日記



他の月の日記はコチラ
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

2008/07/31(現地時間)

車両整備開始

本日は、日本通運様の営業所にて、物資と車両を詰め込んだ木箱を開封し、Honda Motor Europa North様にて車両整備を開始しました。
途中、チームリーダー永井のパスポートが無くなったり、日本からスーツケースに入れて持ってきたパーツが取り付けられなかったりトラブルはありましたが。どちらも対策を打ち現在取り組み中です。明日も引き続き車両整備を行う予定です。(上野)

今日は海外初体験の私がHONDA MOTOR EUROPE (NORTH)様の近くにあるスーパーまで買い出しに行きました。
日本とは違い、ショッピングカートから人の体格から多くのものがやたらとBIGでした。
大量に物を買ったにもかかわらず、レジの方はいやな顔をひとつせず対応してくれ、大変助かりました。
そこでMineral wasser(ミネラルウォーター)のjaという商品を買ったのですが、ただの水ではなく飲んでみてびっくり。炭酸水でした。これにはドイツでの灘谷くんも驚いていたようです。この水の他にもスポーツ飲料をたくさん買ったのですが、現時点で飲んだ限りは、水に粉を混ぜたような大雑把な味でした。これからまだまだ日本とは違う驚くことが待っていることでしょう。(小田)写真はHME-N様にて炭酸水に苦しむメンバー

2008/07/30(現地時間)

活動場所の夢工房を4:40出発し、7:00成田空港到着。9:00の飛行機で成田空港を出発。飛行機チケット代は、メンバーの個人負担の為、飛行機代削減のため、今回は、インチョン(ソウル)経由アシアナ航空便を利用しました。
目的のフランクフルトへは、現地時間17:00(日本時間24:00)到着しました。
そこからは、レンタカーを使って今日泊まる宿まで移動。
ところがどっこい、2台借りたレンタカーが、出発早々にはぐれ、1台は路肩で立ち往生。もう1台は、はぐれた車を探しつつ、市街地で迷う。

何とか車内にあった頼りない地図を見て、立ち往生組が自分の場所を伝え、2台の車が合流。合流後は、レンタカーに装備された簡易ナビゲーションシステムでホテルまでスムーズに進む。海外のレンタカーのナビは当てにならないと聞いていましたが、意外と今回のはおりこうでした。宿に到着後は明日の予定をミーティング。その後は、静的イベントの準備に取り掛かります。(上野)
写真は、いかにもヨーロッパの町並みを進む中、ナビゲーションシステムを駆使する伊藤。

2008/07/29
うぉー、後数時間でドイツに向けて出発です。朝9:00のフライトなので、7:00前には成田に到着していたい。というわけで鳩山キャンパス出発は4:00頃を予定しています。現在(0:45)メンバーは各自の荷物の準備の為一旦帰宅中。今回は、物資の発送に間に合わなかった大物パーツがあり、そのパーツをスーツケースに収納するという大仕事がまだ残されています。さーいそげー!!
※昨日、本日とサーバーの問題で日記をご覧いただけない、トップページにアクセスできないなどのトラブルがありました。楽しみにしてくださっていた皆さん、申し訳ございませんでした。これから、遠征の報告をこの場でいたしますので、お楽しみに。
(上野)

  

2008/07/27
どうもハマーです!先日、車両の発送が済みましたが、私の担当の電装ではデータロガーにトラブル発生。急遽、別のデータロガーに移行する為に発送直前にワイヤーハーネスを車両から下ろし、現在改修を行っています。大会中の走行データは次期車両開発の貴重なデータになるので、しっかり直さなければなりません!また今回は、自分の欠点にも気付く事が出来ました。それは、トラブルが起こるとその事しか考えられなくなってしまう。簡単に言うと視野が狭いと言うこと!視野の狭さは良い物を開発していく上で直さなければならない点です。出発までの限られた時間の中でスキルをフルに使い全力で取り組みます!(浜中)

  

2008/07/26

Hello, This is NADAYAです。Germany大会まで出発あと4日と迫って来ました。現在のFormula SAEのメンバーは静的イベントと、学期末testで大忙しです。ところで、今日はThis UniversityでOpen Campusが開催されました。This timeのOpen Campusは大学の施設を回ってスタンプを集めるという、スタンプラリーのイベントが開催されていました。その、スタンプの内の一つの設置場所として夢工房室がSelectされたのですが、以前のOpen Campusに比べて多くの高校生が見学しに来ました。中には3年ぶりに夢工房に女子高生が見学しにきたとか…。そんなことは置いといて、夢工房は基本的に年中無休なので、このDiaryを見たHigh School StudentはOpen Campus以外の日でも、どしどし夢工房に見学しに来てください。(灘谷)写真は、車両をドイツに発送して、少しさみしくなった夢工房室です。


