5月
2023/5/28
心理学で相手を思いのままに動かす、そういう類いの本が売られているが、先に変わっているのは自分自身だなと気付きました。
相手を変えるために、その相手のことを思ったり、考えたりすることに意味があって、その思いや言動が相手に伝わって行動が変わります。
相手の行動が変わらなければ、他の方法やアプローチで接します。
変化しているのは自分自身です。
相手のことを思って言動を変える。
心理学は関係なく、相手を変えたい思いや熱意が言動になって相手に伝わる。
テクニックは多少影響していますが、思いを伝えることが重要なんだなと気付きました。
|
|
|
2023/5/27
こんにちは、学部2年の中村です。
最近は、エコランの電装や、エンジンの整備を行っています。
去年までは、外装を担当していたので、エンジンや電装は分からないことばかりでしたが、やってみるとかなり面白いです。
自分たちのマシンはエンジンの圧縮圧力が規定値にならないという問題もありました。
ですが、エンジン担当の一年生も一緒になって考えてくれるので、頼もしいです。
また、今週よりカウルの製作を再開しました。
カーボンの製品を作るのは、シートから2回目になりますが、今回はシートの時よりも軽量に作る方法を試すので、ワクワクしています。
|
|
|
2023/5/25
こんにちは、学部2年の久保です。
エコランのもてぎ大会が近づき、一層盛り上がってきました。
スケジュールを管理して、マシンの改修を進めていて思ったことがあります。
大会に勝てるスケジュールを組んで、それを破った時点で勝ちがなくなってしまうのは当たり前のことです。
しかし、いつの間にかスケジュールを破っても何とも思わないようになっていました。
この習慣を改善して、スケジュールを守る習慣をつけなくてはなりません。
1年生と活動していて思うことは、初めからスケジュールを守る習慣をつけてもらいたいということです。
自分がスケジュールを守り、1年生にもスケジュールを守ることが当たり前のようになってもらえるように頑張ります!
|
|
|
2023/5/20
こんにちは!学部2年の青木です。
現在私はエコランのエンジンのセッティングをしています。
セッティングをしているエンジンはFIと呼ばれ、インジェクターを用いて電子的に燃料を噴射するシステムです。
前日まではその燃料を噴射するインジェクターが噴射せず、なかなかエンジンが始動しないトラブルが起きていました。
導通もしている、ショートも起こっていない、インジェクターも詰まっているわけではない、じゃあどこが問題なんだと探っていった結果、ようやく原因を見つけることができました。
それは、ハーネス同士をつなぐコネクターが悪く、電気が流れていないことがわかりました。
これで大丈夫だろうという考えではなく、これで良いのかと全部に疑問を持つことが大事だと実感することができました。
この経験を活かして、トラブルが起きた際には視野を広げて、全部に疑問を持ってそれを可視化していきます。
|
|
|
2023/5/18
こんにちは、学部4年の中根です。
暑い日が続いていますが、それ以上に燃えています!
未だに頭では理解できてる、分かっているつもりで、行動は変わっていないことがあります。
理由は燃えていないからでした。
燃えていれば、いろんな所に目が行くし、気になるし、やっちゃうし、どうにかしようとします。
理屈がいくら正しくても、人は動かないし、やらないです。
やっても最低限を満たすか、期限に間に合わないかです。
それを分かっていながら、知らず知らずに火を消す行動をとっていました。
常に燃える、勝つ行動を選択して進んでいきます!
|
|
|
2023/5/17
こんにちは、学部2年の久保です。
エコランカーRM07の改修が進んできました。
1年生と共にレイアウトを変更したり、ブレーキの改造をしています。
面白いアイディアに驚かされることも多々ありますし、何より、出来ることが増えてきていることがとても嬉しいです。
そんな姿を見ていると、やはり私はこのチームで大会に勝ちたいです。
このチームを引っ張っていくためにも多くを経験して、出来ることをどんどん増やします。
何より、熱意と元気で誰にも負けないようにします!
|
|
|
2023/5/16
こんにちは!学部2年の青木です。
最近はエコランのエンジンセッティングをしています。
去年の10月以来のセッティングなので、うまくいかないことや失敗が多いです。
しかし、あきらめずに頑張ってやることで勝つチャンスが生まれたり、チーム全体を盛り上げることができると思うので、モテギ大会前にエンジンを仕上げ、勝てる走り方ができるように日々マシンを進化させていきます。
|
|
|
2023/5/15
こんにちは、3年の國府田です。
私は現在、エコランのスーパーカブのエンジンを組み立てています。
エンジンを整備していて気づいたことはやればやるほど作業時間が短くなっていくことです。
一度すべての行程がわかると次に何をすべきなのかがわかるため、次の準備すべきことがわかります。
なので、何事もやってみることや一度全体を想像することが大切なことを再認識しました。
|
|
|
2023/5/13
こんにちは、学部4年の中根です。
自分が把握しているタスクを1人で抱えるのではなく、チームで見える様にすることで、助け合いや指摘できるようになります。
自分1人の問題だと捉えることもできますが、それではチームの意味がなくなってしまいます。
また優先順位やチームに与える影響も共有することで、タスクの重要性や責任感も伝えられると思いました。
そのためにも、全体を見せる必要があるし、見るように仕向ける工夫をしていきます。
|
|
|
2023/5/12
こんにちは、学部2年の中村です。
最近私は、エコランカーの電装を改修しています。
今まで、車のガワが好きで外装を担当していましたが、この活動を始めてから、他のパートにも興味を持ち始め、今回は電装を担当しました。
電装は、エンジンとかかわるところも多いため、新たに知ることばかりで面白いです。
これから、外装だけでなく他のパートもやっていきたいです。
|
|
|
2023/5/11
こんにちは、学部2年の久保です。
最近、工作機械を扱う上での安全の確保について考えています。
理想のマシンを作るにはそれに見合った良い部品が必要です。
良い部品を作るには適した方法で丁寧に作業をしなくてはなりません。
適した方法には作業者の状態や、環境、工作機械の状態をチェックすることが不可欠です。
そしてなにより、安全を第一に考えなくては製作どころではありません。
しかし、自分は製作時にどのくらい丁寧に工作機械のチェックをしているだろうかと考えると、まだまだ足りません。
各工作機械で、確認すべきところを一つ一つ確認する習慣をつける必要があります。
なので、私の目標の一つは、今後、夢工房で誰も取り返しのつかない事故を起こさないようにすることです。
そのために、2年生の私が良い習慣を身につけて、それを夢工房のあたりまえにします!
