9月

過去の日記はコチラからどうぞ

トップページ


 

  


2021/9/30
こんにちは!
学部4年の須藤です!

今日の気づきなのですが、自分がやりたい!などと思っている事でも、行動に移せない事があります。
それは心の片隅で難しそうだなとか大変そうだな思ってしまい逃げてし待っているのです。
やりたいのにビビってやらないのは、ただの馬鹿です!一歩そこに踏み込むだけいいんです。
そこに踏み込んじゃえばもうやるしかないんです。これからはやりたいと思った事があれば何も考えずに手を出していこうと思います!


夢工房にある賞状を
カッコよく並べています!

 

  


2021/9/29
こんにちは!
チームリーダーの柿沼です。

最近はNC旋盤を使ってサスペンション部品の製作をしています。
NC旋盤は2019年に夢工房に導入しましたが、コロナ禍に突入してしまったこともあり使わずじまいになってしまっていました。

NCとはNumerical ControlのことでNC機械はプログラムを作成するとその通りに動作し加工してくれる夢のような機械です。

最近になって部品製作のために環境を整え、使い出すとコイツの真価が分かってきました。
なんといっても速い!楽ちん!
加工してる間に他の作業が出来ます。精度も良く、1つプログラムを作れば同じ精度で何個も部品が出来るので量産部品にもってこいです。

もっと周りの環境を整えたり、加工条件を工夫したり、コイツの性能を遺憾無く発揮させるために頑張ります。
よろしくな!NC旋盤!


最強マシーン!!

 

  


2021/9/28
こんにちは、上田です。

日曜日にコロナワクチン2回目の接種を行ったのですが副反応で熱が39度近くまで上がってしまいました。
体調が悪い時は、良くも悪くも変なことを考えてしまうものです。

例えば自分のことだったりとか...。
こんな時は自分はチャンスだと思って、いろんなことを考えるようにしています。
そうすると普段、自分では考えないようなことを思いついたり、気付いたりでき、とても面白いです。
自分の成長にもつながると思っています。
皆さんもぜひ無理をしない程度に試してみて下さい。
体調を崩して休んでしまった分を取り返すために倍の速度で取り組んでいきます!


新サイレンサー製作に向けて準備中!

 

  


2021/9/27
こんにちは!4年の阿部です。

最近は涼しいどころか、肌寒くなり、台風まで接近してきています。
すっかり、秋が深まったことを感じます。

現在、車両のカウルの開発をしております。
前車両のカウルは時間があまりなく、大急ぎで作った上、デザインが揉まれていないので形状や品質が甘いところが多くあります。
その失敗を活かして、カッコイイカウルを開発します。
さらに、車両の配送までの時間がないので、作り方も工夫して素早く作ります!

同時に夢工房内の設備をアップグレードさせていってます。
まだ完成していないですが、いろいろなことに手をつけて、次々と完了させていきます。


カウルスケッチ

 

  


2021/9/25
こんにちは、新井です。
先日からいつでも楽しくなるような工夫を始めました!
どんな工夫かと言いますと、いたってシンプルで自分が楽しくなるよな行動や考え方をもって取り組むことです。
ポジティブに捉えて行動するのとネガティブに行動するのでは、その行動の本質も変わります。
私が実践しているのは、自分の好きなことと結び付けたり、未来を想像して行動することで大きく考え方が変わりました!
私の現在の活動ですが、エンジンストール症状が発生しておりトラブルシューティングを行っております。
この作業は全てのシステムを理解できる絶好の機会です!
その物の仕組みを知らなくてはトラブルの根源が分からないからです。
また常に疑いの目をもって取り組む必要があり、固定概念の強い私にとって良いトレーニングになっています。
早く車両を修復してテスト走行を重ねていきたいです。


問題は何なんだろうか?

 

  


2021/9/24
こんにちは!2年の中井です。
現在、静的イベントのビジネスプレゼンテーションを4年の阿部さんと進めています。
最近では、阿部さんがまとめた日本語を英語にしたり、材料をスライドに反映したりしています。
最近の気づきとして、自分たちの思いをいかに審査員に伝えるかが重要であるかということが大切であるということです。
大会までどんどん近づいているので、いいプレゼンができるように頑張っていきたいです!


付箋を使ってタスクを管理しています!

 

  


2021/9/23
こんにちは!2年の鳥屋です。
現在テスト走行や来年の大会に向けてのマシンの設計、製作をしています。
その中で私はクーリングをメインで設計しています。
過去のクーリングでは冷却効率を上げるために大きなクーリングファンやラジエーターを使用していて電力を使いすぎているという問題がありました。
そのため、電力を抑えるためのアイデアを考える必要があり、各担当と相談したり調べたりして様々なアイデアが出るのですごく面白いです。
活動を通して様々な気づきや発見があるのでそれをチームに生かせるように頑張っていきます!


