
毎日夜遅くまで作業をした結果、作業効率は下がり、体調管理も怠った為、チームに迷惑を掛けることになってしまいました。
休んでチームに迷惑を掛けた分、これから汚名返上してやります。
後輩教育については自分が行う仕事に没頭しすぎてしまい、後輩とのコミュニケーションが取れていませんでした。
1年生は今週の土曜日に行われるエコランの「もてぎ大会」に向けて頑張っています。
私も後輩と連携をとって大会優勝に向けてサポートしていきます。(田口)
|
エンジンダイナモ
早くエンジン回してやるぜ!
|
2012/06/17
こんばんは。テルです。
コストレポートが大変です。
コストイベントで1位を取るべく、レポートのまとめをしているのですが、
暫定で作成していたものの不備が多く、チーム総出で仕事を片付けています。
そうそう、昨日パイプの曲げ加工をやったのですが、いや〜難しい。というのも、非常に肉薄のパイプだからといのが大きな要因ですが。
パイプによっては炙る場所、炙る範囲が異なったりするのです。パイプの曲げがこんなに奥が深いとは。
パイプ曲げ職人さんはもっと大口径で肉薄のものを綺麗に曲げてしまうのだからすごい。
と、昨日は一日でなかなか密な日でした。(新井)
|
パイプ曲げ失敗作と成功作
|
2012/06/16
こんにちは、遼です。
今年もオーストラリアに行く日が決まりました。
去年より少し早い11月28日に日本を出発します。
オーストラリアには15日間滞在し、12月12日に帰国します。
そのために、皆準備を始めています。
私は、オーストラリア大会に参加するためSAE-Australiaに、
日本で言う自動車技術会に登録するための書類を書いています。
今年でこのプロジェクトが始まって10年を迎えます。
日本大会、オーストラリア大会それぞれに向けて勝つための準備をします。(高橋)
|
コストレポートと書類の製作中
|
2012/06/15 こんばんは、ジャッキーです。
先日は日本大会用のデザインレポートを提出しましたが、私達に一息つく暇はありません。
なぜならば、大物のコストレポートの提出が迫っているからです。
コストレポートは、マシンを年間1000台製造する場合の
1台あたりの材料費や加工費の見積りと図面や、資料をまとめたものです。
このレポートの完成度が大会のイベントの1つであるコストイベントの得点を大きく左右します。
設計段階からコストを安く抑える工夫がなされているかということもイベントの得点に結びつくのでマシンの性能を下げずに製造コストを低く抑えられるか、アイディア勝負です。
話は変わりますが、明日は我が東京電機大学理工学部でオープンキャンパスが行われます。
私達FormulaSAEプロジェクトも車両の展示を行いますので、是非お越し下さい!
(加藤)
|
レポート製作がんばるぞー!
|
2012/06/14
こんばんは電装担当の藤井です。
最近は各パートが設計したパーツの性能試験など評価を行うために、様々なセンサーを取り付けています。センサーを取り付けてデータを収集すると、予想以上の性能を発揮していたり予想通りの性能が発揮できてないことがわかるなどこれからの開発に役立つ情報が入手できています。この情報を有効活用させより良い製品を作っていきます。
(藤井)
|
チャンネル数が足りないです
|
2012/06/13
こんにちは宇田です。
福井県からはるばる埼玉県にある当チームのファクトリーに高専生が来ました。
彼は今日から一週間、溶接技術を会得するに励みます。
ここで会得した溶接技術を高専に帰り、エコランのフレーム溶接を行うそうです。
彼のやる気に負けぬよう、次の大会である日本大会に向けて、日々開発を進めています。(宇田)
|
熱心に溶接をしています
|
2012/06/12
こんにちは、鷹觜です。
最近では、大学の前期中間テストが実施されています。
大学の授業は大丈夫なの?とよく聞かれますが、一週間の日程を立てて活動をしているので大丈夫です。
とくに専門科目では、この活動で学んだことを活かすことができ、勉強の幅も広がっています。
開発は、日本大会に向けたシャシーの改修とオーストラリア大会に向けた設計をしています。
製作では、パイプの溶接があるので練習をしていきます。
溶接といえば明日から福井県から高専の方が溶接の修行にきます。
なんでもエコランの開発を始めるとのこと。
遠いところからこの鳩山まで来るのでお互いにいい刺激になればいいですね。(鷹觜)
|
溶接の練習中
|
2012/06/11
こんばんは。石井です。
今日は、12月に行われるオーストラリア大会に参戦する為の飛行機を予約しました。
12月なのに早くないか?と思われる方もいるかも知れませんが、早期予約をすることで通常よりも格安で購入することができるのです。
こんな所からも当チームの徹底したコスト管理が伺えますね。
さて、開発の方ですが、先日から急遽コントロールパートを担当することとなりました。
日本大会に向けてフレームの仕様変更があるのでそれに合わせてステアリング、シフト、ペダルの改良を行います。
このパートもシート同様ドライバーとのコミュニケーションが欠かせません。
ドライバーの意見を反映できるよう、密にコミュニケーションを取り合い開発に臨みます。(石井)
|
こいつの角度が世界を制す
|
2012/06/10
こんばんは。なんだか久しぶりに日記を書いた気がします。
え?私の現在の仕事?
