2021/2/27 こんにちは!1年の久保です! 気づけばあっという間に2月も終わってしまいました! 段々と暖かい日が多くなり、春を感じています。 さて、現在開発中のタイヤカートは残すところ溶接をするための治具の開発のみとなりました! 最後まで気を抜かずに頑張りたいと思います。 このところ、上級生が主催するミーティングなどで旋盤やフライス盤などの使い方を学んでいます。 実際に使ったことはないですが、上級生にこのような機会を設けていただけて感謝しています! 今のうちに様々な工作機械の使い方を確認し、実際に学校に行けるときにスムーズに使えるようにしたいです! 未だに学校に行けない日々が続いていますが、自分なりにできることを進めていきたいと思います!
3D CADで作ってみました!
2021/2/26 こんにちは!一年の江田です! 現在はタイヤカートの治具のレイアウトをしています! 僕たちはこの活動に参加してからタイヤカートの開発をやってきました。 このタイヤカートの開発をとても苦戦しながらも 完成へとどんどん近づいているのでとても嬉しいです! 製品の開発作業がこんなにもうまく行かず難しいものだとは思いませんでした! しかし、この開発を行なって気づいたことは山ほどあり 入る前の自分とは比べものにならないほど成長しているのがよくわかります! こんな経験ができてとても嬉しいです。 その中で、気づいたことがあります! 普通の大学生は、授業を通して仮想の製品や もう完成している製品の製図をすることはできますが 僕たちは、タイヤカートを0から企画して レイアウトをして製図をしてと一連の開発作業をしています! これはとても素晴らしい経験であり 大学の方、スポンサー様、先生、上級生、両親、応援してくださる方々などの様々な方々のサポートによって成り立っているということに気がつきました! そのため、すべての方々への感謝を忘れずに 日々精進していきます!
没になったタイヤカートのアイデアです!
2021/2/25 こんにちは、一年の浅田です! 私は最近休みの日に、家の車をいじる(簡単な修理)をしています。 先々週、工具を買い、安全に気をつけながら車のタイヤを外してみました! たかがタイヤを外しただけですが、自分にとっては大きな一歩で タイヤを外したことでいろいろな発見があり、車に詳しくなれました! さて、現在取り組んでいるタイヤカートですが すぐに終わりそうだと考えていた作図につまずいて大変でした… なんとか作図が完了し、今は溶接するための治具を作るために タイヤカートの製作手順を考えています! 曲がっているパイプを多く使っているので結構難しいです! ここを乗り切り、最高のタイヤカートを目指して頑張ります!!
フォーミュラのタイヤを外したらもっと大きな発見がありそうです!
2021/2/24 こんにちは!須藤です まだ二月ですが、だいぶ暖かくなってました。 そろそろ時間ができたらツーリングにでも行こうかなと考えています! 集中しすぎると、その事しか見えなくなることってありませんか? いま私は電装全体のレイアウトをしています。 一つの部品のレイアウトを考えていると段々と視野が狭くなり 他の部品が見えなくなっていることがあります。 なので最近は常に何の為にかを考えるようにし、 色々な角度から物事を見るように気を付けています!
早くツーリングに行きたいですね!
2021/2/23 こんにちは!小林迅です! 人間って変なことする時がワクワクしませんか? 急に変な質問で申し訳ございません。 私は唐突に、人間って生き物は変なことしてる時がワクワクすると発見したのです! 誰もがやってることって変じゃないからワクワクしないのですよ。 誰もまだやってないことって、昔から変なことって言われがちだと思うのですが、、、 まあ、私はそう思ったのです。 てことで、残りの大学生活で変なことをして 東京電機大学やスポンサー各社、OB OG、多くの方にワクワクしたことを提供したいと思っています! それに大事なのは、できるかどうかの心配や不安で悩む時間じゃないです! できるって信じてみることがポイントだと思います! 信じてやっちゃえば、心配も不安も、あの頃なんでこんな悩みしてたのだろうかってなると思うのです。 変なことドカンとやってみましょう!
