日記



他の月の日記はコチラ
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

2011/07/31
どうもこんばんは、最近腹回りのたるみが気になり始めたジャッキーです。
今日はエコランメンバーが朝早くから夢工房前で作業していました。その時間なんと朝7時。
通常は朝9時から作業開始ですが、7時から始めることで作業時間を多く確保できる上に、とても健康的です。
やはり朝の静かな時に作業すると集中できるといういうものです。
そして、作業時間を確保したことによって今日もまたマシン製作が進んだようです。
アッパーカウルも削り終わり、マシンの形がはっきりとしてきました。
明日はガラスクロスの積層が行われるでしょう。(加藤 健志)


エコランマシンが姿を現しました


2011/07/30
こんにちは、もっきーです。
今日は大学のオープンキャンパスがあり、マシンを展示させて頂きました。
多くの学生が来てくれましたがこの中にも未来のチームメンバーがいるかもしれません。
そんな中我々はエコランのオス型製作に勤しんでいました。
発泡スチロールを削り、カウルの形になるように作るのですがロアカウルの形がようやく見え始めました。
明日はアッパーカウルも削って形にし、ガラスクロスを積層する段階まで行きたいです。
いや、今のおれたちなら出来る。(中山智貴)




削りまくりました


2011/07/29
どうも、テルです。
雨が多いですね。梅雨明け宣言があったのにこうも雨ばかりだとどうも拍子抜けです。
今年の夏はいつにもまして変な気候なんじゃないだろうか。
そのせいで、1年生も作業に四苦八苦しています。カウル製作は主に外作業ですし、 その材料は木材ですから非常に水の影響を受けやすいのです。
私の作業には特に影響はありませんが、湿度による不快感が私の精神に影響を及ぼしてきます。
あ、言い忘れていました。もう遅いかもしれませんが、明日オープンキャンパスが開催されます。 鳩山キャンパスにてマシンを展示しているので、都合がよい方はぜひ足を運んでください。(新井)


雨対策を忘れずに!


2011/07/28
どうも、ジャッキーです。
今日は1年生がガバリを組み立てていました。
写真は夢工房一のパワフル男の鷹觜が、アッパーカウルとロアカウルのガバリを合わせるときに入れる
ノックピンの穴を開けているところです。写真ではわかりませんが、エコランマシンの形もだんだん見え始めました。
そして、フォーミュラマシンも着々と設計が進んでいます。
エコランの勢いもすごいですが、フォーミュラも負けてられません。(加藤健志)


穴空け職人


2011/07/27
こんにちは、もっきーです。
今日、エコランでカウルのガバリの切り出しが完了しました。
明日からは切り出したガバリを組み立て大雑把なカウルの形が見えてきます。
何事でもそうだと思いますが、自分の作ったものが形になっていくのは非常にうれしいことだと思います。
フレームなどの構造も決まり始め、製作に向けて忙しくなりそうです。
これからも気を引き締めて開発に臨みたいと思います。(中山智貴)






喜びを体で表現する藤井


2011/07/26
今日はプレゼンテーションを行いました。
目的は、一年生にチームの開発指針を知ってもらうためです。
そう、今日やったプレゼンテーションはチームに向けてやったものです。
研究生が行う輪講という授業を利用して、チーム全体に向けて発表し、開発の方向性などを統一するのです。 なぜ主な対象が1年生かというと、現在エコランマシンを開発している1年生は10月の全国大会が終了すると改めてフォーミュラのメンバーになりますが、その時からフォーミュラのマシンを知り始めるのでは遅いからです。エコランをやりつつフォーミュラのことも伝えていくことで、 よりスムーズにステップアップできることでしょう。(新井)




一心不乱に製作する1年生


2011/07/25
どうも、こんばんは。 今日は夢工房の外でバリバリと木を切る音がしていました。
とうとうエコランマシンの外装が決まり、オス型のガバリを切り出していたのです。
もうじき夏休みに入るので、エコランマシンの製作も加速していくでしょう。
今年は久しぶりの新車両なので、楽しみです。
がんばれ、エコランチーム!!(加藤)




切り出されるのを待つガバリ達


2011/07/24
こんにちは、もっきーです。
今日は、ようやくカウルの設計が終わり、本格的にガバリの切り出しが始まりました。
さらに、これからは大学の授業が終わり夏期休暇に入ります。
夏期休暇は昼間の間がフルで活動時間なので開発スピードはウナギ登りです。
エコラン完成までさらにスピードを上げていきます。(中山智貴)          




