日記



他の月の日記はコチラ
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

2008/05/31
Hello. This is Nadayaです。Todayは、this year退役した砕氷船“しらせ”を見学するために、go to the海上自衛隊横須賀地方総監部しました。“しらせ”は3万horsepowerのプロペラを3つも持ち、thicknessが1.5 metersのiceを連続でbreakすることのできるvery strongな船です。また、横に53度傾いたThe best recordも持っています。実際に“しらせ”をlookしてみても、そのpowerfulさにはsurpriseさせられました。But, sadなことに、“しらせ”を見学できるのはthis timeがlast chanceらしいのです。一般公開はJune firstにも行うそうなので、皆さんも是非、go to the海上自衛隊横須賀地方総監部してみてはいかがでしょうか。(灘谷)
写真は艦長席に座って調子に乗っている私です。

  


2008/05/30

ドイツ大会まで2ヶ月を切ろうとしていますが、このところ雨が多く思うようにテスト走行を行えません。もちろん、毎日が雨ではないのですが、本業である授業があるため、走行日が限られています。雨の日は、ドライバーにとっては打って付けの練習日和なのですが、マシンの性能テストには、やはり晴れた日が良いです。これから梅雨の時期に入りますが、ドイツ大会までの限られた時間を有効に使い、勝てるマシンを作っていきます。(庄司)

ナダヤがトレーニングの成果を腕相撲で発揮!!しかし平口さんにはかなわないようです。


2008/05/29

Hello this is BBQ番長の灘谷です。フォーミュラSAEと自動車部のメンバーは時々BBQ大会を実施します。そこで前回のBBQ大会では、なんとmeがcurryをspiceをまぜる段階から作りました。
curryの出来はというと、とてもvery spicyでみんなの口の中がfireになっていました。
curryの味はともかく日々の開発の中、このような息抜きをするのはvery importanceなことです。とりあえず、BBQに関しては、next BBQ大会で、very deliciousなcurryを作ることができるようにがんばります。(灘谷)this pictureはBBQ大会で作ったcurryです、見るからにspicyですね。

2008/05/28
今日、東京電機大学理工学部では、アクティブプロモーションが開催されました。
アクティブプロモーションとは、理工学部、産官学交流センター、TDU産学交流会の協賛による技術展示会のことで、理工学部の研究室をはじめ、一般企業の研究がハイテクパン製造機や、自己組織化ロボットの実演などが展示してあり、いろいろな話を聞くことができました。
どの企業で開発しているものも、それぞれ様々な工夫がしてあり、良い刺激を受けることができました。
このイベントでは、当チームの車両の展示も行いました。多くの出席者に当チームの活動をアピールする良いきっかけになったと思います。(小田)
写真は最近、腰痛に悩まされている灘谷くん。作業のスピードも10倍で、リベンジに燃えています。

  

2008/05/27
最近、以前に比べると英語に触れる機会が多くなり、英語の“え”の字ぐらいがようやく分かってきた気がします。まぁ、ナダヤ君ほどではないですが。中学、高校と英語にまったくもって興味が無く、勉強もサボっていた自分にとって、大きな変化です。
車両開発に必要な情報も、海外の文献から取り入れるようにしています。これは、英語対策が出来るだけでなく、日本の文献よりも詳しく正しい情報を手に入れることが可能だからです。中には、海外の文献を日本語に訳したものがありますが、ところどころ訳がおかしい場所があったり、省略されているところがあったりと、参考にならないことも少なくありません。しかし、ドイツ大会で“えいご”を喋るためには、もっと勉強が必要です。(庄司)
→English Time に苦悩する1年生のバイブル。とっさの時は、本ではなく度胸が必要です。

  

2008/05/26

先週、海の向こうでは、Formula SAEの本場アメリカ大会が行われました。当チームが次に参戦するドイツ大会にも参加するチームもこのアメリカ大会に参戦しているということもあり、大会の動向が気になります。
レーシングカーの世界だと情報がいかに貴重なものなのか身をしみて感じます。インターネット等でなどで情報が簡単に手に入るようになったとは言うものの、確かな情報というのは実際は足を使わないと得られなかったりするものなのです。そういった意味でも、フォーミュラSAEの大会に参戦するというのは収穫が大きいものです。世界を相手にレースそのものを体験するだけでなく、海外の文化も体験できます。
今からドイツ大会が楽しみです。(上野)
さて、写真は10倍の早さで仕事をする宣言をした掃除中の灘谷君。そんなことしてる場合じゃないぞ。