クーリングファンとラジエターです。

 

  


2021/9/22
こんにちは!2年の村田です
いよいよテスト走行を開始しました!
実際にマシンを動いているところを見るとやはりワクワクします。
気づいたこととしてはビデオで見るよりも迫力があり、速いということです。
相手チームのマシンも是非見てみたいです!
作業が増えて色々なことができ楽しい日々を過ごしています!
まだまだ動けるのでどんどん動いてなんでもできるマン目指します!



テスト走行の様子です。

 

  


2021/9/21
こんにちは!機械工学系2年の秦成矢です!
現在は1月に新マシンのシェイクダウンを目標にフレームの製作を行っています。
フレームのトリムはベルトンを使用して行っていましたが最近は微調整の出来るグラインダーでトリムをしています。
グラインダーでのトリムが理解できずに先生にアドバイスをいただきながら作業をしています。そこでの気づきとして、自分が理解していないのに相槌として「なるほど」など分かった風な反応をしてしまっていました。
もっと面白いマシンを作っていきたいので、新しい知識をどんどん知っていきたいです!そのためにも分かっていないことは、その場で解決するようにしていきます!
今後の予定としては初めてフープの曲げに挑戦します!アドバイスを頂きながら頑張ります!



マシンを整備している様子

 

  


2021/9/20
こんにちは、2年の中根です。
現在、来年度に向けたマシンのフレームやカウルのデザインを設計、製作しています。フレームを製作するに当たり、様々な工作機械を使えるようになりました。毎日大学に来られるわけではないですが、感覚や注意点を忘れずにしていきたいです。
最近の気付きとして何か物事を考えたとき、その後どうなるかを考えていませんでした。実際に自分が行動しているのを想像出来れば必要なものや知識、起こりうるアクシデントに対応、対策できるので、実践していきます!



電大から見える月はとても綺麗です!

 

  


2021/9/18
こんにちは。2年の山田凜太朗です。
私は今、ドライブシャフトのブーツを3Dプリンターで作っています。
セッティングに時間がかかり、分解したりしていますが、樹脂がどういった仕組みででているのか分かりました!
また、2年生主体で、マシンコンセプトや、日程を組んでいます。
私も私なりの考え、やりたいことを見つけて、更にワクワク活動できるように、また、周りをワクワクさせられるマシンにできるようにするためどんどん知って、手を動かしていきます!



先日、デフ周りを分解しました!

 

  


2021/9/17
こんにちは!2年の國府田です。
自分は今自動車部のエコランをメインで活動しているのですがformulaのテスト走行には参加しています。

最近テスト走行を見ていて思うことは「走らせてみないとわからない」です。
テスト走行をして部品を壊して直して、または再開発してを繰り返すことで良いパフォーマンスが発揮される車体となることを少しずつですがわかってきました。
これはどの活動にも通ずることなのでこのサイクルを早く回してより良いマシンを作ります!



注意点確認!

 

  


2021/9/16
こんにちは!2年の久保です。
私はRF11マシンの電装パートの開発を進めています。
正直、夏休み前までは、開発をやらされている感覚がありました。
しかし、マシンの開発が2年生に任され始めている今、それぞれがチームがどうあるべきかを考えています。
そして、一人一人が勝つことを意識して設計に取り組んでいます!
同時にテスト走行中の車両もあるため、現場と机上の情報を練り合わせて、勝てるマシンを開発したいと思います。



テストあるのみです!

 

  


2021/9/15
こんにちは!2年の江田です!
コロナウイルスの拡大の影響によりなかなか思うように活動できない状況ですがそんな中でも自分は、初めて車両の塗装をやる機会がありました!
最初はシンナーの匂いがきつく中々作業には入れませんでした!
しかし、フレームの下地を塗り始めるにつれて、どんどん楽しくなり気づいたら匂いのことは忘れていました!
上手く塗れず課題も多く見つかりましたが、2日間かけてフレームを塗り終わった時は喜びが溢れてきました!



塗り終わった直後のフレームです!

 

  


2021/9/14
こんにちは2年の浅田です!
学校の方針が決まり、週に3回夢工房で活動できることになりました!
私は東京住みのため、感染予防として夢工房のシャッター前で活動しますがそれでもとても嬉しいです!
先日初めて、マシンが走っている姿をテスト走行で見ました。
実際のマシンは動画で見たときより断然速く感じて、とても驚きました。
テスト走行前にイグニションコイルの接触不良のトラブルがあったのですが、整備しやすい所にあったためすぐに修理することができていました。やはり整備性は重要なポイントですね!



テスト走行の風景です!

