7月

過去の日記はコチラからどうぞ

トップページ


 

  


2022/7/30

こんにちは!機械工学系3年の秦です。

先日は3Dプリンターの台を作りました。

今までは、自分の好きなことや興味のある事ばかりをやってきましたが、3年生になりチームのためを考えて動かないと、価値がなくなってしまうと思いました。

我欲で動くのでなく、利他の利益のために動いていきます。


製作したマウント

 

  


2022/7/29

こんにちは、学部3年の中根です。

エンジンの点火トラブルが解決でき、昨日エンジンに火をいれました。

暖気程度でしたが、エンジンの音を聴くとワクワクしたり胸が高鳴ります。

エンジンのセッティングも進めていくため、ダイノマイトの操作方法や注意点を学び、実践していきます。


ダイノマイト学ぶぞ!

 

  


2022/7/28

こんにちは!学部4年の江川です。

7月も終わりに近づいてきました。

鳩山は日に日に日差しが強くなり、最近は日差しが痛いと感じることがあります。

まだまだ暑い日は続きますが、頑張って行きましょう!


さて、本格的に卒業研究が始まり、中間発表が目前に迫ってきました。

論文を書くにあたり、自身の語彙力、表現のなさを実感しました。

そう感じてやはり本を読むことは大切だと実感しました。

日々文章を読みながら、書く練習をしていきます。


エンジン内部

 

  


2022/7/27

こんにちは4年の中川です。

私は現在卒業研究の中間報告で使う資料の作成を行なっています。

資料作るにあたって先輩方の様々な論文を見たり、参考にしていた時に気づいたことがあります。

それは自分が文章を書く際に使える言葉のレパートリーが少ないということです。

先輩方の文章を読んでいると分かりやすい例えや様々な接続詞を駆使して文章が構成されていました。

しかし、自分の文章を見ているとまだ伝わらない表現が多くあり、接続詞も「そのため」という言葉が多い文章になっていました。

このようになってしまう原因として最近文章に触れる機会が少なくなっていることが考えられるため、今後は本を読んで文章力を身につけていきます。


ペダルの軽量化を検討中

 

  


2022/7/26

こんにちは!学部4年の坪岡です。

気づけば7月も終わりに近づき、8月が目の前まで来ていました。

鳩山では夕方になるとひぐらしが鳴いており、夕焼け空と合わさり
今年も夏が来たことを実感してます。

さて、最近の活動でまた気づいたことがあります。

それは忙しいときほど周りを見るということです。

自分が忙しいとどうしても目の前のことばかりに集中してしまい、周りが見えなくなります。

しかし、そういうときほど周りに目を配り、人の役に立つようなことをすると意外なところに自分の求めていたものがあったりします。

これからはこのことを習慣づけて活動していきます。


どんどん成長していく1年生たち

 

  


2022/7/25

こんにちは、学部4年の新井です。

今年も7月が終わり、8月を迎えそうです。

私も遂に卒業研究が始まりました!

このイベントが始まったということは、本当に卒業まであっという間だと思います。


コロナで実践的にできなかったことに沢山チャレンジしていきます。

3年生の後半から、ようやくこの活動の本当に面白い所に気づきました。

自分の成長だけでなく、チームの皆が成長していけるように、一緒に頑張ります!


トロフィーを持って帰るぞ!

 

  


2022/7/23

こんにちは!3年の村田です。

本日はオープンキャンパス1日目でした。

工房の中で説明や、案内をしていたのですが、我々の活動を見るために、オープンキャンパスに来てくださった人がたくさんいた気がします。

去年よりもそのような人が増えた気がします。

来る人の中でも興味があってのぞいてみたり、ホームページを見てくれたりと様々な方がいました。

活動の内容を話すとたくさんの方が驚いてくれました。

そのような様子を見るのがとても楽しかったです。


また、今日全体で感じられたことは夢工房のメンバーのの雰囲気の良さです。

挨拶から道案内までいろんなことに気づき、一年生も積極的に行動していました。

6月にもオープンキャンパスがあったのですが、その時と比べ格段に良くなっていました!


明日は2日目となります。

たくさん気づきを得られました。

本日よりも良いおもてなしをできるよう頑張りますので、ぜひ来てください!


明日もオープンキャンパスです!