考え方についてのミーティングを行いました!
2021/2/22 チームリーダーの柿沼です! 最近ワクワクが止まりません。 部品を設計していると、その部品がマシンに付いて動いている姿、走っているマシン、運転している自分、大会で勝って喜んでいるチーム、もう想像が止まりません! やっぱり自分の原動力はワクワクなんだなと思います。 未来を想像し、成功している自分、チームを思い描くと 今頑張ることが凄く重要なことなのだと気付かされます。 未来に目を向け、前進し続けます!
早く大会で走りたいぜ!
2021/2/20 こんにちは!上田です。 2月ですが、日中は暖かくもう春が来るのではないかと思ってしまいますね。 自分は現在、マシンにかかるコストをどうやったら安くできるのかということを考えています。 やっていて気づいたのですが、 コストダウンをするためには広い視野で見ることも重要で 時には細かいところまで考えることが重要だと気付きました。 広い視野で見ることと細かいところまで考えるサイクルを早く回すことで 大幅なコストダウンにつながるのではないかと思っています。 世界一速いマシンで世界一安かったら、 誰しもが欲しいと思うはずなので、 世界一速く、世界一安いマシンにできるよう頑張ります!(上田)
マスターシリンダーの掃除をしました!
2021/2/19 こんにちは!阿部です! オンラインでの活動が始まってもう少しで1年が経とうとしています。 オンラインの環境になって苦労したこともありますが、 オンラインだからこそできたことも多くありました。 まだまだ、オンラインでの活動は続きそうですが、 日々学ぶことが多くあります。 毎日気づきを得られるように、 日々考えて動きます。 PS プリンターをネットショッピングで買いました。 まだ、発送されてませんが来る日が楽しみです。 効率を上げてバリバリ開発やっていきます!!
早くマシンを作成したいです!
2021/2/18 お久しぶりです、学部2年生の新井です! 今年ももう1ヶ月以上経ちましたが、 皆様はいかがお過ごしでしょうか。 私は前回の日記にも記載したように、 様々な事に挑戦する年になっています! 今まではパワートレイン周りを設計しておりました。 これからはドライブトレイン、 サスペンションであったりとマシンの軸を設計したり、 チームや周りを考えた行動をしております。 過去の自分ではこれらを行えるとは考えられませんでしたが、 今の自分なら何故かイケる気がしております! もっと自分を加速させて、優勝する車両を設計していきます。 また、一年生に今日から車両設計や作図のタスクを行って貰うことにしました。 彼らはやる気と熱意があり自分も負けない位頑張って、 かつこの活動の楽しさを伝えて行きたいです! (新井)
世界一の車両(奥側)
2021/2/17 こんにちは!工具台の開発をしている中井です! 今日で工具台の設計が終了しました! 8月から工具台を3人で進めていました。 色々失敗や挫折しそうなときがありましたが、 なんとか無事に終わらせることができました。 今回の開発ではメンバーとなかなか上手くいかない時もありましたが、 この3人でやってよかったなと今感じています! 今日、上級生と相談して仕事の方の割り振りが決まったので 自分の担当する仕事でも引き続き頑張って行きたいです!
工具台の模型をリニューアルしました! 色を変えて作ると分かりやすそうです!
2021/2/16 こんにちは!機械工学系の鳥屋です。 今日、工具台のJIGを無事に終えることができました。 工具台の製作を通して、ものづくりの流れを理解でき 良い経験をすることができました。 この経験は、多くの人の支えがあってのことだと思うので これからも感謝の気持ちを忘れずに頑張ろうと思いました。
JIGのアイデア出しのメモとスケッチです。
2021/2/15 こんにちは!工具台の開発をしている櫻井です。 工具台の図面がひと通り完成しました! 図面を描くのは初めてだったので、 さまざまな壁にぶつかりましたが、 一から自分たちが考えたものが 図面として形になっていくのでとても達成感がありました。 今現在は治具のレイアウトをしているところです。 いち早くマシンの開発に入れるように引き続き頑張っていきます!
