こんにちは!学部4年の伊藤です。
パートは電装をメインに担当しています。
電装は、エンジンとかサスペンションと比べるとイメージが湧きにくい部門かなと思います。
では、何をやっているのでしょうか。簡単に言えば、今はスイッチやエンジンを動かすための部品の位置や、部品に電気を供給する電線の経路を考えています。
なるべく経路を最短にして軽くする、電線が切れる、それによりショートするといったトラブルを少なくするという目標を掲げ設計しています。
設計を早く終わらせ、製作し、完成度を上げていきます。

こんにちは!学部4年の伊藤です。
パートは電装をメインに担当しています。
電装は、エンジンとかサスペンションと比べるとイメージが湧きにくい部門かなと思います。
では、何をやっているのでしょうか。簡単に言えば、今はスイッチやエンジンを動かすための部品の位置や、部品に電気を供給する電線の経路を考えています。
なるべく経路を最短にして軽くする、電線が切れる、それによりショートするといったトラブルを少なくするという目標を掲げ設計しています。
設計を早く終わらせ、製作し、完成度を上げていきます。
電装は車載の確認が開発の後半になるので、いかに前段階で作り込めるかが大事。電気的なトラブルは原因が分かりづらい。問題が起きない設計は当然として、迅速なトラブルシュートができる設計や整備性にも着目してみるいいと思います。
コメントありがとうございます。
返信が遅くなってしまいすみません。
昨年度のマシンは信頼性が低かったことと、トラブルシューティングに時間をかけすぎたことが課題であったので
そこを改善するだけでなく、整備性やワイヤーハーネスの組付けやすさという観点からも開発を進めていきます。
伊藤 へ返信する コメントをキャンセル