 

  


2022/7/22

こんにちは。機械工学系3年の秦です。

夢考房にあった「20代からの自分を強くする あかさたなはまやらわ の法則」という本を手に取り、読んでみたら時間も忘れて1時間ほど熱中してしまいました。

成功する人はみんな笑顔だということや、心を鍛えるには体を鍛えるという記事が特に心に残り、致知の渋沢栄一特集とつながりました。

渋沢さんは「肚を鍛えること」を大切にして、地面を力強く蹴って進んでいくためには、地面とつながっている肚を鍛える必要があるとのことでした。

自分はまだまだ成長中で、もっと上を目指せるはずです。

高い目標を持って挑戦し続けることを肚を決めて頑張ります。

絶対にくじけないぞ!


いいスケッチを早く書く

 

  


2022/7/21

こんにちは、学部3年の中根です。

時間の流れる早さが日に日に早くなっていると感じます。

自分の行動や決断が遅く、それが積み重なることでより時間がかかったり、考える時間が多くなってしまったり。結局必要なのはアウトプットで、他者の意見を取り入れることが大切だなと日々感じています。


担当しているエンジンダイナモの現状は、電装ハーネスの理解やセンサーが正しく信号を送っているかピコスコープを用いて確認しています。

エンジンマップを作成するときは、オーストラリアと同じような環境でエンジンを動かしたいため、炎天下のなか頑張ります!


作成したバッテリーキャップ

 

  


2022/7/20

こんにちは4年の中川です。
私は現在参戦企画書を作っています。

初めて外部の人に向けた文章を書いているのですが、専門用語や細かい数値を多く書きすぎてしまい、開発を行っている人にしか分からない文章になっていました。

そこで先生からアドバイスを受け、フォーミュラを知らない人でもわかるように文章を変える作業に取り組んでいました。

しかし、専門用語を使わずに工程を簡単に説明する際に、上手い言い換えがなかなか思いつかず苦戦しました。

そして、それを簡単にするには言い換えというよりその単語を知らなかったら、自分はどう表現するかなというように考えて書くと言い換えが出てくるということがわかりました。

今後外部の方に文章を送る際は相手のことを考えた文章をより短時間でかけるようにします!


ステアリングホイールにつけるディスプレイを検討中

 

  


2022/7/19

こんにちは!学部4年の坪岡です!

鳩山では雨の日が続き、湿度が高い日が続いています。

ニュースに乗るほどの大雨が降った日もありましたが、頑張って活動していきます!


さて、最近の活動の中で強く感じたことがあります。それは何事も早く行動することです。

早めに行動をし何かをすれば、たとえそれがうまくいかなくても、なぜうまくいかなかったなど多く得ることがあります。

その得たことからフィードバックすることもできます。

なのでこれからは特にスピードを意識して活動していくことで、いいものを作れるように頑張っていきます。


ブレーキと中根

 

  


2022/7/18

こんにちは!学部4年江川です。

最近鳩山は大雨が降りました。

ニュースにもなったみたいであちこちに洪水、土砂崩れが発生しました。

妙な天気が続いていますが、頑張って行きましょう!


さて7月も終わりに差し掛かり夏休みが目前に迫ってきました。

夏休みの期間にどれだけマシンを走らせることができるかが勝負の分かれ目になると思っています。

暑さに負けないぐらいの情熱をもって活動して行きます!


新しい3Dプリンター大活躍

 

  


2022/7/16

こんにちは、学部4年の新井です!

今週の気付きは、自分の思いですべてが決まるということです。

特に思いが目に見えて表れるのは、製作やトラブルシューティング、テストを行っている時だと思います。

チームのために、良い物を作りたいと思っているときは、必然的に周りへのアウトプットが増え、良いとも思ってもらえるような工夫を沢山盛り込んでいきます。


しかし、やらされているときは、人間なのに何も感情や思いがなく、ただこなすだけの機械になっているときがあります。

そんな時には自分の心と対話して、トラブルシューティングをすると、改善することができます。

自分のゴールに対して 何故そんな状態なのか、何が考えられるのか、どうしたら良くなるのかとイメージすると、次にやるべきことが見えてきます。


4年生になって色んな物事を考えられるようになってきました。

残り時間は僅かですが考えるだけでなく、直ぐに挑戦して経験を増やしていきたいです!