軸となる部分の精度を出すための治具のアイデアを考えていました!
2021/2/13 こんにちは!1年の村田です!今年ももう1ヶ月すぎてしまいました。 コロナの収束はいつになるのだろうかと思う毎日です。 ツールカートを担当してから約半年が経ち、 とうとう終盤に差し掛かってきました。 まだ未熟なところはたくさんありますが、 成長を実感できるときも出てきました。 この調子で乗り切っていきたいです!
3Dで作った棚の端の部分ここの形状を工夫しています!
2021/2/12 こんにちは。1年の中根です。 現在ツールカートの企画、開発をしています。 現在ツールカートのフレームの作図が終わりました。 続いてフレーム作成のための治具をレイアウトしています。 2D cadにも慣れてきて、作業スピードが上がった気がします。 それに比例して作るcadも複雑になり大変ですが、 想像力が養われているとポジティブに捉えてこれからも頑張ります!
過去のJIGを参考にフレームのJIG考えています!
2021/2/11 秦成矢です。 現在、ツールカートの作図とベンダーのレイアウトをしています。 溶接のひずみ方や曲げRを逃がすために底面に穴をあけるなど 、実際にやってみないと分からない事がたくさんありました。 これからも多くの経験を積んで知識を増やしていきます。 最近、強度がある=良いものではないということに気が付きました 今まで強度ばかりを追い求めてしまい、 重くて使いにくいそうなものになることが多くありました。 本来の目的を見失わないにして、 丁度良い強度の形状が一番良いのだと思いました。 使いやすくてカッコいい物を作るために精一杯頑張ります!
ベンダーのスケッチ
2021/2/10 こんにちは! 1年の山田凜太朗です。 年が明けたのがついこの間のように感じますが、 もう2月でびっくりです。 先生や上級生がおっしゃるように大学生活の4年間は あっという間に過ぎていってしまうのかなと感じます。 つまらない4年間だととても悲しいので、 毎日楽しく自分が大きく成長できる4年間にしたいです! 今日僕は、この活動の初代メンバーの方たちが創ったマシンコンセプトは 零戦から感化されていたということを知りました! 過去のものや、出来事にも、秀でたものを開発するヒントがあるんだぞ! という気付きを得たので、自分の開発に役立てます!
気動車からも何かヒントが得られるはず!
2021/2/9 こんにちは、1年の山田日向子です! 私は今SPOOLの図面を描くのを通して、 マシンについて教えてもらい、 知っていっているところです。 そんな私ですが、 オープンキャンパスでこの活動を知り、 興味を持ち、やってみたい! ただそれだけの理由でこの活動に参加しました。 元々自動車や、バイクが好きだった訳じゃないんです。 でもこの活動を通して、こんなにも面白い世界があったんだと、 自分の世界を広げることが出来ました。 そして、将来は誰かの世界を広げるきっかけを与えられる人になりたいと 思えるようになりました! これからも夢を持ってがんばっていきます!
まずはヘルメット買ってみました!
2021/2/8 こんにちは!1年の國府田です。 最近外出することが少ないので家で暖房を使ってしまいます。 そのこともあり先月の電気代が思ったより高くなってしまいました。 この御時世、健康でいるため背に腹は代えられないと思いつつ どこかで削らなければならないと思います。 最近だとjigのレイアウトをしています。 パイプ一本からどんどん形になっていくので、 レイアウトをしていてとてもやりがいを感じます! また、設計をする段階で 作りやすさを考えなければいけないと改めて実感できました。
JIGを使って曲げるところも 写真を参考にさせていただいています!
