考えるだけではなにも始まらない

こんにちは、学部3年の久保です。

最近はレーシングカートで速く走るための解説動画をよく視聴します。
フォーミュラのドライバーなら速く走れたほうが格好いいですからね。
早くマシンをシェイクダウンしてどんどん練習します。

前回の日記の開発ネタで制御について書いていたと思うのですが
制御の全貌を全て決めてから行動に移すのでは
一生開発が進みません。
頭の中で考えているだけではなにも始まらないので
設計してすぐに作って色々試します。

この制御は間違いなく必要になるというものからどんどんネタを広げて
具体的にします。

    新マシンのフレームを溶接する私 (久保)


Comments

“考えるだけではなにも始まらない” への1件のコメント

  1. 未知の領域をチャレンジすることは大変なことだと思います。時間、予算、設備、工数、スキルなどさまざまなしがらみを乗り越えて行動に移す訳なので不安もあるしエネルギーも必要と思います。私がキャブをFIにしたときの最初の一歩は、エンジン内部の部品は加工してはいけない、という思い込みを抜け出せたことだったと思います。もし何か技術的な聖域があって制約だと思うなら、一度無視してトライすることもおすすめです。

水澤 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です