2008/05/24

暖かい陽気が続き、色々な虫が夢工房室に出始めています。もうじき夏です。今夜は、夢工房室にいる虫たちを殺虫煙で駆除をする予定です。かぶと虫のにおいがする灘谷君は、ほぼ毎日夢工房室に寝泊りをしているので、これでもう安心です。

写真は、今日、企業に出向き外装のノウハウを得てきた灘谷と庄司と新井(写真中右から順に)。(伊藤)


2008/05/22
なんと、当チームメンバーのラブリー灘谷くんが、エンジンの冷却に関する文献を熱心に読み始めました…。自らの意思で!え、そんなこと?別にたいしたことじゃ無いじゃん、とお思いになりますか?いえいえ、凄い事ですよ、これは。
最近の学校での学習形態というのは、小、中、高、大と一貫して次のようなものです。学校側からから出される、すでに答えのある課題を、授業で習った通りの方法で解き、その答えの正誤が評価対象となる…。果たして、この一連の形態の中で生徒の意思や創意工夫というものが必要でしょうか…。必要ありませんよね。従来からある手法や思考をまるまる取り入れて、それを実行するだけです。こんな事を7,8歳のころから20歳を過ぎるまでずっとやっているわけですから、自分の意志で学び創意工夫をする、という感覚がマヒするのは当然といえます。恐らく現在の大半の学生がその状態に陥っている事でしょう。
これが学生の内だったら本人は危機を感じる事はありません。なぜなら周りも同じだから。しかしこれでは学生生活が終わり社会に出たとき、大変な事に気付く事となります。会社での仕事のやり方が分からない…、と。それはそうです、無から新しい事を生み出す実社会での仕事に、決まった答えも手法も有りませんから。
と、言うわけで、凄い事なんですよ。無から新しいものを生み出す考え方を、学生の内から習得するという事は。(社会が欲する学生とはこんな学生のはず!)そんな事が出来るのも、レーシングカーの開発に熱心に取り組んでいる当チームの売りなわけです。すごいでしょ!東京電機大学理工学部フォーミュラSAEプロジェクト!(永井)

  


2008/05/21
こんばんは。気温の変化にうまく対応出来ず、毎日着る服に悩む勇勢です。
エコランは日程との闘いになりつつあるのですが、製作する以上はカッコいいものを作りたいわけで、「こっちの方がいいかな・・」「いやこっちの方がカッコいいかも・・」とやっていたら、どう見ても製作するのが難しそうなモノコックボディになってしまいました。しかし本当にカッコいいので、早くお披露目できるように頑張ります。(勇勢)
→エコランエンジン担当 奈良。頭を3mm刈りにして気合い入れてきました。

  

2008/05/20

エコランはRM06の開発が遅れています。急がないと日程的にとてもきつい状況です。その対策としてメンバー全員で、今日する事と現在の進行状況を確認し合うようにしています。そして、なるべく日程に遅れないようにしてテスト走行の期間を多く取れるようにメンバー全員で頑張っていきます!(奈良)

写真は去年のエコランエンジンです。とても参考になります。


2008/05/18

今日は朝6時から路面が濡れている中、RF05Eのテスト走行を行いました。路面が濡れていたので本来のポテンシャルで走っているところは見られませんでしたが、今回始めてFormula-SAEの車両が走っているところを見ることができ興奮のしっぱなしでした。一方エコランは、新しいアイデアが出ては問題点がみつかり、思うようにいきません。しかし、そんな事には負けずに、改善案を考えて頑張っています。(寺岡)
左の写真は、ドイツ大会から投入予定のある機構の、あるWonderfulなすごい新部品です。まだアセンブリはしていませんが、これからテストを行っていきます。(吉津)


2008/05/17
最近時間の経過がやけに早く感じます。エコランの新車開発のタイムリミットが刻々と迫りくる中、猛然とそれに立ち向かっています。今までと違い、時間の厳しさを実感しながら、新車両の開発に励んでいます。改良を重ねるうちにこれはいけるんじゃないか!?というパッケージングになってきました。新しいデバイス盛りだくさんのマシンが茂木のオーバルを走っているところ、見たいですよね?では、新車の登場をご期待あれ!(新井)
写真は前作のエコラン車両(RM05)です。

  


2008/05/16
こんにちは。ステアリングギヤボックスのアセンブリを一日中やっていたリッキーです。先日の日記(13日付)でも紹介しましたが、一部の部品製作をハマーに依頼しており、良い部品ができたのですが、結局アセンブリは完了することができませんでした。理由は別の部品の図面に不備があったからです。とても残念でしたがこの問題を早く解決して、ドイツ大会に投入できるようにします!!今回は図面の大切さや難しさが身をもってわかりました。図面は奥深い。(吉津)
→RF05のステアリングギヤボックスASSY、RF05Eでは大幅な進化を遂げます!

