明けましておめでとうございます! 学部1年の宮原です!
今日の活動を振り返りながら、「潜在心理と顕在心理」について考えました。
潜在心理とは、自分で意識していない無意識の部分で、
全体の97%を占めると言われています。
一方、顕在心理は自覚できる部分でわずか3%に過ぎません。
この関係を知ると、普段の行動や決断が、いかに無意識の影響を
受けているかがよく分かります。
特に印象に残ったのは、将来、自分が本当にやりたいことを実現するには、
この潜在心理が「やりたい」と思っているか、
また「自分にはできる」と信じているかが鍵になるという点です。
顕在心理でどれだけ「頑張ろう」と思っていても、潜在心理が
「無理かもしれない」と思っていれば、それが行動のブレーキに
なることがあります。
逆に、潜在心理が「大丈夫、できる」と信じていれば、
自然と行動にアクセルがかかり、物事がスムーズに進むのだと気付きました。
自動車部での活動は、エンジニアリングの技術を磨くことが中心ですが、
同時に自分の内面と向き合う場でもあると感じています。
課題に挑戦するとき、自分の潜在心理がポジティブに働くよう、
「やりたい」「できる」と信じる気持ちを大切にしていきたいです。
今日も新たな挑戦を通じて、自分自身の内側と向き合う時間を大切にしました。
潜在心理にブレーキをかけることなく、アクセル全開で進んでいきたいと思います!