モデラの試験切削

 

  


2022/7/15

こんにちは!3年の村田です。

最近鳩山では大雨が降り、その中を自転車で帰ったのですが、一瞬でびしょびしょになりました。

最近意識してることとしては、作業の時間をいかに減らせるかです。
この活動をしていると、ただ設計をするだけではなく、チームの運営や、渉外、会計などさまざまなことを同時に進めないと活動を続けることができません。

僕は会計を担当しているのですが、発注が来るとかなりの時間をかけてしまいます。
チームのお金を取り扱ってあるため、丁寧に行う必要があります。

しかしそこで、丁寧にやるから遅くなってもしょうがないと思った時点で、時間がかかることが確定してしまいます。

どうすれば早くできるのかを考えながら作業をしています。
そこで気づいたのは、渡し方の大切さです。

例えばこういうものを買いたいと言われた時に、発注表を持ってくる場合と、買いたいものの情報と発注表を持ってくる場合があります。
前者と後者では、かかる時間が全く違うことに気づくことができました。

準備に少し手間がかかりますが、その後の動作に大きな影響を与えるので、そんな所を渡す側でも、渡される側でも意識していきます。

また、これくらい時間がかかるのはしょうがないと自分で決めつけると、全く進まなくなることにも気づけたので、時間もコントロールできることを意識して作業に取り掛かっていきます!


エンジンテストに向け準備する新井、中根とシャーを使う秦

 

  


2022/7/14

こんにちは。機械工学系3年の秦成矢です。

昨日は、NC旋盤の制御台マウントを製作しました。

早い行動を意識し目標は1時間でレイアウトして1時間で製作することでしたが、1日ずつ時間がかかってしまいました。

目標達成は出来ませんでしたが、今までで一番早く物が出来ました。

今回これだけ早くできたなら、次は出来ると思います。

次があるうちに頑張ります。


製作した制御台マウント

 

  


2022/7/13

こんにちは、学部3年の中根です。

最近加工したものとして、ダイノマイトにリコイルをしました。

ダイノマイトとは、走行時にエンジンに加わる負荷を擬似的に生み出す装置で、エンジンの特性を決めるエンジンマップを作成する上で必要不可欠なものです。

ダイノマイトは水の流れで負荷をかけています。

リコイルするにあたり、ドリルでネジ山を削るのですが、深く削り過ぎてしまうと、水が漏れてしまうため、元のねじ深さよりも削らないように慎重に行いました。

また、タップを立てるとき、ダイノマイトに対しては垂直ではいけないため、特に慎重に行いました。

結果として、すべての修正箇所にボルトが通るようになりました。

慎重に作業を進める必要もあるが、スピードも意識しなければならないため、工夫しながら作業をしたり、段取りの大切さを実感しました。


画面中央右の赤いのがダイノマイト

 

  


2022/7/12

こんにちは!3年の久保です。

本格的に蒸し暑い日が続いており、水分の補給などに注意して活動を行っています。

いよいよエンジンダイナモを用いての本格的なエンジンテストが始まりました。

昨日、点検を終えた負荷機を取り付けることができたので、今後はベースマップの作成とセッティングを合わせていきます。

始めて聞いたエンジンの音にとてもワクワクしておりますが、もちろん勝てるエンジンにすることが目的です。

現状に満足することなく頑張ります!


ここからが本番です

 

  


2022/7/11

こんにちは4年の中川です。

私は現在シフターの設計を行っています。

前回の日記で私は迷ったらすぐに行動するということを書きました。

しかし、今回シフターのクラッチワイヤーを選定する際に構造とワイヤーの長さがよく分からず、かなりの時間考え込んでしまいました。

そして、ふとした瞬間に「行動したら簡単に分かるな」ということに気づき、レイアウトを実物大で印刷して測定を行った結果、5分程度で分かるようになりました。

前回の経験から私は悩んだら行動する方が良いということが分かっていたはずなのですが、悩みに直面した際にそのことが頭の中から消えてしまい、全く動けなったのはなぜなのだろうと思いました。

今度からは付箋で自分の目につく位置に「悩んだら行動」ということを書き、目につくようにしていくことで意識して気づけるようにしていきます。

皆さんはこのような時にどうしていますか?


ステアリングホイールのガタを測定中

 

  


2022/7/9

こんにちは!学部4年の坪岡です。

鳩山ではきれいな青空が広がる日が多く、暑い日々が続きますが今日も頑張って活動していきます。

さて、最近活動の中で感じたことがあります。それは後回しにすると、ろくなことがないということです。

今忙しいからと言って、めんどくさいことやすぐできるような簡単なことを後回しにしてしまったことがありました。

そうすると後になって忘れてしまったり、時間を余計にかけてしまうことがありました。

何事もスピードが大事で早くやるということの重要性を再確認しました。


ダイナモ班、頑張ってます!