2008/07/25

昨日、物資と車両の発送を完了させ、やっと一段落。とはいかず、引き続きドイツ大会の準備を進めています。
さて、本日ドイツで使うユーロの両替が完了しました。ユーロの少額紙幣は日本銀行券と比べると2回りほど小さく、まるでオモチャの紙幣のように感じます。
ドイツ遠征では、大会に参戦するのみならず、現地で16日間生活しなければいけません。輸送する事が不可能な為、現地で調達しなければいけないモノが数点あります。その調達作業が円滑に済むだけでかなり時間を短縮でき、貴重な現地での時間を有効に使えます。
遠征では何事も確実にすすめていきます。(上野)
写真は、何やら加工中の灘谷。彼に休みはありません。


2008/07/24
本日、ドイツに向けて車両と物資一式を発送しました。ここ数日間は連日徹夜続きで、まだ製作途中のパーツの製作に当たり、無事発送を完了させました。といっても、まだ完了していないパーツがあるので、どうやって飛行機の重量制限のある手持ちの荷物で持ち運ぶかを考慮しなければいけません。
よしこれで一段落だ!!とも言ってられず、引き続き、静的イベントの準備を進めていきます。(上野)
写真は、物資をぎゅうぎゅうに詰め込んだ木箱がクレーンで持ち上げられるのを見つめるメンバー。この木箱の中は、省スペースでたくさんの物資を運べるようにするため、輸送時は棚として、現地では作業台として使うワークベンチを自作したり、様々な工夫が凝らしてあります。
輸送面でご協力頂く日本通運のみなさま、よろしくおねがいします。

  

2008/07/22
最近、材料を切ったり、積層したりと作業をすることが多いです。
作業をする上で最終的にきれいに仕上げるにはやはり、どのくらい準備をしっかりしているかがものを言うようです。また、つまらないミスを犯さないためにも確認もしっかりしていきます。
写真はなにやら焦っている灘谷くん。いつもの光景です。(小田)

  

2008/07/20

しばらく更新を空けてしまいました。いつも更新を楽しみにされている方々には申し訳なく思います。現ドイツ大会前の準備等々でほぼ毎日徹夜作業が続いています…。しかし大会前にドタバタするのは良在くないんです。細かなミスが発生しやすいので。そして大会中では往々にしてこの細かい抜けが大きな損害をもたらします。だた過ぎてしまった時間はもう取り戻せません。大会終了まで自分達がすべき事や出来る事を全力でこなしてゆくのみです!気合いじゃー!(永井)
←エコランもFSAEプロジェクト同様、じゃんじゃん進行中です!(写真がワケ分からないですって?いやいや、これが大事なんすよ。新車両を楽しみにしていて下さい。)


2008/07/17

本日私、久しぶりに金属加工を行いました。金属を曲げるときは、曲げアールがいくつだとか、曲げしろがこの位だとかはもちろんの事、作業する人がどのように曲げたいのかを良く考えます。その後には、金属がどう曲がっていきたがっているのか、金属の気持ちを悟ってあげて、こんな形に仕上げたいという作業者の気持ちとシンクロさせて力を加えます。
私に心がない為か、今回の加工では何度も失敗してしまいました。
加工を行う時には、モノにも心があるのだと改めて感じるときがあります。自分があまりにもモノに無茶をさせると、これから製品になる材料を加工するときは、思い通りの形に仕上がらなかったり、製品として機能しているモノだと壊れてしまったりします。人の心を豊かにするモノなのですから、モノの心も大切にしてあげなくちゃ。
と、モノづくりを通して「心」を認識し始めた私でした。 ああ、早く人間になりたい。
(上野)


2008/07/16
FSAEドイツ大会まで1ヶ月をきりました。綺麗な車両で大会に臨むため、現在、夢工房では先日ディスアッセンブリしたフレームやパーツの再塗装、テスト走行で劣化したドライバーズシート・カウルの修正を行っています。綺麗な車両は大会でジャッジへの印象が良くなるだけでなく、トラブルが起こった際、原因をつきとめ易くなる利点もあります。(平口)
ドライバーズシートを綺麗に修正でき、ご満悦の灘谷君。→

  

2008/07/15
今日はドイツ大会のオーガナイザーに提出する、当チーム車両の写真を編集しておりました。その際2年ほど前からの過去の写真を見返していたのですが、どの写真も思い出深いものばかりでした。写真はただのワンシーンを切り抜いた絵に過ぎませんが、当事者にとって、その写真から回想される記憶はかけがえの無いものです。それが楽しい記憶であっても、辛い記憶であっても…。来たるドイツ大会で撮ってきた写真もまた、当チームのアルバムの貴重な1ページに加わることでしょう。(永井)
→冷却システム担当の灘谷(なだや)。自らの冷却も怠りません。