板を切り出すために図面を印刷中


2011/07/23
こんばんは。
ようやく、開発も中盤ほどを迎えてきました。
パッケージも大方決まり、外注部品の作図の段階まで来ています。
進度はパートにもよりけりですが、だんだんと進んでいるのがわかり、完成に向けて期待が高まります。
はやく、マシンを完成させて走らせたいぜ。(新井)



今回使う部品がそろい始めました。


2011/07/22
こんばんは、ジャッキーです。
今自分は、カーボンプリプレグの保管用の棚を設計しているのですが、
保管用の棚と言えど、設計してみると考えさせられることがあります。
自分の考えが足りないということもありますが、何をするにも想像力が必要だなぁと。
そういえば、レースドライバーと一般のドライバーの違いは次に起こることを想像する能力の違いだと聞いたことがあります。

書いていて気づいたのですが、前もこんなこと書いたような気がするぞ!? 日進月歩しなければ。
ついでに、私事ですが、今日免許を取得してきました。大会でフォーミュラマシンに乗れるようになります。
走行中に想像力を働かせてもっと速くなるぞ!(加藤)


免許!


2011/07/21
こんにちは、もっきーです。
開発を行うに当たって必要なことは、自分達の使う物の性能を理解しておくことだと思います。
材料はそれぞれに特徴がありその中で適したものを選択しますが、「なんかよく分からんけどこいつを使うぜ!」なんて決め方をしているのは開発ではありません。
データ収集などを行い、それを設計に反映していく必要があります。
今回プリプレグがやってきましたが、その性能試験をしなくてはいけないのです。
特にプリプレグは我々にとって未知の材料です。どういった使い方が正しいのかなどを理解しておく必要があります。
やるぜ、性能試験。(中山智貴)



冷凍庫は-25.5℃まで冷えています


2011/07/20
こんばんは。テルです。
さて今日は何を話しましょうか。
では、今日一番のビックイベントから。 今日は、ついにプリプレグが届きました。これで昨年設置した冷凍庫がようやく活用されます。 現在、冷凍庫内温度はー15度。保存するには十分な温度です。
そして、今日から、夢工房(授業)の活動が始動しはじめました。 今回も昨年同様、ホイール、サスペンションアーム、ステアリングを開発します。 授業といっても、ほぼ私たちの参加での活動ですので、今度こそ成功するように最善を尽くしてアドバイスしていきます。 それに、メンバーはほぼプロジェクトメンバーです。あまり真新しくない顔ぶれですが、こちらの方が効率は各段によいはずです。 これからはこちらも期待です。(新井)


冷凍庫にカーボンをしまいます。


2011/07/19
こんばんは、ジャッキーです。
今日、夢工房室にある巨大冷凍庫が稼働し始めました。
なぜ冷凍庫が稼働し始めたのかとうと、待ちに待ったプリプレグが明日、夢工房室に届くからです。
プリプレグは元々繊維に熱硬化樹脂が含浸させてあるのですが、
常温で保管するとそのまま硬化してしまうので、低温の環境で保管しなければなりません。
なので、この巨大冷凍庫で保管するのです。
今からプリプレグがこの巨大冷凍庫に入るのが楽しみでなりません。(加藤)


今年はこの巨大冷凍庫が大活躍します。


2011/07/18
こんにちは、もっきーです。
今日は何やら一年生の鷹嘴が発泡スチロールを切り出していました。
カウルの型を作るためのものです。今日、前半部分が終わったため明日は後半部分です。
これが終わるとガバリの切り出しですが困ったことがあります。準備した材料の置く場所が無くなってしまいました。
これを解決する方法は一つです。早く作って形にすることです。見ての通りばらばらだとかさみますが、
型にしてしまえば意外とこじんまりとしているはずです。(中山智貴)



山積みです


2011/07/17
筋肉痛に苦しんでいるテルです。こんばんは。
昨日の炎天下作業が堪えているようです。運動不足だな…。
さて、今日は無線の試験があったようです。私は既に取得済みですが、まだ免許を持っていないメンバーは試験を受けに行きました。
結果は、人によって明暗が分かれていました。夢工房室ではK山君がしばらくうなだれていました。 人生うまくいかないことのほうが多いのだ。がんばれ梶山君!
一方、外では、いつか日記でも書いた桶川スポーツランドでの失敗を補う作業を行う宇田。 フレームの修復作業に勤しんでいました。
それを見ていたらふと、 成功するに越したことはないが、失敗から学ぶことは多い。 失敗を恐れずガンガン進みことこそ意味がある!!と思ったのでした。(新井)


修復作業は俺に任せな!!

