日記



他の月の日記はコチラ


1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
  
2016/01/27
こんばんは、丸川です。
今日の鳩山キャンパスは暖かく過ごしやすい日でした。

今日、自分は昨年度とてもお世話になったスリーケ株式会社様を訪問しました。
昨年度大会のことや競技内容のことなど様々なお話をすることができました。
貴重なお時間を割いて頂きありがとうございました。
スポンサー様の期待を超えるような結果を獲得するために
明日も頑張ります。(丸川)


頂いたタオル。ありがとうございます。

  
2016/01/25
こんばんは、松澤です。
今日もマシンの部品を試作しました。
小さい部品ですが、逆に溶接難易度が高くて良い練習になりました。
製作スキルは製作してみないと向上しません。
かといって、そのうちできるようになるかといえば、そういうものでもないようで
上手に美しい物が作りたいと思いながら練習する必要があるようです。
アルミも練習して溶接できるようになれば
もっと製作の幅が広がるため、日々の練習が欠かせません。(松澤)



こいつを作りましたああああ!!!

  
2016/01/23
こんばんは、松下です。
今日も鳩山は快晴で清々しい1日でしたが、冷たいからっ風が 忍び寄るのは大寒気を感じさせます。
最近、みんなでマシンのパーツリストを更新しています。 これはマシンに組み付く全ての部品の重量やコストなどを管理するためだけでなく、 部品の機構や機能を整理して理解し、より優れたアイディアを出すために有効なのです。 特に一年生はパーツリストをつくりながら新しいことをどんどん吸収しています。 きっと明日も僕は部品について質問攻めにあうでしょう。 彼らの勢いに負けないように自分も新しいアイディアをどんどんトライしていきます!(松下)


3D設計ソフトを使いこなしご満悦な1年生横手

  
2016/01/21
こんばんは松島です。
寒い日が続いていますが、メンバー全員で寒波を吹き飛ばす勢いで活動に励んでいます!
自分は現在、マシンの構造を理解するために、最新のパーツリストを作成しています。
リスト作成をして、改善できる点をどんどん考えることで、開発につなげていきたいです。(松島)



トラブルシュートの様子

  
2016/01/20
こんばんは、横手です。

この度、2016年の大会に向け、新たにチームが動き出すのとともに、
TDUレーシングのHPも新たに製作することとなりました。

現在は、試しに背景の色を変えてみたり、個人や企業の様々なHPを見て、どういったHPを作っていくのか方向性を模索しています。
完全リニューアルは少し先のこととなりますが、より多くの人に情報発信をしていけるように頑張ります。(横手)



試しに背景をTDUブルーにするだけで印象がかなり変わりました

  
2016/01/19
こんばんは。野原です。
現在チームでは、2015年は動的イベントで良い結果を残すことができなかったので、
理想のマシンの走り方を決めている最中です。
各パートで多くの欲望があるため、なかなかまとまりませんが、
メンバーが一つの目標に向かわないと結果はついてきません。
もう少し時間をかけて、まとめていきます。

また、マシンのトラベルシューティングも順調に進んでいます。
路面の状況を見て、明日テスト走行を行う予定です。(みさと)


フレーム・電装担当の3年水野と
電装担当の1年松島
ただいま技術の伝承中!

  
2016/01/18
こんばんは、松下です。
今日は大雪で鳩山キャンパスにも15センチほど積り、 交通機関が乱れたおかげで午前中は休講になるほどでした。 しかし、そんななかでも我々は雪を溶かすほどの熱気を持って 朝から活動しました。有り余ったエネルギーで途中雪合戦をし、 更に大学の前の道で立ち往生したクルマの周りの雪をかき分け救出もするなど、年に一回あるかないかの大雪をエンジョイした私たちでした。 しかし、オーストラリア大会で発生したトラブル究明のためのテスト走行がこの雪のせいでしばらく出来なくなってしまったのがもどかしいです。 いっその事フォーミュラマシン用のチェーンを開発してしまおうかしら(松下)


旧フレームで横転してみる松島

  
2016/01/16
こんばんは、滝谷です。

今日は初めて3DCADの練習としてマシンの部品を書きました。
2DCADに比べて、操作方法がかなり違っているため苦戦しましたが
上級生に教えてもらいながらマスターしていきます。(滝谷)



この部品を書きました!

  
2016/01/14
こんばんは、丸川です。
今日の鳩山キャンパスはとても寒く冷え込みました。
風邪を引いているチームメンバーいるので皆さんも気を付けてください。

今日は排気音量のテストを行いました。
テストでは求めていた数値が取れて、次の段階に進めそうです。

また新しいマシンの企画を進めており、チームメンバー全員で
勝てるマシンを考え、計画を実行できるよう明日も頑張ります。(丸川)


排気音量テストの様子

  
2016/01/12
こんばんは、水野です。 今日はマシンがオーストラリアから帰ってきました。 このマシンを使って新規マシン開発に必要なデータを 取っていきます。 大会中のトラブルシューティングや壊れたブラケットの修正 を早く片付けて、早く走り出せるように頑張ります。(水野)


レベルアップしていきます!

  
2016/01/06
こんばんは松島です
新年を迎えて心機一転、日々活動に没頭しています。
チームは現在、新規のマシンのコンセプトについてメンバーで意見を交わしている最中です。
ミーティングの内容は昨年の反省点の洗い出しから
個人で調べてきたNEWマシンに必要な技術の紹介まで様々です。
オーストラリア大会に参戦した車両が夢工房に帰ってくる日にちも決まったので、
早く参戦車両でテスト走行を重ねて様々なデータを収集したいです!(松島)



マシン開発に情報収集は必須です!

  
2016/1/4
新年あけましておめでとうございます。
年末年始は暖かく気持ちが良い天気でしたね。
チームも少しの間休みを設けまして、メンバーはリフレッシュし、 気持ちを新たにしてまた夢工房に集まりました。
これからも皆様に喜んで頂けるような最高の結果を出すために、チーム一丸となって突き進んで参ります。本年も皆様の変わらぬ暖かいご支援、ご声援のほどよろしくお願い申し上げます。(松下)


神棚に掲げるお札も新しいものに



2004 diary 2005 diary 2006 diary 2007 diary 2008 diary 2009 diary 2010 diary 2011 diary 2012 diary 2013 diary 2014 diary 2015 diary 2016 diary

TOP