日記




10月

過去の日記はコチラからどうぞ

トップページ
  

2018/10/25

こんばんは

榎本です。

現在、急ピッチで製作をすすめております。

部品も着実に出来上がってきました。

先月までエコランをやっていた1年生も積極的に製作に協力してくれています。

大会まであとすこし!
力を合わせてがんばります。

 


トランスフォーム

  

2018/10/22

こんばんは、野村です。

先日、今シーズンのマシン「RF10」に使用するステアリング部品を
放電加工(ワイヤーカット)してきました。

自分には何かと電子・電気系のネタがきます。
なので、いつも基板の上で電子部品との戦いをしていました。

なので、新しい工作機械との出会いがすごくうれしいです。

学内に工作機械が多くあることは非常に恵まれている反面
その存在や価値に気が付きづらいこともあります。

身の回りの環境ほど、目を凝らして生活する必要があると感じました。

最近は夜でも外での作業が増えたため、某U社のヒー○テックを購入しました。
鳩山はキレッキレの気温になり、みな寒いといいますが、もう大丈夫です。

どこぞのラグビー部などは筋トレによる乳酸の燃焼で常に体があったかいらしく
防寒などは不要らしいですね笑(野村)


ワイヤーカットした部品

  

2018/10/20

こんにちは!小林和希です。

マシン発送まであと1か月になりました。
国を超えて車両が移動するので、いろいろと手続きが必要なため、
すぐにはオーストラリアに届かないんですよね。。

その中にATAカルネという、出品物や展示物を海外に一時的に輸入出する場合に 関税が発生しないようにするシステムがあります。
これは「SUPER GT」などのレースでも利用されているんですよ〜
そんなシステムの手続きを自分は行っています。

チームメンバーの新垣は今日1人でサスペンション関係の企業に行って協賛依頼をしてきました。
開発や製作だけでなく、こういった外部とのやり取りもできるのは、フォーミュラSAEプロジェクトの魅力の一つでもあります。

フレームがほぼ完成し、カウルの型も何となく形になってきて、
RF10誕生の日が間近になってきました。
このワクワクをばねにして全力で製作します!(小林和希)


RF10のフレーム

  

2018/10/19

こんにちは!サスペンションの新垣です!

最近は朝がとても寒いです。。
体調を崩さないように皆様も気をつけてくださいね。

現在、フレームの製作がほぼ完成しました。
サスペンションの方は1年生にも製作を手伝ってもらってゴリゴリ進んでいます。
この調子で早くマシンがシェイクダウンができるようにがんばります!!(新垣)


ベルクランク完成!!

  

2018/10/17
こんばんは!江守です。

現在カウルの原型となるオス型製作をしています。
今月新たにフォーミュラに加入した1年生の協力もあり、
なかなか良いペースで進行中です!

今年のカウルは自分がデザインしたものなので、
実物となって形が出来てくるとテンション上がりますね。

カッコいいカウルをつけた今年の新マシンRF10を想像しながら
造形頑張ります。(江守)


木組みが出来ました

  

2018/10/12
こんにちは!はじめまして、1年の松山です。
エコランの活動が終わりF-SAE projectの一員となりました。

エコランでは、カウルの製作をしていました。

工房のドアから吹き込む風が寒く冬だなぁと思いました。
最近は新しいフォーミュラのパネルを3DCADで書き終わり、さらにいろいろなものを3DCADで書けるようになりたいです。

本日800ページに及ぶコストレポートが完成しました、これからの評価が気になります!
また、RF10の新カウルの製作が明日から始まります、エコランで身につけた経験をフル活用しものすごい速さで製作を終わらせます!(松山)


ものすごく分厚いコストレポート!!!

  

2018/10/11
こんにちは!初めまして!新しく加入した1年の橘田です!
工房は寒くなってきて風邪気味です…。
エコランでは電装、広報担当をしていました。
ホームページの管理やオープンキャンパスで再生している動画製作もしています!

広報の裏話を少しします。(裏話というほど隠すものではありませんが)
私たちは仮想の会社としてレースを運用するので何事にも戦略が必要です。
広報も同じで、まさに今、これからどのように皆様に情報を発信していくのかを議論しています。
このような考え方は普通の学校生活などでは得られない新しい考え方を常に要求されるのでとても難しいです。
ですが、「何のために」という目的意識はマシン開発と変わらず、大切なことです。
そのために新しい発信手段も検討中です!ご期待ください!

大学の外とのつながりを私たちは重要視しています。
協力してくださる方々のためにも適切に情報を発信できるようにこれからも頑張ります。(橘田)


広報もマシン開発も頑張ります!