  


2008/05/15

Hello, This is 灘谷です。A few days agoからENGLISH TIMEを再開しているのですが、
今日、Fresh manの二人が、Vending machineに行ったきりthirty minutes帰ってきませんでした。“Oh shit, Oh my god !!”English 番長のMeからすると、このHappeningは青天の霹靂です。早くFresh man達にENGLISH TIMEの意義をきちんと理解してもらい。ENGLISH TIMEを楽しむぐらいになってもらわなければければなりません。(灘谷)
写真は、英語でのQ&Aに困っているハマーと奈良君です。


2008/05/14

こんばんは。ロッキーです。
突然ですが、授業中寝てしまう人がいたと仮定します。その現象の原因は様々だと思うのですが、大きな原因として挙げられるのは、その寝てしまう人の心が授業へ向かってないことにあると思います。これは授業だけのことではなく、日常の様々なことに当てはまると思います。どの程度向かってないのかは、もちろんゴール(達成目標)が遠ければ遠いほど、最終到達点でのゴールとのずれは大きくなります。しかし、我がチームでは、全員がドイツ大会を勝つということを目標として日々活動している為、先に述べたことを心配する必要はこれっぽっちもなさそうです。(小田)
写真は、今日の夢工房。時折カブト虫の匂いがすることがあります。


2008/05/13
こんばんは。涼しい気候が続きますね。ハマーです。今日は明後日のテスト走行、題して、「New TireのTest」を行う為の動作確認を行いました。もちろんテストの番長(取り仕切る人)は灘谷です。結果からいうと今日の動作確認は、懸案が挙がり車両を走らせる事出来ませんでした。さすがの灘谷くんもビビり音と伊藤さんには勝てないんだなと実感しました。何故かと言いますと、ドイツ大会のレギュレーション対応する為に部品を追加したその部品が暖機中にビビり過ぎて壊れそうになりました。すぐに対策し翌日にテスト走行します。テスト走行ではもう一つ部品が導入され、部品単体の重量が6割減になる予定です。導入のキーを握っているのは自分です。完成した部品をリッキーに渡すとマシンに導入できます!今日、1個製作ミスをしたので、明日こそ完成させます!(浜中)
写真はリッキーに頼まれている製作部品です。

  


2008/05/12
今日からまた、English Time再開しました。これは、メンバーの英語力強化の為1時間チーム全員英語のみで会話して日本語は一切使用禁止というものです。日本語を使ったら腕立て伏せ!というペナルティもあるので、肉体強化も出来る一石二鳥の英語学習プログラムです。次の大会はドイツなのになぜ英語?と思うかもしれませんが、ドイツの大会でもイベントは英語で行われるので、英語力もバシバシ鍛えていきます。フォーミュラSAEプロジェクトのメンバーはもちろん、同じ部屋で活動する自動車部のエコランメンバーも巻き添えにしていきます。特に自動車部の1年生にとっては、英語を実践的に使う初めての機会になるので英語を話す恥ずかしさとか、ためらいをなくす良いきっかけだと思います。慣れてしまえばこっちのもので、文法はなんのその。(もちろん文法力も大切ですが・・・。)気持ちをこめて話せば伝わるはずです。
写真はEnglish Time番長(取り仕切る人)の灘谷くん「English Time START!!」(上野)

  

2008/05/10

今期のエコランのマシンの開発が遅れ気味で焦っている新井です。さぁ、もう5月の上旬から中旬に移ろうという時期というのに未だ製作に入っているものは一人もおりません。これはマズイ!ということで、焦りながら開発を進めていると、あるミスを犯していたことに気付きました。そのミスがまた致命的でほとんどの箇所を変更させる必要があったためその作業に大あらわです。開発が間に合わず、前車両の改修モデルで参加するような事にならないよう、ピッチを上げて作業をしなければなりません!ただし今回のマシンは前車両から大幅な改良を施し、確実に優勝出来る車両になりますので、なにがなんでも完成にこぎ着けます!(新井)
写真の彼は今回のエコランドライバー。ボディサイズが決め手です。