  

2008/07/14

今日はフレーム塗装の準備と塗装をしました。フレームの仕上がりを良くするために、フレームの塗装を全て落とし、一から塗装をしなおします。この塗装前の下準備が、仕上がりの良さを左右するのでメンバーたちは夜を徹しての作業が続きました。数日後には綺麗なフレームをお見せできるので、ご期待ください。
写真は、Formula SAE車両のフレームを塗装するハマーこと浜中。高校生のときに塗装の経験があるので、少し自身ありげ。油断は禁物だぞ。(伊藤)


2008/07/11

Hello! オレが噂のThis isスパナマンだ!Yeah いよいよドイツ大会が迫って来きたぜ!たしか、去年のオーストラリア大会では、オレを邪魔に思ったメンバーのY.IがY.Nの鞄にオレを放り込んで、それを知らずにオーストラリアに入国しようとしたY.Nは入国管理官のおばちゃんに「Spanner!Spanner!」って叫ばれていたってゆう話があったな。YO MEN! YO MEN! Y.Nはそれが今でもトラウマになっているそうじゃねぇか。まぁ、一番の被害者は捨てられたこの俺だってことは忘れられては困るけどな。そんなことはさておき、最近のメンバーどもは、なにやら毎日遅くまで、ギンギンのバリバリで作業しているそじゃねぇか。どうやらメンバーどものヤル気がFire Upしているみたいだな。YO! YO! YO! YO!これはドイツ大会が楽しみだぜ。Come On Germany!オレがドイツで大活躍するのが楽しみにだぜ。まぁ、今度はオレも入国できるようにY.Iには気を付けなきゃいけねぇな。 この日記を見ている奴らは、俺のドイツでの自慢話が聞けるのを楽しみにしいてくれよな。(スパナマン)


2008/07/09
暑い日が続いていますが、現在夢工房では、大会に向けて作業が続いています。現在自分は、マシンのお色直しの為に塗装をはがす作業をしています。剥離剤は、不思議なにおいがして手にもやさしくないですが、安全第一で素早く作業をしていきます。(小田)
写真は、マシン組立作業中。

  

2008/07/05
今日は暑かった…。暑い時はカレーでも食って気合いを入れ直しましょう!ってことで、灘谷くんがスパイスの段階からオリジナルカレーを製作しました。灘谷くんがカレーを作るのはこれで2回目。前回と比較したらだいぶまともな味に仕上げてくれました。きっと自分なりに前回の失敗から得た教訓を基に工夫を凝らした逸品だったのでしょう。部品においても新しい設計にするときは前回の失敗を踏まえて設計にしなければなりません。マインドにおいてもまたしかりです。そうやって人は成長していくんでしょうね。もちろん灘谷くんもです。(永井)
→調理をする手にも気合いが入る灘谷。

  

2008/07/03

皆さんこんにちわ。勇勢です。7月5日に行われる後援会の方々に自動車部の活動を知っていただくためのプレゼンテーションを僕が担当することになり、それの準備でちょっと忙しいです。正直、人前に立つのが苦手な性分なのですが、いつまでもそんなことをウジウジ言ってるわけにはいかないので、今回やらせていただくことにしました。今から緊張しているのですが、自動車部の内容を分かっていただくだめに、準備、練習をともに完璧にして自信をもって本番に臨んでいきます!(勇勢)
苦境に立たされている灘谷さん。死んだ目をしてます。


2008/07/02

最近、鼻血がよく出るエコランステアリング担当のダンディーです。けして変な妄想をしているわけではありません・・。ところで、本日Formula SAEプロジェクトメンバーは、クイック羽生様でRF05Eのテスト走行を行いました。授業とエコランの日程がギリギリなのでまたしてもテスト走行を見ることはできませんでした。もし、見に行けていたら興奮しすぎて鼻血が止まらなかったことでしょう。鼻血が止まらなくても見たかったです。(寺岡)


2008/07/01
こんにちは。エコランのドライブトレイン、電装担当の大松澤です。今日で1年生が入部して3ヶ月が経ちました。10月にエコランの大会も近くなり、これからもっと開発のピッチを上げていきます。来月には先輩方はFormula Student Germany参戦でドイツに行ってしまうので、アドバイスをもらいにくくなります。先輩達がいる今の内に設計を進めていきます。(大松澤)
ユセくんが必死に!?なにかを調べているところです。

  


2004 diary 2005 diary 2006 diary 2007 diary 2008 diary 2009 diary 2010 diary 2011 diary 2012 diary 2013 diary 2014 diary

BACK