 

  


2022/7/8

こんにちは!学部4年の江川です。

だんだんと蒸し暑さが増してきました。

しかし、夜は涼しい風が吹いていて過ごしやすい日々が続いています。

夏はこれからです。頑張って行きましょう!


さて、最近分かったことがあります。

それは開発設計製作をやる中で常に目標を見失ってはいけないと言うことに気付きました。



自分達はフォーミュラSAEで勝つためにやっています。

最終目標の勝つことを見失い、自分が担当している部品のみを作ろうとしていました。

それでは経験できることも最小限になってしまうので色々なところに関わって行きます!


脱脂

 

  


2022/7/7

こんにちは、学部4年の新井です。

最近はコミュニケーションの仕方について、考えて実践しております!

あるメンバーにアドバイスしてもらったことなのですが、「話していることと、表情が違うよ」と言われました。

この時にハッと気づかされました。自分は本音で話せていないと。

自分や他のメンバーが失敗した時に、それをポジティブに捉えて次につなげることが大切だと考えています。

しかし、全てポジティブに捉えようとし過ぎて、自分に嘘をついた発言をしており、相手のためにもならない会話をしていました。

やっぱり感じるのは、自分がどう思って行動するかが大切なのだと実感させられました!


エンジンテストの風景

 

  


2022/7/6

こんにちは!3年の村田です。

鳩山も絶好調でかなり暑い日々が続いております。

最近心が下がっており、悩んでいました。いつもそんな状態を周りにアウトプットせずに、一人で悩み込んでいる節があったので、今回は周りにアウトプットしてみました。

アウトプットしたことで悩むことで問題を複雑化していることに気づきました。

悩んでいる時は過去にばかりフォーカスしてしまっていますが、大事なのは「じゃあ、どうするの?」というところです。

結局それが決められていないから悩んでいて、答えが出ずにさらに悩み、苦しむことがわかりました。

まだまだやりたいこと、できていないことが沢山あります。オーストラリア大会やシェイクダウンに向け、やり方を変えながら挑戦し続けていきます。

また、今回の出来事で待ちに入ってしまっていることが分かったので自分が動かしていく、変えていく気持ちを持って活動していきます!


エレクトリカルマスター久保と助手の中根

 

  


2022/7/5

こんにちは。機械工学系3年の秦です。

ここ2週間やらかしてばかりで、即断即決が大切なんだなと思います。

1月からの動きを振り返った時に、「あと1ヶ月決断が早ければ」みたいな事が多かったです。

あれ?と思ったら行動しないと後で痛い目にあうのは、去年も経験しているのに同じことをしてしまいました。

もっと意識を高めていかないといけないですね!


もっとカッコイイの作るぞ

 

  


2022/7/4

こんにちは、学部3年の中根です。

最近、自分の思いや気持ち、考えていることは何だろうと自分のことなのにわからないときがあります。

黙って紙に書き出したり、声に出してみたりしたら、意外と出てくるもので、出てきたものを振り替えったら思ってもないものが出てきたり、これが自分の本音なのかぁと不思議な感覚でした。

メンバーについてもやってみたら自分の本心がわかると思うので、たまにやってみます


朝のラジオ体操の風景

 

  


2022/7/2

こんにちは!3年の久保です。

ここ数日はとにかく暑く、大学のある埼玉県鳩山町では連日、暑さ日本一を叩き出しています。

さて、最近の気づきは本音で言い合うことの大切さです。

先日、メンバーと言い合いになってしまい、本気の想いを出しました。

そこで気づいたことは、メンバーにも自分の想いが伝わっていなかったことです。

自分は伝えていたつもりでも、理解されていなければ意味がありません。

特に、少人数で大きなことをやろうとしているこのチームでは本音で言い合うことができなければ、力を合わせることはできません。

なので、日頃から、思ったことは違ってもいいからすぐに出してチームで向かうベクトルをそろえていきます。


回路をチェック中

 

  


2022/7/1

こんにちは!学部4年の坪岡です。

鳩山はとても暑く、昨日は40度近くになりました。

梅雨が明けて夏を実感する日々が続きますが、熱中症には気を付けて今日も活動していきます。

さて今日は過去のマシンのカウルを作った先輩から話を聞く機会がありました。

いろいろと聞く中で、過去のカウルはとても短い期間で質が高く作られていることを知りました。

きれいな製品は時間を掛ければできるわけではなく、きれいに作るという心からできていることに気づきました。

今の自分の行動は遅く、まだまだ早くなれると感じたので早くきれいなものを作っていきます!


パーツリスト作成中