自分の役割

こんにちは、学部3年の久保です。
フレームが先日完成しました !

エコラン(ホンダエコマイレッジチャレンジ)の全国大会も終わり
一年生がフォーミュラSAEのマシン開発に加わり始めました。
まだどういう競技なのか、どんなマシンなのかが分からない彼らも
十二月の大会が終われば、来年度マシンの開発をどんどん進めなくては
なりません。
一年生及びチームの闘争心を上げていくためには
先輩が誰よりも必死に、どうしても勝ちたいという雰囲気を
行動で示していかなければなりません。
それは私が勝てるエンジニアになるために必要なことでも
ありますし、チームを強くするためのことでもある重要なことです。

自分は将来どうなりたいのか、チームにおいてどんな存在であるべきなのか
を考えながら活動します。

       フレーム完成


Comments

“自分の役割” への2件のフィードバック

  1. 本田龍之介

    質問です!
    神奈川工科大学 学生フォーミュラプロジェクト1年、本田と申します。1年で学Fにとって必要なもの、学Fをやるにつれて将来身につけてもらいたいものを教えて頂きたいです。

    1. こんにちは 、3年の久保です。
      質問ありがとう!
      1年生でそれを考えていることに脱帽です…w

      一つ目の質問への回答は、「遠慮の無さと元気」だと思います。
      おそらく1年生のうちは分からないことだらけだと思います。
      なら上級生から色々教えてもらうことだけが1年生の仕事かといわれると
      それは違うと思うのです。ただチームの雰囲気に飲まれるだけでなく
      このチームのやり方は勝てるだろうか? このマシンで勝てるのだろうか?
      と自分なりに考えて、先輩に質問をする。
      こんな1年生がいたら最強ですねw  かなり勇気のいることだと思います…
      だからこそそんな人材は貴重です。色々な知識を持っていることは
      もちろん大事ですが、開発という現場において現状を疑える人材は
      もっと重要だと思います。それに自分で考えて先輩を質問攻めに
      しているうちに知識は自ずとついてくるはずです。

      そして何よりも元気があること ! 声が大きいこと !
      本田技研では声が大きい奴から出世すると、元本田技研のエンジニアから
      聞きました。ちなみに当チームのアドバイザーをしてもらってます。
      知識がなくとも、器用でなくてもできることです。それだけでも
      チームは元気をもらえますし、仕事は元気な人のところにしかきません。

      二つ目の質問への回答は、勝つための意識と知識です。
      もちろん開発するうえで、設計能力はとても重要です。自動車の運動や
      四力学に関する知識、想像力などなど。求められる能力は様々です。
      しかし何よりも大事だと思うのは、自分なりの仕事を成功させる意識や
      やり方です。簡単に言えば自分なりの武器を作ることです。
      例えば、自分は誰よりも早く仕事に手をつけて、誰よりも早く仕事を
      終わらせる。などと他人の真似できないことができることが大事だと
      思います。
      そういった自分のやり方は普段から意識していないと身につきません。
      知識は本やネットを読めば手に入りますが、自分の武器は
      自分でやることでしか手に入りません。

      長々と偉そうなことを言いましたが、私自身も修行中の身です。
      時間が経つのはあっという間なので、どんどん挑戦して失敗して
      自分なりの武器を見つけていきましょう !

      来年度に合同テスト走行が出来たらいいですね !
      お互い頑張りましょう !

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です