今は9月の日本大会に向けてのコストレポート作成をしています。
そして、フォーミュラとは関係ありませんが、エコランマシンの開発も少々行っています。
他には、前回のテスト走行で破損したドライブシャフトのトラブルシュートを行うための試験シャフトを依頼しているところです。
あ、そういえば昨日は2011年のナンバー1ムードメーカーだった今はOBの森田がきました。
新人研修での話を聞いていると企業がどのように新人を教育しているかが知ることができて参考になりました。
その意見も踏まえてチームをよりよく出来ないか考えてもいます。やることは盛りだくさんですが、充実している今日この頃。
テルでした。
|
コストレポート作成中
|
2012/06/08
こんにちは、田口です。
連日続いているエンジンダイナモでの作業ですが、本日やっと結論が出ました。
エンジンのコントロールユニット(ECU)の設定上、現在使用しているエンジンのフライホイールではセッティングが行えないと判断しました。
ここ数日、エンジンダイナモの作業を通して、早くセッティングを終わらせて、マシンを走らせたいという気持ちが強くなってきました。
今回の結論で少々日程が遅れてしまうことになりますが、試してみなければわからない結論でした。
「行動を起こさなければ、得られるものもない」ということを改めて痛感させられました。(田口)
|
2012/06/08
こんにちは、橋 遼です。
現在、センターロックナットのロック機構を設計しています。
なかなかうまく行かないですけど、どんな設計がいいか、こんな時にはこうするなど、
少しずつですけど、だんだん分かってきました。
アイデアは簡単には思いつかないですけど、思い付いたときはとてもうれしいです。
皆さんは、アイデアが思い付かない時とかどうしてますか。
私は、別なことをしてみるとか、少し体を動かしたりしてみます。
最近は良く授業中に思い付いたりもします。
そのアイデアを紙が無かった時は、授業のノートにスケッチしたことも多々あります。
なんとしてでも完成させたいので頑張ります。(橋)
|
2012/06/07
こんにちは、もっきーです。
私は現在コントロールパートとして、ステアリング、シフトレバー、クラッチなどの開発を行っています。
これらの開発はドライバーが直接触れる部分なので機械的な性能はもちろんのこと操作しやすいものでなければなりません。
ドライビングに直接影響を与えてしまうので気を引き締めて開発を進めていきます。(中山)
|
素晴らしいシステムを構築してみせるぜ!
|
2012/06/06
こんにちは、もっきーです。
現在エンジンのセッティングが急ピッチで進められています。
ECUを稼働するための様々な設定が思うようにできなかったようですが、少しずつ出来てきています。
本格的なMAPPINGまであと少しです。(中山)
|
セッティング中
|
2012/06/05
こんばんは、ジャッキーです。
気付くともう6月になっており、本当に時が経つのはあっという間です。
さて、現在自分は、日本大会に参戦するマシンの吸排気システムの担当をしていますが
今まで使用していた吸気システムの部品のブラケットにクラック(亀裂)が見つかりました。
クラックの原因は、応力の集中する角部で板と板を突き当てて溶接していたからです。
こういった溶接方法1つでもマシン全体の性能を下げてしまう上に、他の部品を壊してしまう原因にもなります。
部品の設計をする際には細かなところまで気を配り、開発を行います。(加藤)
|
黄緑の円で囲った部分に亀裂があります。
|
2012/06/04
こんばんは、エクステリア担当の藤井です。
先日冷却システムの効率を計る実験を行ってましたが、現在の状態では、冷却が足りてないようです。
ラジエーターはサイドポンツーンの内部に設置されているため、冷却効率にカウルの形状が大きくかかわってきます。
温度上昇を下げるためにファンをつける方法もありますが重量が増えてしまうためカウルの形状変更だけで効率が上がるように頑張るぞ!!
(藤井)
|
実はカウルにはダクトがついてます
|
2012/06/03
こんにちは冷却システム担当の宇田です。
先日行なったテスト走行でシステムの冷却効率が不足していることが判明しました。
現在は冷却効率とエンジンが発する熱量をマッチングさせる為に基礎データ収集を行なっています。
そして実験を行うと、現在の仕様ではラジエータに当たる風量が極端に不足していることが判明しました。
サイドポンツーンの内部に設置されたラジエータに多くの風を取り入れる為の工夫を試行錯誤中です。(宇田)
|
ラジエータの上流と下流に
温度センサを付けました
|
2012/06/02
こんにちは、鷹觜です。
今日は、OBの方々がいらっしゃいました。
プロのエンジニアとして活躍しているOBの方々からパワートレイン担当の田口や
ドライブトレイン担当の高橋が、現在の開発内容についてのアドバイスを頂きました。
このような実際のプロのエンジニアの方からアドバイスを頂ける機会はとても貴重であり
エンジニアとしての考え方などを学ぶことができました。
これから日本大会に向けてさらに開発スピードを向上しなければいけません。
そのためにメンバー全員で気合いをいれてがんばります。(鷹觜)
|
OBからアドバイスを受けて試行錯誤中・・・
|
2012/06/01
こんばんは。石井です。
今日は、鳩山町農村公園にて夢工房の学生が製作した水車発電の実験を行いました。
役場や地元の方々にもお集まり頂き素晴らしい実験となりました。
プロトタイプの実験は成功したようですが、まだ課題も残っているようです。
早く公園に電力を供給できるようになるといいですね。
さて私の方はというと、シートの開発に全力を注いでいます。
現状のシートは、ドライバーの肘が干渉してしまうので改良しなければなりません。
ドライバーと密にコミュニケーションを取り合い、素晴らしいシートを完成させてみせます!(石井)
|
実験の様子
|