 

  


2021/9/13
こんにちは!
学部4年の須藤です。
マシンのシェイクダウンを行いました。
初めてマシンに乗ってみて想像よりも難しいなって感じました。
まだまだ良くできるところがあります!
自分はマシンのAT化の開発をしています。実際にマシンに乗ることでAT化をする事でどれだけ速くなるのかと考えると凄いワクワクしています!絶対AT化やってみせます!



NC旋盤で部品量産中

 

  


2021/9/11
こんにちは!
チームリーダーの柿沼です。
マシンのシェイクダウンを行い、現在は学内やミニサーキットなどで走行テストを行っています。
部品の破損や人的ミスなど様々なことが起きて面白いです!
久しぶりにマシンに乗り、マシンの動きを体で感じる事ができてとても楽しいです。
これからどんどん改善していきます!



テスト走行の様子!

 

  


2021/9/9
こんにちは。4年の上田です。
暑い日も終わったのか、最近は肌寒いですね。
寒さなんか吹き飛ばす勢いで活動します。

自分は今、コストレポートの作成、ペダルの改善、黒い奴(卓上NCフライス)をマスターできるようにしています。
一番ビックな話題ですとマスターシリンダーを自作しようと考えています。
今は市販のマスターシリンダーを使っているのでコストがかかってしまっています。
そこで自分たちで作ることでコストダウンを狙おうというわけです。
構造もそれほどむずかしくないのですぐにシンプルなものを作ります。

ワクワクできるようなものを作って、みんなハッピーにしていきます!



かっこいいかも...?

 

  


2021/9/8
こんにちは!4年の阿部です。
一昨日に車両のシェイクダウン(車両完成後の慣らし走行)を行いました!
これから、毎日走行させて、性能を評価していくと同時にドライバーも練習していきます!

そして、車両の部品もどんどんアップグレードしていきます。
シェイクダインまでは車両の開発工数を削減できる方法で行っていましたが、
残りの期間でCFRPを始めとした樹脂成型部品など様々な方法で軽量かつかっこいい部品を作ります。

いろんな改善ポイントが見つかって面白いです!
短い時間で素早くものを作っていきます。



テスト走行の様子

 

  


2021/9/7
お久しぶりです!学部3年の新井です。
待ちに待った夏休みもあっという間に終わり、新学期が始まりました!
今年は制限がありながらも大学で活動することが出来きました。
各メンバー実際に製作やテストなどを通じて、オンラインでは得ることのできない物のイメージや車両制作に必要な技術力などを高められ、今後の車両開発が円滑に進められそうです。

その夏休み期間での大きな気付きの一つとして、まだまだ安心安全な思考をしているということです。
この思考は自分を守るために本能的に発動します。自分がやりたくない、誰かにやらされているなど、他人に責任を逃れています。
レースで優勝を勝ち取る人たちのイメージとして、日々何かに挑戦したりアグレッシブに活動しており、自分の思考回路とは真逆であります。
そんな私ですが皆とオーストラリア大会で優勝し、自分の夢も叶えるため、自分大改革を行っていきます。
残りの学生生活は限られていますが、今しかないこの時間を大切に、より一層気合をいれて頑張ります。



シェイクダウン開始!

 

  


2021/9/4
2年の鳥屋です インジェクタージョイントを担当しています。
インジェクタージョイントはインジェクターと燃料ホースをつなぐ役割をしている部品であり、燃料が漏れないようにすることがポイントになります。
そのため、各部品の接続部の精度や形状を考える必要があり、試行錯誤をしています。
少しずつ知識や経験が増えているので、設計や製作を頑張りたいと思います!



使用するインジェクター

 

  


2021/9/3
こんにちは!2年の村田です。
夏休みももう終わってしまいます。今年の夏の収穫としてはいろいろな工作機械を使えたことです!
さまざまな加工を実際に行うことができ、自分のものづくりのレベルを知ることができました。
もっともっとあげていきます!
また、エンジンのオーバーホールを行いました。
そこで先日、発注したガスケットを間違えてしまっていて臨時のガスケットを作りました!
できもなかなかな物ですごく嬉しかったです!
あとは実際にエンジンをかけてみてどうなるかが気になります!

この夏はたくさんの気づきも得ることができました。
一番心に残っているものとしてはやはり勝ちに対する考え方です。
日頃からいかに意識しているかという点でまだまだ劣っています。
それによってチームの動きや目標について考えることが多くなり、今のままでは何もうまく行かないと思いました。
今こそ革命を起こす時で大きなチャンスが来ていると思います。
コロナウイルスの新規感染者数が増え、授業は全面オンラインになってしまいましたが、オンラインならではの方法を生み出します!



エンジンオーバーホール中です!