日記


他の月の日記はコチラ
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

2008/04/30

Formula SAEプロジェクトに参加して、まだまだ自分のスキルがこれからなのだと痛感しました・・・特に同級の浜中君が常に自分に自信を持って作業している姿は素直に凄いです・・・自分も早く出来るよう頑張らないといけないなと思いました!

自分には、何やっているのかよくわからないけど、写真の彼の熱意に溢れているのは凄いなと感じています。(助村)


2008/04/27

Yesterday はフォーミュラ SAE プロジェクトのmembers達と、東京オペラシティアートギャラリーで開催されている、“F1疾走するデザイン展”の見学に行きました。“F1疾走するデザイン展”では、50年代からつい最近までのmachine 8台が展示されていて、F1 machineの構造や歴史を学ぶことができ、とても有意義な時間を過ごすことができました。中でもmeが印象に残ったmachineはBrabham BT20でした。このmachineの美しさは言葉では言い表せないほどで、見た瞬間にfall in loveしてしまいました。とてつもなく美しいmachineを目の当たりにして、瞳孔が開きっぱなしの一日でした。皆さんも是非“F1疾走するデザイン展”を見学しに来てはいかがでしょうか。きっとF1 machine達にlove at first sightすること間違いなしです。(灘谷)写真は私がfall in loveしたBrabham BT20です。



2008/04/25
自分の考えている事やそのときの心境って、面白いように表面に現れてくるものですね。声色、表情、姿勢とかに。僅かな変化だけれど。だから、人間って面白いんだ。こんな面白みをとことん味わえる環境は、そうそう無い気がします。…いいものを作るために必要なのは、最終的にはその人の根性というか生命力というか、そんなものなんじゃあないかと思います。…マシンのことを考えれば考えるほどにそんなことが気になってしょうがない、今日この頃でした (永井)
今日はOB(写真左)が来て色々アドバイスをしてもらいました。開発の最前線にいる人の話は勉強になります。

  


2008/04/24
自動車部1年生のエコランカーの内装担当の勇勢(ゆせ)です。今までは内装に興味がなかった僕ですが、最近は寝ても覚めてもモノコックボディの事ばかり考えています。
自動車部のメンバーは10月の「Hondaエコノパワー燃費競技全国大会」(エコラン)での日本一を目標に活動しています。日本一を獲得した後は、エコランでの設計の経験を生かしてFormula SAEプロジェクトに参加して、世界一を目指して活動していきます。
1年生が中心となって行うエコランでは、だんだん時間に余裕がないことが分かり、皆で焦りながら作業を進めています。ですが、必ずや10月の大会で日本一になってみせますので応援よろしくお願いします。(勇勢)
写真は、昨年度内装担当の灘谷さんです。色々参考になります。

  

2008/04/23

新たに自動車部に入部した一年生のエコランカーのステアリング担当の寺岡です。他の一年生より遅く入部したので皆に遅れないように全力を尽くして頑張っています。
わからないことだらけで毎日大変ですが一生懸命頑張りますのでこれから応援よろしくお願いします。(寺岡)
写真は昨年のマシンを囲んで、エクステリアデザインを考えているところです。奮闘中です。


2008/04/22

自動車部1年生でエコランカーのドライブトレイン担当の大松澤です。右も左もわからない状態で入ったので色々調べたり先輩に聞いたりして早く戦力になれるようがんばっています。
あと1年生の自動車部のメンバー全員でエコランカーを全力でつくっていくので応援よろしくお願いします。(大松澤)
Formula SAE プロジェクトメンバーはドイツにロックオン。時差は8時間。


2008/04/20
今日は、一般公開していたJAXAの航空宇宙技術研究センターに行きました。ジェットエンジンは勿論のこと、イオンエンジンなる物や、カーボンモノコック構造の飛行機など興味深いものが沢山ありました。中でも、最もフェチのα波を高騰させたのは、4種類もの風洞施設たちでした。低速風洞はもちろん、遷音速風洞、超音速風洞、ついには極超音速風洞までもありました。休憩所にあった血圧測定器で血圧を測ったのですが、普段は超健康体の僕の身体も、この日ばかりは血圧が極超でした。さておき、フォーミュラSAE車両の開発で、使えそうなノウハウが沢山あったので、大収穫の1日でした。開発には、自ら足を運ぶが吉です。(伊藤)
灘谷くんも、風船をもらって大満足でした。

  