2011/07/16
こんばんは、今日一段と日焼けが濃くなったジャッキーです。 最近はとても暑い日が続いていましたが、校舎の中は天井からくる熱によっても、暑くなっていたようです。
しかし、今日、私たちが太陽熱を反射し、遮熱するアルミシートを校舎の屋上に張り付けたので
明日からは天井からの熱をバリバリ遮ってくれることでしょう。
遮熱の効果は、作業中アルミシートからの反射に苦しめられた私たちが保証します。
これで、校舎内の気温が下がれば省エネにもなるのでエコです。 自分もこれを機に身近なとこからエコを行いたいと思います。
これからはもっとエコに生きなければ!(加藤)


休憩中の1コマ、足下に見えるのは張り付けたアルミシート


2011/07/15
こんにちは、もっきーです。
今日、エコランのレイアウトチェック会を行いました。
お互いの部品が干渉していないかなどの確認のためです。
最近、チェック項目が大まかなことから細かい部分に変わってきたため、
パッケージングレイアウト担当の宇田が四苦八苦しています。
しかし、それは設計が完成に近付いている証拠でもあります。
この苦しみを乗り越え勝利を勝ち取ります。(中山智貴)


レイアウトチェックの準備中


2011/07/14
皆さんこんばんは。
今日は、みんなでチケットを予約しました。
なんのチケットかって?
ライブとこそんなんじゃないですよ。楽しい楽しいお空の旅のチケットです。
そういえば、なにかと買い物に運のないジャッキーは、予約時のネットワークトラブルに時間を取られている間に、 なぜかチケット価格が5000円値上がりしてしまったようです。 きっと、10人前後のメンバーが一気に買い求めたので値が上がったのでしょう。
なんだか、遠征が近づいてきた感じがします。(新井)


オーストラリアへの格安便
ジェットスターを予約


2011/07/13
こんばんは、ジャッキーです。 今日、今まで仮入部期間だった1年生が自動車部に本入部しました。
これからは、1年生もチームの一員として責任を持って活動することになります。
また、チームの一員になるということは、新たな経験を積めるチャンスが増えるということでもあります。
エコランもF-SAEもレースの世界で自分を磨くことに変わりはないですし、レーシングマシンを開発しているという点では同じです。
今年1年間でエコランメンバーがいい経験を積めるようにサポートして来年の活躍に期待しつつ、自分も成長するぞ! 
(加藤 健志)


来年はどんなチームになるのか楽しみです。


2011/07/12
こんにちは、もっきーです。
エコランはそろそろ設計の段階から製作への移行期間です。
製作は工夫次第では思ってもみなかったスピードで作ることが可能です。
製作ではドタバタしがちですが工程を組みたてていいマシンを作ります。
今から歓声が楽しみですが、早く作っていっぱいテスト走行をしたいですね。(中山智貴)


ガバリの整合性を確認しています


2011/07/11
こんばんは。
時間は有限であり、何においても一番重要な要素である。 時間さえあれば、なにかイレギュラーが発生しても対応できるし、 資金がなくても調達する手段を講ずることができる。
こうしたことは、普通の学生生活では体感することはできないでしょう。
昨日の日記にも書きましたが、昨日は桶川スポーツランドに行きました。 結果はさまざまな結果が得られ、非常に良いものでした。
1年生にもレースの世界がどういったものなのか、体感的に理解できたことでしょう。 限られた時間のなかで、的確かつ迅速に作業を行わなければならないという時間の重要性がわかったことでしょう。
今回は特にイレギュラーが多かったこともありますね。(新井)


レースにはトラブルがつきものです。


2011/07/10
今日は、1年生数人と連れて桶川スポーツランドにカートの練習走行に行ってきました。
休日ということもあり、私たち以外にも走行する人たちがいたので、
各ピットからエンジンの音や作業の音が聞こえ、久しぶりにレースの雰囲気を味わうことが出来ました。

今回練習走行に参加した1年生にとっても有意義な1日になったようで、
レーシング走行の面白さを感じることが出来たようです。
また、今日の練習走行で今日1番の好タイムを叩きだした1年生の田口は今年のF-SAEの大会で
エンデュランスドライバーとして走ることになるかもしれません。

おれも負けてられないぜ!(加藤)


マシンの調整を行うメンバー


2011/07/08
こんにちは、もっきーです。
今日、イベント協賛支援基金のプレゼンテーション発表がありました。
何が目的かというと大学から学生にとって有益になる活動に対して予算が割り振られるようなものです。
やはり、人の前で発表をするのは緊張しますね。
それよりプレゼンの構成がまだまだヘタクソだと思いました。
プレゼンは場合によりますが誰かにすごいと思わせることが目的です。
今回すごいと思わせられたかは分かりませんが、経験を積んでもっといいプレゼンを出来るようにします。(中山智貴)



