![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
卒業後の進路
|
|||||||||||||||||
日本経済が減速しつつある現在、企業の製造部門は安価な人材を求め海外移転が加速され、空洞化が進んでいるのが日本の今日の姿です。そのため国内では、より高度なハイテク技術力が求められています。私達は「賢い機械」の設計が出来る創造性豊かな学生として、一年次の夢工房から卒業時の卒業研究に至る一貫した知的なもの作り研究により人材育成を進めています。卒業後の進路は、以下に示すように、新たな高度技術を求め大学院へ進む道と、企業に就職する道があります。就職に関しては、一人当たり8社の求人があり、一方大学院では成績の上位者は推薦により進学する道があります。
|
|||||||||||||||||
就職分野 本学入学制度 |
卒業する学生の33%は、大学院に進学します。就職する学生の60%は次のような様々な物をつくる製造業において、開発・設計(企画・開発・設計・試作)、生産技術(製品を効率よく安く生産する方法を計画)、生産管理(生産量や納期を管理)、購買(製造するための部品や材料を調達・管理)、製造(部品の加工や組立・発送)、品質管理(部品・製品の検査などの管理)などの仕事をしています。 【卒業生が活躍している製造業】 ●輸送機械器具(自動車) 10年前は、就職を希望する学生の70%以上が製造業に就職していましたが、最近は、サービス、情報処理、電気・設備工事、非鉄金属など種々の分野への就職も増えてきています。内定した企業の40%は上場企業、従業員数1000人以上は40%、資本金10億円以上が30%と、各分野・業種で最先端を行く企業で活躍しています。
主な就職先 旭硝子/アマノ/アルパイン/岩崎電気/SMC/NOK/NTN/オリンパス/関配/キヤノン/黒田精工/ケーヒン/ケンウッド/光洋精工/コガネイ/三機工業/坂本工業/三和工機/シチズンメカトロニクス/新菱冷熱工業/スズキスポーツ/セイコーエプソン/大王製紙/大日本印刷/太平電業/太陽誘電/高見沢サイバネティックス/椿本チエイン/THK/東光/東芝エレベータ/東芝エンジニアリング/東芝機械/東芝プロセスソフトウェア/トステム/凸版印刷/トヨタ自動車/日本板硝子/日本航空電子工業/日本精工/日本製紙/ニフコ/日本発条/バンダイ/日立製作所/日立エンジニアリング/日立水戸エンジニアリング/フジクラ/富士重工業/富士電機ホールディングス/本田技研工業/ミツバ/三菱自動車エンジニアリング/三菱電機エンジニアリング/三菱電機ホーム機器/三菱重工業/ミネベア/山本製作所/山一電機/YKK |