2008/05/09

今年のオーストラリア大会に向けて、新車両のRF06を開発しています。RF06は、今までのコンセプトに加え低重心化に力を入れたRF05(通称アントイート)をベースとし、大幅にヨー慣性モーメントを低減した車両です。更なる軽量化、低重心化は勿論のこと、単気筒エンジンならでは且つ、スペースフレームならではのレイアウトになっています。完成した車両をモノコック勢が見たら、きっとスペースフレームに戻したくなるでしょう。いや、絶対に。(いとう)
写真は、新車のレイアウトを厳しくチェックする灘谷君。


2008/05/08
今日、とある授業で熱エネルギーの話を聞きました。エネルギーの入力と出力は、機械でも人間でも同じ事が言えるということでした。仕事(出力)をするためにはそれ相応のエネルギーが必要で、逆に言えば仕事量以上のエネルギーを取り入れても何の意味も無い、むしろ害になることがあるということです。たとえば機械でいうとエンジン。そのエンジンがもつ能力は、そのエンジンの仕様(各部品の形状や寸法等)で決定されています。その決められた仕様から外れた燃料の量を供給しても(少なすぎても多すぎても)、エンジンは効率の良い仕事をしません。そして大幅に外れている場合、始動すらしません。さて人間の場合を考えるとエネルギー源は食料になります。食わないと各器官が働かず、集中力が上がらなかったりします。逆に食い過ぎても集中力は上がりません。この場合さらに太るという害が発生します。エネルギーの取り扱いには要注意ですね。(永井)

  

2008/05/07
今日から学校が再開しました。久々の授業でしたが、連休中も夢工房には来ていたので違和感はなかったです。エコランはもちろんですが、勉強もおろそかにならないように頑張らなくては!と思いました。(勇勢)

一方、上級生が行っているフォーミュラSAEプロジェクトでは、ドイツ大会の次に参戦する、オーストラリア大会に持っていく車両のキックオフミーティングをしました。まだ内容はお伝えできないのですが、「これならいける!!」といったような車両になりそうです。まだまだ車両の改善できるのびしろが有るところもわかり、メンバーのモチベーションアップの良いきっかけになりました。(上野)
新しいタイヤが届きました。→

  

2008/05/06

今日は早朝5時半から10時過ぎまでRF05Eのテスト走行をしました。残念ながら僕はこの時間は来る事が出来ず、未だに走っているところを見たことがありません。次回のテスト走行のときは見たいです。エコランの方は日程が遅れ気味で、現在メンバーが急ピッチで作業を進めています。さて、今日でゴールデンウィークが終わり明日から授業が始まります。学業の方も頑張らなくては・・・。(寺岡)
←先輩方の集中力はすごいです。見習わなければ。



2008/05/05

TDU RacingのRF05が走ると毎回テンションが上がるリッキーです。連休も明日で最終日になります。連休中はシェイクダウン、テスト走行を行い様々な発見ができました。あと今日はこどもの日、チームリーダーである永井さんの誕生日です。おめでとうございます!!写真はその時の写真です。(吉津)



2008/05/03
はじめまして、自動車部1年の奈良です。エコランでパワートレインを担当しています。
今は何も分からない事だらけなので、毎日頑張って勉強しています。
10月の「Hondaエコノパワー燃費競技全国大会」では優勝を目指して頑張ります。
メンバー全員で力を合わせて頑張っていくので応援よろしくお願いします。(奈良)
写真は勇勢くんが紙で内装の模型を工作しているところです。

  

2008/05/02
最近、風邪が流行っています。風邪ぎみなチームメンバーの1人のハマーです!
今日は夜中にRF05Eのエンジン始動確認を行いました。その日の気候に燃調を合わせ走行テストしました。
走行中にカリカリと音が鳴って、停止後に音の原因を調べた所…左ロアアームにチェーンが干渉していました。オペレーションに問題があった事がわかり、懸案を一つずつ直していきます。ロアアームの取り外したところ、カラーの消耗も有ったので、4年生の伊藤から旋盤でカラーを製作する仕事のオファーがきました。なんと公差が100分の1未満なので、テンションが上がっております!精度が必要な仕事を頼まれたので、それに答えた部品を製作します!(浜中)写真はエンジン始動確認中のメンバー。エンジン始動もバッチリでにっこり。

  



2004 diary 2005 diary 2006 diary 2007 diary 2008 diary 2009 diary 2010 diary 2011 diary 2012 diary 2013 diary 2014 diary

BACK