2021/2/6 こんにちは!1年の土井です。 寒い日が続き体調に気を遣いながら過ごす日々ですが、 後期の授業も終了し開発はスピードアップしています。 自分が担当しているクイックジャッキは現在作図を行っています。 製図の授業で学んだことを生かしつつ、 分かりやすい図面になるように試行錯誤しています。 授業で学んだ内容を生かせるのは楽しく、 授業にも活動にもモチベーションになっています。 4月には新入生も入ってくるので元気に、 そして少しでも多くのことを学び活かしていきたいです。
学んだことをどんどん開発に活かしていきます!
2021/2/5 こんにちは。機械工学系の蔵野です。 最近はジグの製作をしています。 ジグはフォーミュラカーと同じくらい、 使いやすさや効率の良さが求められるため 今まで学んできたことのおさらいをしている気分です。 大小関わらず製品の本質は変わらないのだと改めて気付かされています。
今は没になったブラケットの案です
2021/2/4 こんにちは!一年の久保です! 大学一年次の授業も終わり、 今は活動にまとまった時間が取れています。 当初から開発を担当しているタイヤカートは 苦戦しながらもなんとか作図段階までたどり着くことができました! その中で、最近改めて仲間の存在は大きいなと感じています。 ともに活動をしている仲間の考え方には時に、p 「それはないだろ!」と思ってしまうことがあります。 しかしその考えに乗っかってみると 想定外にうまくいったことが何度もありました! また、仲間の行動力に引っ張ってもらうことも何度もありました そこで、お互いに尊敬し、意見を取り入れることで、 より視野が広がるのだとわかりました。 もちろんそれが間違った考え方でもです。 それが間違いだと気づければまた視野が広がります! この気づきは、これからフォーミュラマシンの開発に携わった時にも 大切にしていきたいと思います! まだまだ寒い日が続きますが、元気に活動をしていきたいと思います。
ブルーライトカットの眼鏡です!目が疲れにくく、愛用しています!
2021/2/3 こんにちは!一年の江田です! 最近はだんだんと気温が高くなり、 日も延びてきて冬の終わりも近づいてきているのがわかります。 もうすぐ春です! しかし、未だにコロナウイルスの影響を日々感じながらの生活で なかなか思い通りにいきません。 そんな今だからこそ自分にできることがあると思います。 そこで!私は自動車だけでなくロボットにも興味があるので、 自分でロボットキットを購入し休日にそのキットをいじって楽しんでいます! これから、時間をうまく使って今できることを考えながら生活していきます!
ロボットも面白いです!
2021/2/2 こんにちは1年生の浅田です! 私は最近、BSで放送している「名車再生!クラッシックカーディーラーズ」 という番組を毎週楽しみにしていてます! 古い名車たちがキレイに修理されていく姿は見ていてとても気持ちがいいです!! さて、現在取り組んでいるタイヤカートですが作図をしている最中で、 それももうすぐ終わりそうです! しかし、毎回先生や先輩に評価をいただくたびに 少しずつ直さなければいけないところが出てきてしまうので、 作る人の気持ちになり、分かりやすい図面を心がけて頑張ります!!
高校時代の教科書も参考にしながら作図しています。
2021/2/1 こんにちは!卒研生の小林和希です。 年が明けてもう1か月が経ち、なんともう2月に入ってしまいました!! 時間が経つのが異常に早い! そう感じるのは夢工房のメンバーだけなのでしょうか? 時間の流れが遅くなる部屋があったら入りたいくらいです。 新垣も言っていましたが、今は卒業研究もリモートで行っているので、 今年は、卒業研究発表会もリモートで開催されました。 資料を見せながら説明するのですが、ジェスチャーなどはあまり見えないので わかりやすくする工夫がより必要だと感じました。 画面に収まる限られた範囲の情報しか、聞き手に見せることができないので、 説明の仕方がとても重要でいろいろと良い経験になりました。 今は、下級生の開発のアドバイスをしつつ、卒業研究を行っています。 大学生活も残り短いので、より1日1日を大切にして、 少しでもチームの役に立てるように全力で頑張ります!(小林和希)
作業環境を整えて効率アップ!