2011/07/07
皆さんこんばんは。今日は7月7日、七夕ですね。 短冊に願い事を書いて、笹につるした記憶が蘇ります。 さて、では何を願おう。
「今年のオーストラリア大会で勝てますように…」
でしょうか。
いやいやだめだ。勝利は自分で勝ち取るものではないか。
結局のところ、なにか状況を変えるのは変えようと思った人の行動が変化を与えるのであって、 なにかに頼ってはだめなのだ。
と考えると、とういうイベントでは何を祈ればよいのだろう…。
自分の範疇に収まらないような事柄だろうか。
そんなことを考えているうちに、哲学的なネタとか面白いと感じている自分に気づく今日この頃。(新井)


2011/07/06
どうも、こんばんは。ジャッキーです。
私たちが使っているエンジンダイナモは水の抵抗によって
エンジンに負荷をかけるタイプなのですが、今までは手動でその負荷を調整していました。
しかし、今年からはこの負荷を自動で制御するようにします。
これで、手動で負荷をかけた際の誤差を無くすことができます。
負荷を自動で制御できるようになれば、あとは新しいECUが届くのを待つのみです。
ちなみに、ECUは今週届く予定です。
段取りをしっかり組んで万全な状態でセッティングに臨むぞ。(加藤)



負荷自動制御装置の制御に取り組む
パワートレイン担当の額賀


2011/07/05
こんにちは、もっきーです。
最近、予定などを書いている手帳を無くしてしまいました。
そこで思ったのが、「その手帳を本当に必要だと感じていたのか?」ということです。
手帳は予定を書いたりとっさの時のメモ帳代わりになったり、持っていると何かと便利な代物です。
便利なので私も持っていたのですが、どうやら自分の本心はそう思っていなかったようです。
今回手帳を無くしてしまった原因はこの辺の心構えに問題があるのではないかと思います。
自分が真に大事だと思っているものは中々無くさないものですが、手帳はその領域に達していなかったようです。
このように人には必ずダメな部分が有ると思います。
しかし、男としてこのままではいけません。
悔い改めこれからは自分の弱みを克服していきます。(中山智貴)



2011/07/04
現在、新車両RF08の開発を2次元CADと3次元CADを併用して行っています。
2次元CADで大方の設計を行って、それを3次元CADに落してみるとあら不思議、 まったく成立していない個所が多数浮上、なんてこったい!
狭いスペースに多くのものを詰め込もうとすると、3次元的にコンポーネンツを配置するしかないわけなのでこういうことが起こります。 しかし3次元CADで、構成を見直したことで、なんとか解決できそうです。 小型化には、いかにモノを小さくするか、無駄なく配置するかです。(新井)


RF08全体像


2011/07/03
今年も暑い熱い夏がやってきました。 しかし、もうすでに火が付いてしまっている俺たちの熱さに比べればまだまだぬるいぬるい。 さらに、もう少しでフォーミュラのエンジンダイナモも動き出し、エコランのマシン製作も始まるので、
これから夢工房の男たちはもっともっと加熱していくはずです。

この夏で勢いをつけて、今年のオーストラリアでは勝ってみせる!(加藤)


明日エンジンが搭載されるエンジンダイナモ


2011/07/02
こんにちは、もっきーです。
エコランでは外装製作の準備が着々と進んでいます。
製作が始まるまでに下準備は完璧にしておく必要があります。
なぜなら、製品は段取りで品質のほとんどが決定してしまいます。
準備が出来ていなくて慌てふためいているのと作業に集中できているのとでは品質も効率もまったく違います。
今年からは段取りで効率アップです。(中山智貴)




発泡スチロールも準備しました

2011/07/01
こんばんは。てるです。
今日も先週に引き続きドライバー練習走行を行ってきました。
「突っ込み番長は好タイムを得られない」
「ドリフト走行は見た目ほど速くない」
というのを身にしみてわかりました。 しかし、突っ込み番長はさておき、ドリフト走行はやり様によっては速く走れるのだと実感したのもまた事実。 私が癖でやってしまうドリフト走行はただ派手なだけで好タイムを得られない走り方ですが、 スライドさせる目的をはっきりとさせて部分的に使うのならば、話は別です。
今後は「なぜそう走るのか」という問いに対し、「なんとなく、速いと思うから」ではなく明確な理由をもって練習していきます。(新井)


悲鳴を上げたタイヤ



2004 diary 2005 diary 2006 diary 2007 diary 2008 diary 2009 diary 2010 diary 2011 diary 2012 diary 2013 diary

BACK