2008/04/17
最近夢工房が賑やかになってきました!それは自動車部新入部員(エコランメンバー)が続々と増えているからです。先日の日記で紹介がありましたが、フォーミュラSAEプロジェクトのメンバーも1人増え10人になりました。エコランメンバーの1年生は、皆必死にエコランの事を調べて、知らない事があると先輩を捕まえてどんどん聞いています。今は自分も先輩になり、後輩から質問されます。下手な事は教えられないので、教える側も必死です…。後輩に追い越されないように、自分も勉強しないと!(浜中)
写真では12人しか写っていないですが、陰にまだいます。

  

2008/04/16

今日、自動車部に、新たに2人Freshmanが入部し、夢工房がvery賑やかになりました。まず、Freshman達にはOctoberに開催される「第28回本田宗一郎杯Honda エコノパワー燃費競技大会」(エコラン)で優勝を目指して活動をするわけですが、早速、そんなFreshman達からmeには答えられない質問が飛び交い、返答にやや困り気味です。しかし、This yearのエコランこそは優勝してもらうためにも、meがバリバリ仕事をする姿を見せ、Freshman達のモチベーションを上げていかなければなりません。(灘谷)
写真はエコランのエンジンを検証している、一年生の奈良君です。熱意に満ち溢れています。

2008/04/15

新しくフォーミュラSAEプロジェクトに入った、2年生の助村です。ぼ〜っとしているように見えるかもしれないけど一生懸命考えてるんですよw
よく声が小さいと指摘されますが、 自分が大きな声で喋るようになった時は、自分がこの活動でやっていけると自信が持てた時になると思います。早くその時がくるように頑張らなければ!!(助村)
写真の右が、私助村です。マスクって思ったより目立ちますね・・・。


2008/04/14
授業が始まり、1週間が経とうとしています。この1週間は久々に英語を耳にしたり、献血をしてみたりといろいろ刺激のある1週間でした。そして、今週からいよいよ、同じ夢工房で活動している理工学部 自動車部の1年生によるエコランの活動がいよいよ本格始動するようです。フォーミュラSAEプロジェクトはというと、ドイツ大会制覇に向けて開発ラッシュの真っ只中です。
これからの日記を目が離せなくなりますよ。(小田)
写真の灘谷くんは何やら困っているようです。

  

2008/04/13
  近頃TDU Racingでは、CFRPを使用する部品が増えてきました。また、制作方法も部品に合わせて違う手法を用いて製作を行います。もちろん、製作方法の違いによる製品の特性も変わってきます。
  最近では、そういった製作方法の違いによるCFRPの特性についてのデータ収集を行っています。製作方法を変えてCFRPの試験片を製作し、その試験片を曲げたり引っ張ったり潰してみたり。製作方法の違いによる機械的性質が比較できるのはもちろんのこと、製作誤差がどの程度の物なのかも、試験をすることで判断することが出来ます。また、他の材質(アルミやスチール)も同条件で試験をすることで、材質による違いも比較することが出来ます。このデータは、次期車両の開発に大きな効果をもたらすはずです。(庄司)
  写真は、Impact Attenuator(衝撃吸収材)のスケールモデルを製作し、圧縮試験を終えた灘谷。残念ながら、予想通りにはつぶれませんでした。

  

2008/04/12

最近、毎日筋トレをしている平口です。
なぜ筋トレをしているかと言うと、フォーミュラSAEの大会で世界一になった私達の車両からおりてきた、世界一のドライバー平口を想像してみたらマッチョだったからです。とうぜん、灘谷君よりもです。
妄想を現実に変えて、世界一のドライバーになってやる!!(平口)
写真は、旋盤マスターになりつつあるハマー


2008/04/11

差や違いとは何でしょう。差や違いを感じるとき、その人はまず自分の中で何らかの観点を形成します。その観点の中で複数の事柄を並べ、優劣などの判断をつけます。しかしここで陥りやすいのは、あたかもそこで得た結果がその事柄の全てだと錯覚してしまい、それに固執してしまう事。実際別の観点からそれらの事柄を見てみると、先に判断した結果が全く価値の無いことであったり、また優劣については真逆の結果が見えてきたりするわけです。人物や物は観点を変えると色々な面が見えてきて面白いものです。これからも広い視野で色々な事に触れていきたいと思う、永井なのでした。(永井)
←夢工房付近に現れた電ねこ。猫アレルギーのメンバーに追い返されました。



2008/04/10
今年の全日本学生フォーミュラ大会の参加チーム数はおよそ80チームにも及びます。第一回大会は17チームでしたから、それだけ、日本の学生に熱が元々あるということでしょう。ほとんどの学生にとって、エンジニア(ドライバー)としてレースの経験をすることは初めてのことですから、これから得られることは沢山あります。そのため、熱のある学生にとっては、限られた学生生活のなかで、如何に多くを得るチャンスを増やすかが大切です。何事も初体験は大切にしなければいけませんが、限られた時間で、ものづくり教育プログラムから得るか、バリバリのモータースポーツから得るかという明快な選択も大切。いずれにしても、4年間を全力で取り組んでいくことは絶対です。今年度のTDU Racingはドイツ大会に参戦するので、残念ですが時期的に日本大会には出場できませんが、ドイツ大会での活躍を是非ご期待下さい。(伊藤)
写真はドライバーのひらっちに指導する灘谷くん?