  

2018/10/10
こんにちは!はじめまして、1年の柿沼です。
エコランの活動が終わりF-SAE projectの一員となりました。

今はサスペンションの部品を制作しています。
曲げ部品を制作していますが、難しく苦戦中です。
ですが、エコランでは作らなかったような部品を制作出来て楽しいです!

まだまだ、知識が足りずわからないことだらけですがいろんなことに挑戦し
楽しく活動していきたいです!

頑張るぞぉぉぉぉぉぉぉぉおお!!(柿沼)



製作した部品

  

2018/10/09
こんにちは!はじめまして、1年の岡本です。
エコランの活動が終わりF-SAE Projectの一員となりました。

自分は今サスペンションの部品を作っています。
特に旋盤を中心に部品を作っているのですが、やはりエコランの部品と比較すると
形状が複雑で時間がかかります。ですが、数をこなすうちに製作スピードがあがり、
製品の精度も良くなってきました。

はじめてフォーミング加工をしました。
最初はうまくいかなかったですが、途中からコツをつかんだような気がしました。

これからも引き続き色々なことに挑戦していきます!(岡本)



初めてフォーミング加工しました!

  

2018/10/08
こんにちは。はじめまして、一年生の上田です。
エコランが終わり、F-SAE Projectの一員となりました。

自分は今、ペダル周りの部品を作ったり、ジグ作りをしています。
エコランと比べると、部品点数が多く製作するものも多いのですぐやらないと
マシンの完成が遅れてしまうということを実感しました。
なので、エコランの時以上に速度を上げて活動していきます!

はじめて曲げ部品を作りました。
たたく場所や力の加え方によって、曲がり方が変わることを知り
曲げって奥が深いなあと思いました。(上田)



曲げた部品

  

2018/10/07
こんにちは!はじめまして、1年生の阿部です。
晴れてF-SAE Projectの一員となりました。

僕は今、ステアリングのハンドル周りの部品を作っています。
エコランの時よりも部品が複雑で製作工程も多いです。
しかし、そんな部品だからこそ気合を入れて製作に取り組めます!

はじめて旋盤を使用しました。
まだ扱いが下手ですが、なかなか面白い工作機械です。

これから、バリバリ製作していきます!(阿部)



製作バリバリやるぞー!

  

2018/10/06
こんにちは、初めまして!
1年の青山依美里です!

高校生の頃からこの活動に参加したいと考えていたため、本格的にこの活動
に参加することとなり、これからがとても楽しみです!

エコランでは、電装とエクステリアを担当していました。
その中では、初めてやったことや失敗したことなど、沢山のことを経験出来たので
、 その経験をフォーミュラプロジェクトに活かして活動していきます!
又、フォーミュラプロジェクトでも多くのことを経験し、学んでいきます!

3日前まで風邪で休んでおり、パート振り分けなど周りよりスタートが出遅れてしまった
部分もありますが、これからは早く遅れを取り戻し、世界一を目指した活動をしていきます!(青山)



自動車部HPを管理してる
1年の橘田です

  

2018/10/05
こんにちは!3年の成田です!
台風が過ぎ去りましたが、夢工房ではまだまだ嵐のような日々が続いております。
常に誰かが部品を加工する音が部屋に響いています。
私の任せられた仕事も早く進め、
下級生に仕事を教える時間を確保させようと必死で活動してます!!
やるぞーー!!うおーーー!(成田)


ホワイトボードを有効活用して
ノウハウを伝承しています。

  

2018/10/01

こんばんは榎本です.

エコランこと「Honda エコマイレッジチャレンジ 全国大会」が終了しました。
東京電機大学理工学部自動車部から参戦したチームの結果は以下の通りです。

大学・短大・高専・専門学校クラス
「東京電機大学理工学部自動車部将軍」(上級生チーム) 13位/38チーム中 548.401km/l

大学・短大・高専・専門学校クラス
「東京電機大学理工学部自動車部」(1年生チーム) エンジントラブルのためリタイア


市販二輪車クラス
「東京電機大学理工学部自動車部二輪」(上級生チーム) 181.415 11位/38チーム 181.415km/l

台風の影響で、開催日が1日になるなどかなりあわただしい大会となりましたが、
1年生も最後の最後まであきらめずにトライしており、今後につながる大会になったと思います。(榎本)


大会の集合写真



2004 diary 2005 diary 2006 diary 2007 diary 2008 diary 2009 diary 2010 diary 2011 diary 2012 diary 2013 diary 2014 diary 2015 diary 2016 diary 2017 diary

TOP