|
|
|
2023/5/10
こんにちは!学部2年の青木です。
今日はエコランのエンジンセッティングの準備をしました。
前回エンジンセッティングを行ったのが去年の夏だったため、うる覚えの状態でしたが、やればやるほど思い出し、始められる直前の状態まで1日で行うことができました。
忘れてそうでも、考えて行動したものの記憶は良く残るものだと感じました。
明日からエンジンセッティングをどんどんしていきます!
また、フォーミュラでもエンジンセッティングを行うので、何のために行うのかどういう手順で行うかをしっかり頭に叩き込んでいきます!
|
|
|
2023/5/9
こんにちは、3年の國府田です。
最近気づいたことは思ったことを言わないと信頼関係が生まれないということです。
自分はこう思ったやこうしてほしいなどをチームメイトに言うことによって「こいつは言ってくれる人だ」という認識が生まれそれが信頼関係に関わってきます。
そのため、こうしたほうが良いと思ったときにどんどん発言していきます!
|
|
|
2023/5/8
こんにちは、学部4年の中根です。
早いことでゴールデンウィークも終わりを向かえようとしています。
設計したものが形になっていくのは嬉しい反面、自分の設計能力の低さに直面します。
想像していた形を作るための図、材料の切り出しや曲げ、溶接、どこかの工程で製作ミスが起きないような段取り、手順を想像して提示する。
また何のための部品なのか、どう使われるか加工者に伝えないと、ブルーワーカーを育成するだけになってしまいます。
設計を通じて自分に足りていないものに気付けるので、どんどん設計して自分を磨いていきます。
|
|
|
2023/5/6
こんにちは!学部2年の中村です。
外で作業すると汗をかくような時期になってきました。
最近は、金属加工をメインで行っています。
今まで私が行っていたカーボン製品の製作とは違い、一つの部品を短時間で作れるので、完成したものから、製作のやり方に対して良かったことや、悪かったことなどが見え、次の作る部品に対して、どうやったらもっといいものが作れるか、と考えられるのでとても面白いです。
カーボンでの製作も早く作り、フィードバックをしていき、もっといいものが作れるように頑張ります。
|
|
|
2023/5/5
こんにちは、学部2年の久保です。
フォーミュラの製作を急いでいます。
来週中には必ず、走行を開始させます!
ここ数日、エコランカーのパッケージングをしています。
去年まではほとんど先輩に頼りきっていたため、パッケージングは手探りからのスタートでした。
しかし、それと同時にマシン全体を見る力や、分からないからこその考え方を手に入れる、良い機会だと考えています!
何も分からないところから始めることは大変ですが、それ以上に面白いです。
全力で取り組んで、1年生以上に成長します!
|
|
|
2023/5/4
こんにちは!学部2年の青木です。
先日バッテリーケースを完成させるべくアルミ溶接にチャレンジしました。
TIG溶接の交流を使って溶接するのですが、鉄材を溶接するのと違ってかなり、難しかったです。
アルミ合金は、鋼材よりも融点が低く、すぐに溶けてしまいます。
溶接棒がくっつことや製品が溶け落ちてしまうなどありましたが何とか完成させることができました。
形は汚いですが、速いペースで製品を作っていきます!
|
|
|
2023/5/3
こんにちは、学部4年の中根です。
工作機械や工具の使い方を教えることは誰でも出来ます。
ですが、教え方は人それぞれ違うため、教わる側には大きな違いが生まれます。
良い方にも悪い方にも。
上級生になって、教え方は自分が以前教わった様に教えていて、過去の教え方に疑問を持たずにやっていました。
それじゃあ何も変わらないし、良くなる可能性は低いことに気付きました。
伝えるべきことはなにか、1から全て教えてしまったら新たな工夫ややり方は生まれないので、ある程度自由が利くような教え方に変えています。
無意識に過去の自分に戻ろうとするため、変えることや意識することを見えるようにして、成長していきます。
|
|
|
2023/5/1
こんにちは!学部2年の中村です。
一年生が続々と入部し、工房も今まで以上に賑やかになってきました。
マシンの部品の製作も先輩から教わりつつ、どんどんと作ってくれます。
今私はシートの製作が終わり、固定用の部品を製作しています。
金属加工をするのは、久しぶりだったのでした。
マシン製作の接地のため、優先順位でカウルの製作が後回しになっていましたが、シートの積層から、学んだこともあったのでそれを生かしていいものが作れるように頑張ります。
|
|
|