2008/04/09
ニッキを書いているリッキーです。
今日から講義が始まり、作業時間が限られてきました。久しぶりの講義は、ほとんどガイダンスだったのですが専門科目も入りなかなか手強そうな相手でした。明日からどんどん講義数が増えますが、両立してやっていきます!
チーム内は開発ラッシュです。授業が始まってもバシバシ開発していきます。(吉津)
写真は夢工房に見学にきた一年生とそれを説明している浜中君。また来てね。


さて、右の写真は何でしょう。そう、オレ。ではなくて注目して欲しいのは風呂のゴム栓。えっ?なんでこんなものが夢工房にあるかって?聞きたくないかもしれませんが、しょうがない、書きましょう。実は先日、10時間程アパートの風呂に漬かっていた事があったのです。冷たさで一度起きて、風呂の温度を上げてまた寝る…それの繰り返し。たぶんその影響で脳みそが溶け出したみたいです。もうアパートで湯船に漬からないようにするためにゴム栓を夢工房に封印しておきます。むはっg!この栓カビ臭いよ!!(上野)



2008/04/08
今日は、雨が強く降っていました。この間まで満開だった桜も、昨日今日でほとんど地面に落ちてしまいました。
さて、今日の朝ミーティングでもメンバー全員集まり、雨のせい?でメンバーのモチベーションが落ちている中、もちろん灘谷君が「モチベーション高く行こうぜ!」との一声!これだけで、場の雰囲気が変わります。今やモチベーションや場の雰囲気を持ち上げてくれる灘谷君。自分はと言うと…最近いじられ役なのか?まぁ自分にはあまり触れないでおいて、ちゃんと開発も進んでおります。明日からは授業、本来の学生生活に戻ります。明日からは授業頑張るぞ!(浜中)
石膏を削るための旋盤。これから改造されます!


2008/04/07

もう明後日には授業が始まります。授業が始まると、今までのように一日中作業することが出来なくなります。かといって学生の本分である学業もおろそかにはできません。
開発が間に合うのか?新しく始まる専門科目についていけるのか?など、不安なことは尽きませんが、今やれることはやるしかないです。
写真は今日の夢工房の様子です。今日も1年生がたくさんやってきました。自分も2年生としてしっかりしないといけません。(小田)

2008/04/05

新学期が始まり夢工房に続々とFreshmanたちが見学に来るのを見ると、“あぁ、もうA yearたったんだなぁ〜、もうSecond graderか〜”なんて思ってしまいます。今までは技術面でAsk a questionされることなどほとんどNothingだったのですが、これからはFreshmanにAsk a questionされる立場になります。もう、一年生だから、経験がないから、などと言っていられなくなります。“Hey,NADAYAもっとしっかりしろ!”(灘谷) 写真は新一年生の新井君(右)です。

2008/04/03
今日は、新1年生が鳩山キャンパスに初めて登校する日。早速、私達の活動場所の夢工房にも熱意あふれる新1年生が入って来ました。きっと、今からスポンジのようにいろんなことを吸収していくのでしょう。
私達上級生も、たまには1年生を見習って初心に返らないとな。
写真のような感じで、Formula SAE車両と、エコランカーを展示しています。興味のある新1年生のみなさん、ドシドシ夢工房の中に入ってくださいね。(上野)


2008/04/01
電大鳩山キャンパスの桜、本当にキレイに咲いています。あまりに美しいので、その桜をバックにRF05を撮影。桜の合うマシン…、いいじゃないですか。なんとも粋な組み合わせです。私たちは海外大会参加をメインに活動し、海外の文化や人間に触れ、その素晴らしさに感動します。しかし、こんなにも美しい桜に触れることができるのは、ここ日本だけ…。毎年この自然豊かな鳩山キャンパスの桜を見る度に、「あ、いいな…。」と思う、永井なのでした。(永井)
余談ですが、私もコラムを書き始めました。お暇なときにどうぞご覧ください。




2004 diary 2005 diary 2006 diary 2007 diary 2008 diary 2009 diary 2010 diary 2011 diary 2012 diary 2013 diary 2014 diary

BACK